ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5577170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 三城〜王ヶ頭〜王ヶ鼻

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
8.4km
登り
698m
下り
680m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:22
合計
2:22
8:40
8:41
23
9:04
9:08
12
9:20
9:30
18
9:48
9:53
4
9:57
9:59
36
10:35
10:35
0
10:35
ゴール地点
8:06 三城無料駐車場 11℃

8:13 ダテ河原登山口出発
8:29 林道合流点到着
8:34 林道終点到着
8:39 美岳荘到着
9:04 アルプス展望コース分岐点到着
9:08 王ヶ頭到着
9:23 王ヶ鼻到着

9:27 王ヶ鼻出発
9:48 王ヶ頭ホテル前到着
9:57 王ヶ頭出発
10:00 アルプス展望コース分岐点到着
10:07 木舟コース分岐点到着
10:10 王ヶ鼻分岐点到着
10:25 林道分岐点到着
10:35 ダテ河原登山口到着

平面距離  8.4km
沿面距離  8.6km
記録時間 02:23:43

最低高度 1,418m
最高高度 2,038m

累計高度(+) 743m
累計高度(-) 738m

平均速度 3.6km/h
最高速度 8.4km/h

登り歩行時間
ダテ河原登山口〜林道合流点:16分 8:13〜8:29
ダテ河原登山口〜アルプス展望コース分岐点(ダテ河原コース):51分 8:13〜9:04
ダテ河原登山口〜王ヶ頭(ダテ河原コース):55分 8:13〜9:08

下り歩行時間
王ヶ頭(木舟コース)〜ダテ河原登山口:38分 9:57〜10:35
アルプス展望コース分岐点(木舟コース)〜ダテ河原登山口:35分 10:00〜10:35
林道分岐点〜ダテ河原登山口:10分 10:25〜10:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三城
コース状況/
危険箇所等
一昨日の大雨の影響で一部の登山道に川の様な水の流れがあった
三城牧場
牛の放牧は美ヶ原でも始まっているはず
2023年06月04日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:11
三城牧場
牛の放牧は美ヶ原でも始まっているはず
2023年06月04日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:12
気持ちのいい新緑
2023年06月04日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:15
気持ちのいい新緑
一昨日の大雨で登山道に水が流れています
2023年06月04日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:17
一昨日の大雨で登山道に水が流れています
林道に合流
ダテ河原コースを登ります
2023年06月04日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:29
林道に合流
ダテ河原コースを登ります
ここにも水が流れています
2023年06月04日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:33
ここにも水が流れています
林道から登山道へ
2023年06月04日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:34
林道から登山道へ
2023年06月04日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:39
レンゲツツジはまだこれから
2023年06月04日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:40
レンゲツツジはまだこれから
木舟コースとの合流点に到着
2023年06月04日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:56
木舟コースとの合流点に到着
鉢伏山と中央アルプス
2023年06月04日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:56
鉢伏山と中央アルプス
南アルプス方面
2023年06月04日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:56
南アルプス方面
いつもの場所で台上を見る
2023年06月04日 08:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:58
いつもの場所で台上を見る
2023年06月04日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 8:59
2023年06月04日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:02
2023年06月04日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:02
富士山が見えます
2023年06月04日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:02
富士山が見えます
もうすぐアルプス展望コースとの分岐点
2023年06月04日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:03
もうすぐアルプス展望コースとの分岐点
分岐点に到着
直進してまずは王ヶ頭へ進む
2023年06月04日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:04
分岐点に到着
直進してまずは王ヶ頭へ進む
振り返る
2023年06月04日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:05
振り返る
王ヶ頭ホテル脇から台上を見下ろす
2023年06月04日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:06
王ヶ頭ホテル脇から台上を見下ろす
王ヶ頭に到着
2023年06月04日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:08
王ヶ頭に到着
先程まで4名のハイカーがいましたが、無人に
2023年06月04日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:08
先程まで4名のハイカーがいましたが、無人に
王ヶ鼻を見下ろす
2023年06月04日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:09
王ヶ鼻を見下ろす
八ヶ岳南部と富士山
2023年06月04日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:09
八ヶ岳南部と富士山
レンゲツツジの木はまだ芽吹き前
2023年06月04日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:19
レンゲツツジの木はまだ芽吹き前
王ヶ鼻の脇
2023年06月04日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:22
王ヶ鼻の脇
王ヶ鼻に到着
2023年06月04日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:23
王ヶ鼻に到着
王ヶ頭を見上げる
2023年06月04日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:23
王ヶ頭を見上げる
八ヶ岳と富士山
2023年06月04日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:23
八ヶ岳と富士山
松本平と乗鞍岳、北アルプス
穂高連峰の残雪が目立つ
2023年06月04日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:24
松本平と乗鞍岳、北アルプス
穂高連峰の残雪が目立つ
武石峰と北アルプス北部
2023年06月04日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:24
武石峰と北アルプス北部
穂高連峰
2023年06月04日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:25
穂高連峰
槍ヶ岳と常念岳
2023年06月04日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:25
槍ヶ岳と常念岳
常念岳から蝶ヶ岳への稜線と槍ヶ岳からの稜線
2023年06月04日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:25
常念岳から蝶ヶ岳への稜線と槍ヶ岳からの稜線
南岳、中岳、大喰岳
2023年06月04日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:25
南岳、中岳、大喰岳
富士山
2023年06月04日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:26
富士山
車山と富士山
2023年06月04日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:26
車山と富士山
王ヶ鼻を後にします
2023年06月04日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:27
王ヶ鼻を後にします
2023年06月04日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:29
2023年06月04日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:35
2023年06月04日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:35
2023年06月04日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:35
2023年06月04日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:35
南アルプス
2023年06月04日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:38
南アルプス
鉢伏山と中央アルプス
2023年06月04日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:39
鉢伏山と中央アルプス
武石峰と爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
2023年06月04日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:41
武石峰と爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
美ヶ原ビジターセンター
2023年06月04日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:43
美ヶ原ビジターセンター
2023年06月04日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:43
2023年06月04日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:44
浅間山
2023年06月04日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:46
浅間山
諏訪湖を見下ろす
2023年06月04日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:48
諏訪湖を見下ろす
蓼科山
今年は行けてないな
牛の放牧は始まっているはずだが牛が見えない
2023年06月04日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:48
蓼科山
今年は行けてないな
牛の放牧は始まっているはずだが牛が見えない
烏帽子岩
2023年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:50
烏帽子岩
王ヶ頭ホテルと電波塔
2023年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:50
王ヶ頭ホテルと電波塔
2023年06月04日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:51
王ヶ頭ホテル
美しの塔に行こうかと思いましたが、昼までに戻るには無理があるのでここで引き返します
2023年06月04日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:51
王ヶ頭ホテル
美しの塔に行こうかと思いましたが、昼までに戻るには無理があるのでここで引き返します
2023年06月04日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:57
再び王ヶ頭
2023年06月04日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:57
再び王ヶ頭
下山を開始します
2023年06月04日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 9:57
下山を開始します
2023年06月04日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:00
2023年06月04日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:06
2023年06月04日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:06
ここから木舟コースを下ります
2023年06月04日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:07
ここから木舟コースを下ります
王ヶ鼻への分岐点
2023年06月04日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:10
王ヶ鼻への分岐点
林道と合流
ここから少しの登り返し
2023年06月04日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:23
林道と合流
ここから少しの登り返し
林道との分岐点
2023年06月04日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:25
林道との分岐点
2023年06月04日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:31
登山口に到着
2023年06月04日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:35
登山口に到着
2023年06月04日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:36
2023年06月04日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/4 10:37
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

九州から東海までが梅雨入りし、甲信地方も梅雨前線の停滞で大雨となったが、週末から月曜日まで好天予報だ。ただし、てんきとくらすによる山の予報はさっぱり良くない。
まぁ麓の天気が良くても高山はガスに包まれて荒天ということもあるが、降雨でなければ蝶ヶ岳に行けないかと考えていた。

後輩の山友を誘おうと連絡をとりあったら、日曜日は地域の一斉清掃とのこと。自分の地区は?予定を見返したら自分も一斉の草刈り作業があった。
例年6時から開始して1時間から1時間半程度の作業なので半日で行って来られる十石山か焼岳に変更しようと思ったのだが、カミさんが昼を一緒に食べて午後から安曇野のバラを観に行きたいと譲らない。
カミさんの卓球練習が昼までなので、昼には帰宅している必要がある。こうなると候補は1つ、自宅から最も近くの百名山、美ヶ原に行くことにした。

美ヶ原は6月下旬からレンゲツツジが見ごろを迎えるので、まだ花を楽しめる時期ではないが1月以来行っていないのでたまには行かないとな。
多い時には半年で5回、昨年12月にはひと月に3回も登っているので、久々過ぎて山に申し訳なくも感じる。
以前は戸谷峰をトレーニングの山としていたが、最近は美ヶ原がトレーニングと体調把握の山になっている。
カテーテル手術後の初山行も美ヶ原だった。

ダテ河原登山口近くの駐車場には1台のみ駐車されていた。ここは木陰だし8時過ぎなので以外だ。
今日はトレーニング目的で12時前に帰宅することが必要なのでスピードハイクを心がける。

最初から半袖Tシャツでダテ河原登山口を出発。新緑は涼しくてとても気持ちがいい。
林道合流点までの急登はいつもキツいが、今回は意識的に写真撮影の数を減らして自己最速かもしれない16分で歩けた。
涼しいので汗もほとんどかいていない。ただし、一眼レフもドローンも持って来ていないし、水分は1Lでザックも30Lでなく20Lなので空身で歩いているような身軽さだ。

林道合流点では楽に歩ける木舟コースでなくダテ河原コースに向けて右折。
一昨日の大雨の影響で林道終点付近では水が川のように流れていた。ここでの水量は過去一番だ。
美岳荘を過ぎた後の九十九折は木舟コースとの合流点まで毎回まだかまだかと考えてしまうが、今日は花もなく気を紛らす景色もないが意外とすんなりと進めた。

樹林帯を抜けてもさほど風はなく穏やか。王ヶ頭では少し風があり半袖Tシャツのみでは寒かったので風除けのパーカーを着込んだ。
すぐに王ヶ鼻に向かい、ホテル宿泊者かビジターセンターまで車で登って来たと思われる方には会うがザックを背負った登山者にはほとんど合わない。

王ヶ鼻には先行者2名が休憩しているのみでとても静かで風もないが、北アルプス北部の眺望だけはいまひとつ。
富士山や八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスも見えているが、カラりと爽やかな空気の割にはくっきりとしていない。
百曲りコースを下山出来るかも知れないと思い、僅かな滞在で王ヶ鼻を後にする。

王ヶ頭ホテルを過ぎて一旦車道を塩くれ場方面に向かったが、塩くれ場への車道歩きと三城牧場から自宅までの帰路を考えると昼前の帰宅は難しそうだと考え直し、戻って王ヶ頭から小走りしやすい木舟コースを下ることにした。

今回木舟コースを下山したが、最速で登り下りするのならダテ河原コース利用が有利で距離も短い。
王ヶ頭までのダテ河原コース往復なら1時間で登って35分で下れそうだ。自宅から登山口への往復を考慮しても最短2時間半あれば行って来られることが分かった。

次回はたっぷりと楽しめる山行にしたいが、空模様が心配だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら