檜洞丸(日蔭沢橋〜ヤタ尾根〜山頂〜犬越路〜日蔭沢新道)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:11
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤタ尾根はのっけから急登が続きます。 日蔭新道・犬越路北コースは落石多しの注意看板通り、登山道とは沢を挟んで逆側ではありましたが自分の通過中にも3〜4回落石が有りました。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(1)
ゲイター(1)
水
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル(1)
虫除け(1)
虫除けネット(1)
靴ヒモ予備(1)
ポイズンリムーバー(1)
ステンレスミラー(1)
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬(1)
正露丸(1)
簡易包帯(1)
携帯電話(1)
携帯電話予備バッテリ(1)
地図(1)
腕時計(高度計付)(1)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
レジャーシート(1)
防水マッチ(1)
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
手袋(1)
トイレットペーパー(1)
アームカバー(1)
膝サポーター(2)
ストーブガス(1)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)(1)
サングラス(1)
山と高原地図
地形図
ツェルト
|
---|
感想
今回はヤタ尾根から檜洞丸を目指し、下山は犬越路から日蔭沢新道を下るという初めてのルートを計画しました。
計画時、もう少し歩きたいなという思いもありましたが、自分的に丁度良く回れるところがなかったので、まぁそれはそれで今後の楽しみに残すということにしておこう。
まず、のっけから大失態。あるきはじめて10分程したときコンビニで調達していた食糧を車に忘れていた事を思い出して、いったん車に取りに戻り時間ロス。頭の中で行動食とカップラーメンはあるから良いかな。と思いましたがそういうときに限って何かありそうなので、山をなめたらイカン!と自分に言い聞かせ勇気ある忘れ物取りに(-_-;)
まぁこの段階で気が付いてある意味本当に良かったです。以前山頂で気が付いたことがありましたから、それに比べれば良かったです。
ヤタ尾根はのっけから急登が続きます。まぁすぐに体も温まるから良いでしょ、なんて前向きに考えて楽しく歩きます。でも今シーズン初の氷点下気温での行動はなかなか体が温まらなかったですね。途中やたら体が重いなぁと思いながらもなんとか熊笹の峰に到着。天気予報通り晴れていて富士山がとっても綺麗に見えました。寒いけど空気が澄んでいて展望が良く最高です♪
雪もうっすらとあり木階段が滑りそう。実際は滑ら無い様に気を付けてあるいたので大丈夫でしたが。山頂の階段も当然同じ状態でした。下りの時には神経使うだろうな、とおもいながら山頂に到着。
山頂は以外にも人が6〜7人が休んでいましたが、やはり寒いので皆さんさっさと休憩を切り上げて行動開始の方が多かったです。でも自分はそんな中でもカップラーメンやら食後のコーヒーまで寒いな〜と思いながらもしっかりといただきました。
で休憩も十分したことですし下山開始。
山頂直下の階段の下りはやはり気を使いました。滑りそうで怖いなーと思いながらも引け腰にならない様にしっかりと意識しつつ下ります。
熊笹ノ峰から先には鎖場もいくつかありますが、それなりに楽しみながら下って行き犬越路に到着。
久しぶりなので避難小屋内を覗く。とっても綺麗にみなさん使われてるんですねーと思いました。この日はお泊りの方は居たのでしょうか。
さてここからは初めてのルートです。結構、登山道の沢を挟んだ向こう側は落石が多かったです。自分が通過してい間だけでも3〜4度ほど落石してました。
登山道も落石と思しき石も結構ありましたのでさっさと通過した方が良いですね。
このあたりは100mほどの間隔で道標もあるので道迷いは周囲をよく見ながら行けば大丈夫です。
あとは沢沿いを歩いたりでそこそこ変化もある道で飽きずに歩くことが出来ました。
まだ整備されたばかりの様で、真新しいグレーチングの橋や木橋、木階段等々とっても歩きやすくなっていました。
道標も結構な数があるので道迷いの心配もなく安心して歩けるコースでした。
でも犬越路からは誰とも会わず静かなコースだなと感じました。今回だけたまたまかな。
今回も安全無事な山行が出来ました。 どうもありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する