ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563243
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

熊野古道(中辺路〜小辺路)

2014年12月14日(日) 〜 2014年12月18日(木)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
16:20
休憩
1:00
合計
17:20
7:30
480
滝尻王子
15:30
8:00
480
継桜王子王子
16:00
16:40
0
熊野本宮大社
16:40
17:00
20
大湯野原
17:20
湯の峰温泉
2日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
8:50
30
湯の峰温泉
9:20
9:20
250
八木尾バス停(バス移動)
13:30
13:30
190
果無峠
16:40
十津川村
3日目
山行
9:40
休憩
0:40
合計
10:20
7:00
70
十津川村
8:10
8:20
240
西中大谷バス停(バス移動)
12:20
12:20
60
三浦峠
13:20
13:50
210
三浦バス停
17:20
伯母子峠
4日目
山行
9:10
休憩
0:00
合計
9:10
8:50
360
伯母子峠
14:50
14:50
50
野迫川分岐
15:40
15:40
140
大滝
18:00
高野町
1日目:前泊した紀伊田辺 06:24 発のバスを利用した。途中雪の影響があり滝尻王子への到着が少し遅れた。
3日目:湯の峰温泉から八木尾バス停までバス移動し、前日通った三軒茶屋後と一般道をバイパスした。
4日目:十津川温泉から西中大谷までバス移動し、一般道10kmをバイパスした。
天候 晴れ、曇り、雨、雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
Start: 滝尻バス停
Goal: 高野町
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はない
その他周辺情報 一部地域を除いては民宿等の宿泊場所がある
2014/12/14 滝尻王子付近
2014年12月14日 07:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 7:51
2014/12/14 滝尻王子付近
2014/12/15 伏拝王子付近からの果無山脈の眺望 この時点で積雪は確認できなかった。
2014年12月15日 14:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 14:42
2014/12/15 伏拝王子付近からの果無山脈の眺望 この時点で積雪は確認できなかった。
2014/12/16 八木尾から果無峠を目指す
2014年12月16日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 11:22
2014/12/16 八木尾から果無峠を目指す
2014/12/17 三浦峠を越える(積雪5cm~10cm) その後、伯母子峠に向かう
2014年12月17日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 11:34
2014/12/17 三浦峠を越える(積雪5cm~10cm) その後、伯母子峠に向かう
2014/12/18 伯母子峠の朝(積雪10cm~20cm)
2014年12月18日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
2
12/18 8:52
2014/12/18 伯母子峠の朝(積雪10cm~20cm)
2014/12/18 萱小屋
2014年12月18日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 10:34
2014/12/18 萱小屋

装備

個人装備
テント シュラフ シュラフ・カバー ガス・ストーブ コッフェル スリーピング・マット ソーラー・バッテリー

感想

1日目:中辺路の歩き開始。滝尻王子からの急登を除けば、舗装された個所を歩くことも結構あり、軽いハイキング気分で歩ける。雪景色はなかなか情緒があった。
近露王子から継桜王子までの舗装道路歩きは興ざめで、疲労感が増す。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/017/map1.html
2日目:わらじ峠を過ぎてからの長い迂回路は山道ではあるが、やはり古道の趣はない。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/017/map2.html
中辺路は、のどかな季節にのんびりと歩くほうが楽しめると感じた。いにしえの上皇や貴族がこぞって詣でた熊野を感じるには、春とか秋のほうがよさそうだ。
和歌山県などがNet上に掲載しているガイド・マップはよくできており、ほぼ記載されているコース・タイムで歩くことができる。

3日目:小辺路の歩き開始。バス移動で、前日歩いた道と一般道を回避することができたが、果無峠までの上りはかなり急で、背中に担いだ20kg超のBackpackが大きな負担となった。加えて、Net掲載のガイド・マップは高野山から熊野へを順路としているので、逆向きへのコース・タイムは探すことができなかったので、登りは下りの1.5倍で想定したが、それも甘かった。以上の理由で、十津川村への到着は予定時刻を超えてしまった。
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/032/map1.html
http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/032/map2.html
4日目:伯母子峠も、前日の果無峠と同じように、熊野川からの登りのほうが傾斜が急に思える。午前中の三浦峠越えで消耗した体力で、さらに積雪と重いBackpackの負担を抱えての伯母子峠に向かうのはかなり過酷であった。どこか、平らな場所があればテントを張ろうと目論見は持っていたものの風雪が厳しく、何としても避難小屋までたどり着きたかったので、日没以降も歩き続けることを判断した。路は雪に覆われているものの、千年以上もの歴史を経て、地形が人が歩くべきところを示してくれるものを記憶しているかのように、暗がりの中でも迷わずに歩かせてくれた。
http://totsukawa.info/img/kohechi/kohechi_miura_2.pdf
http://totsukawa.info/img/kohechi/kohechi_oomata_2.pdf
http://totsukawa.info/img/kohechi/kohechi_oomata_1.pdf
pdfttp://totsukawa." rel="ugc" target="_blank">hhttp://totsukawa.info/img/kohechi/kohechi_koyasan_2.pdfttp://totsukawa.
5日目:前日の疲労もあり、朝の出発がかなり遅くなったが、路はさほど厳しくはなくほぼコース・タイムどおりに歩けた。途中道標が混乱をきたすような分岐、特に高野龍神スカイラインとの分岐が逆行者には分かりにくいものとなっており、確認に時間を要した。
info/img/kohechi/kohechi_koyasan_2.pdf
http://totsukawa.info/img/kohechi/kohechi_koyasan_2.pdf

小辺路は、中辺路と違いかなり厳しい行程を覚悟して臨む必要がある。特に、高野に向けて行く逆行者は以下の二点を考慮しておく必要がある。
まず、道標が逆行者には不親切に設定されているので、見落としてしまったり、誤解を生じさせてしまう可能性があること。また、Net上のガイド・マップもことごとく順行者向けの表示しかないし、『山と高原の地図』のような山行を専門とする地図もないので行程の全容、方向感をつかむのが難しいので、分岐点では迷わないように慎重に判断する必要がある。
次に、コース・タイムは順行者用で、そこからは容易には逆行のコース・タイムは概算できないので、国土地理院の2万5千分の1を準備するなどして、慎重に計画したほうがよいだろう。暖かい時期であれば、どこででもビバーグすればよいが、冬季は特に慎重に計画したい。
なお、小辺路は携帯の電波が届く場所はほとんどないので、救援を電話で行うことは難しい。

休暇期間中に行けるロング・トレイルの候補には、もちろんパシフィック・クレスト・トレイルとまではいかずとも、日本国内ではそこそこロングであまり積雪のなさそうな国東半島峯道トレイルか熊野古道の二つの候補があった。
そこで、以前から少し興味のあった古道を今回は選んだが、何と荒天の予報が出てしまった。
爆弾低気圧が迫り、温暖な紀伊半島の山々とはいえ想像以上の積雪があった場合に備え、どこでも幕営できるような備えは必要だったので、軽装でスピードを追おうとする判断はなかった。
この経験を生かし、次回の日本版ロング・トレイルを計画したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら