弥勒山・大谷山 〜近くの山へ、ちょっぴり不安〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 373m
- 下り
- 360m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂は時々冷たい風 5℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし、山頂にトイレなし 植物園の地図ではわかりずらい(番号の表記が抜けている) |
写真
感想
午前中、ネットでスノーシューを買おうかどうしようか悩んでいるうちに、お昼近くになってしまい、晴れてるし行った事がないけど、毎日、通勤中にあそこ登れるかな〜?と眺めてる山へ行きました。(夏は蚊に刺されそうで行かなかった)
目的は。。。
山から離れた女の子を、いつかもう一度誘う為の下見(私が不安なまま案内出来ないと思った)
低山なので、サポートタイツに頼らず歩いてみよう!
冬だけどスカートは寒いかな?
いつもは、コンタクト。目が乾くから度付きのサングラスを試そう!
写真をいっぱい撮って楽しもう!
お昼は、持って行こう(荷物が軽いから)
結果。。。
展望もすばらしいし、歩きやすいしいい山でした♪帰りに動物、植物園(温室あり)、カフェで立ち寄って喜んでもらえるかな?
サポートタイツは、履かなくても今の所、足は大丈夫(^^ゞ明日筋肉痛かも。
でも、ストックはうっかり忘れだった。
スカートは中綿入りでも風が冷たいと、やっぱ寒かった。
度付きのサングラスは、目の調子はいいみたい。
写真は、鳥が撮れた!(予想外)
お昼は、まあまあ。
反省
ちゃんと家で地図を印刷するべきだった。
もしもの時のためにヘッドライトは持ってきたけど、もしもの時に必要なダウンは忘れた。
「低山でも山をなめるな!」ですよね。
山頂で出会った方と、もしかしたら、またご一緒するかもしれません。ベテランの方はヤマレコユーザーの方でした。山岳会にも入って楽しんでいるそうです。Oさんは愛知県の方です。子供の頃から登っている上級者さんでフェイスブックをやってて、山仲間が大勢いるとの事。私と同年代の初心者女性が参加するならご一緒しようかな?近くの山へ登ると、山友が見つかるなんて思ってもみませんでした(^_^)
自分が登山道を忘れないように、今回もたくさん写真を載せてすみませんm(__)m
お帰り〜^^
干支の未に、ナイスガイをつかまえて、さっすが〜
PS,これで読図はばっちりやね〜
dejavuさん、まいど〜
関西風に返事してみました(^_^;)
つかまえたとは。。。笑
dejavuさんのような人気者にはかないませんから(笑)
adoさん:おはうようございます♪
天気が良くて最高じゃん^^
弥勒のてっぺんからアルプスが綺麗に見えたねぇ〜♪
karl1953さん、おはようございます〜
karl1953さんなら、どこ歩いてるかわかりますよね?
山頂、いいですね!アルプスに雪が被っててキレイでした(*^_^*)
adoさん:はい、分かりますよ(笑) 3年前登ったルート(爆)
道樹山まで行って細野キャンプ場へ下りてくると、それなりの距離8km弱になるから
お友達も楽しんでくれるかも…
それに、ここは人が多いから、ちょっと安心だよね^^
karl1953さん、再コメありがとうございます!
あそこで迷子になったら、笑われそうですね。
スニーカーとフリースで散歩のように来る人の方が多かったのですから(^_^;)
8kmのコースは私が一度歩いてみますね。
友達に弥勒山の魅力を聞いてもらって、お昼休みにデジカメの写真を見せたりしたら行きたい!と言ってくれました(*^^)v
一回の山行にいろんなテーマを考えて、確かめたり試したり。
なかなか研究熱心ですね。
そして下山後には反省点まで考えているとは・・・。
こういう姿勢であれば、どんな低山であっても収穫が大きいことでしょう。次に繋がりますね。
参考までに。
・インクジェットで印刷した地図は水でにじみます。特に冬場は手袋の雪で肝心な場所が読めなくなったり(^^)
紙にスプレーで吹き付ける定着剤「フィキサチフ」みたいなのが必要かも。
画材屋で売ってます。
http://www.rakuya.com/pastel/tools/
・ネットの野鳥の図鑑を知っていると写真で名前が調べられて楽しいですよ。
Shot58は「ヤマガラ」だとか。
http://www.ts-pw.com/birdbook/birdbook.html
pasocomさん、こんばんは〜
山は一回一回が大事に思えて、今日は何をしに行こう?と、なんとなく考えます。
「おいしいコーヒーを飲む」とか「あの花を見に」とか、何でもいいのですが(*^_^*)
毎回、反省する所があります。次はもっと楽しむために、どうしたらいいの?って(笑)
次に繋がってくれるといいんですが、また同じ失敗する時もあると思います(^_^;)
肝心な地図がにじんで読めなくなったら、きっと不安になります。
そんな便利な物が売ってるんですね!
鳥の名前も知ってるとさらに楽しくなりますね♪
いろんな事知ってるんですね。いつもありがとうございます。
昨日は弥勒山山頂・動物園前・駐車場と何度もお会いしびっくりしました。
私達は弥勒山山頂から後 一番北の大回りコースを歩いていました(^_-)-☆
弥勒山の地図は色々な物があります。(番号入りも) 弥勒山山頂の小屋の缶の中にも別の物があったはずですが、必要ならお送りしますので連絡下さい。
これからもよろしくお願い致します。
mountainwalkさん、こんばんは!
そうですね。私はのんびり休憩しゆっくり下山しました。まさか、あれからあんなに歩いて同じ時間に駐車場とは。早いですね〜
番号入りが欲しいです。山頂の缶の蓋が硬くて開けられずあきらめました。手がかじかんでいたからかも(^_^;)今度行ったら、こじ開けてみますね(笑)どうしても困ったらお願いしますm(__)m
こちらこそ、これからもよろしくお願いします♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-574153.html
に春日井三山の地図を張り付けしておきました。
参考になれば幸いです。(^_-)-☆
mountainwalkさん、こんばんは!
ありがとうございます!!!助かります。
春日井市のHP?で探し、印刷したら手書きの数字が、小さくつぶれて読めなくて困っていました。自分で歩いてひとつずつ書き込もう!と考えていた所です(^_^;)
しかも、甘原までのルートも載っていていいですね〜
見易いし、印刷して持って行きますね(^_^)/
お喜び頂き 私も嬉しいです。
春日井三山は色々なルートがありますので、楽しんでみて下さい。
私は築水池の周りを周回するルートも季節によって花が咲くので好きです(^^♪
mountainwalkさん、こんにちは〜
これから、色んなルートを歩いていつか完全制覇したいです♪
池の周回するコースもあるんですね!春になったら行ってみます。植物園散歩もしてみたいし、その時はお散歩レコ書きます(^_^)ノ
こんにちは(・∀・)ノ
お友達をご案内するための下見、大事だよねぇ
ポイント抑えておけば、きっと楽しい充実した山登りになるね!
いつも勉強熱心で、チャレンジしていくアドヨちゃん☆
すばらしい〜♪ヽ(´▽`)/
アドヨちゃん、コンタクトなんだ(^◇^)
わたしも、コンタクトだよっ!(笑)
clear-skyちゃん、こんばんは〜
下見と言いつつ自分が楽しいから、他のコースも歩いてみようと思う。
すばらしい〜なんて、褒めすぎだよ(^_^;)勉強と思ってないけど、知りたい!やってみたい!がいっぱい。ポイントを抑えておけばいいんだね(^^ゞ
clear-skyちゃんもコンタクトなんだね。同じだね。私は普段ハードで山へ行く時だけソフト。そうすると目が乾いたり近くがぼやけたりで困ってます。
下見でサクッと行ってしまい、行動力がありますね!
このお山は他にも色々、コースがあるのでしょうかね。
人との出会いも素晴らしいですね!
今後、その方らとご一緒した際のレコも楽しみにしております。
ところで、コンパスでの地図読みは分かりましたか?
自分も師匠に教えてもらいましたが、一度もやったことがありません。
ayamoekanoさん、こんばんは〜
実は、サクッとではないです。ずいぶん前から行こうと思いつつ先延ばしにしてたんです(^_^;)次は、他のコースも歩いて3座制覇したいです!
人との出会いはいいですよね。今後、いつかな?その時はレコで報告しますね。
コンパスはその場では、なるほど!とわかったけど、実際に自分でやってみないと覚えられないですね。がんばります♪
春日井二山デビューですか!
次は是非道樹山も行ってみてください。
展望は全く無いですけど.....。
弥勒山から行くと、道樹山は激下りに
なるので、下りが苦手だったら
キャンプ場側から登るのをお勧めします。
地図読みは読めるようになると楽しいですよ。
tomozo10さん、お久しぶりです。
行った事があるのですね!
道樹山は、ものすごい階段らしいですね。登りがいいです!
次回、道樹山行きます(^^ゞ
地図読みは、まだまだです(^_^;)もっと勉強しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する