ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5756956
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

(信濃の国より(3)) 北飯山駅から飯山駅まで 朝から大汗

2023年07月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
3.8km
登り
25m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:00
合計
1:16
7:59
76
スタート地点
9:15
ゴール地点
天候 晴れ 暑い
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯山駅駐車場
飯山線一駅乗り北飯山駅で降りた
その他周辺情報 道の駅「花の駅 千曲川」
日本スキー博物館
道の駅「信越さかえ」
栄村震災復興祈念館「絆」
道の駅「野沢温泉」
 飯山駅のホーム、改札外からみることができます。今日はまずあれに乗っていきます。
2023年07月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 7:01
 飯山駅のホーム、改札外からみることができます。今日はまずあれに乗っていきます。
 信州中野をイメージアップするキャラクターだそうです。でも、ここは飯山市ですが。
2023年07月26日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 7:05
 信州中野をイメージアップするキャラクターだそうです。でも、ここは飯山市ですが。
 駅の改札近く、こんなアートがお出迎え。
2023年07月26日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 7:15
 駅の改札近く、こんなアートがお出迎え。
 この列車に乗って隣の駅まで行きましょう。
2023年07月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/26 7:41
 この列車に乗って隣の駅まで行きましょう。
 そう、150円区間なんです。で、Suicaなどは使えないので、切符を購入しました。
2023年07月26日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 7:45
 そう、150円区間なんです。で、Suicaなどは使えないので、切符を購入しました。
 と言うわけで、北飯山駅からスタートします。とりあえずお城を目指して歩きましょう。
2023年07月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 7:54
 と言うわけで、北飯山駅からスタートします。とりあえずお城を目指して歩きましょう。
 飯山市のマンホール、こんなデザインです。
2023年07月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/26 7:55
 飯山市のマンホール、こんなデザインです。
 タチアオイはもう終盤ですね。もう梅雨明けもしていますしね。
2023年07月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 7:56
 タチアオイはもう終盤ですね。もう梅雨明けもしていますしね。
 仲町交番、昭和レトロチックですね。
2023年07月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:01
 仲町交番、昭和レトロチックですね。
 さあ、お城に入っていきましょう。
2023年07月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:02
 さあ、お城に入っていきましょう。
 こんな像があったのですが。光の当たり方なのでしょうか、多少前衛的な作品と思います。
2023年07月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:02
 こんな像があったのですが。光の当たり方なのでしょうか、多少前衛的な作品と思います。
 飯山城の武道館がここにあります。明治になって建てられたものなのでしょうか?江戸時代からあったものなのでしょうか?
2023年07月26日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:03
 飯山城の武道館がここにあります。明治になって建てられたものなのでしょうか?江戸時代からあったものなのでしょうか?
 小賀坂スキー製作所の跡地だそうです。ちなみに、今でも制作が行われているそうです。
2023年07月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:04
 小賀坂スキー製作所の跡地だそうです。ちなみに、今でも制作が行われているそうです。
 復元された城門が残っています。
2023年07月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 8:05
 復元された城門が残っています。
 で、長野県のスキー発祥の地なのだそうです。野沢温泉村にはスキー博物館があるというので、後で行ってみましょう。
2023年07月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 8:05
 で、長野県のスキー発祥の地なのだそうです。野沢温泉村にはスキー博物館があるというので、後で行ってみましょう。
 あの1段上ったところが本丸でしょうか?
2023年07月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:06
 あの1段上ったところが本丸でしょうか?
 その前に、自動販売機で買ったこれを飲みながら歩くことにします。アミノサプリ、久しぶりのような気がします。
2023年07月26日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:07
 その前に、自動販売機で買ったこれを飲みながら歩くことにします。アミノサプリ、久しぶりのような気がします。
 本丸に向かっての坂道を上って行きます。
2023年07月26日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:08
 本丸に向かっての坂道を上って行きます。
 そして最後の鳥居に向けて、階段を上って行きます。
2023年07月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:10
 そして最後の鳥居に向けて、階段を上って行きます。
 飯山城跡にたどり着きました。上杉氏が長野から来る武田信玄に備えて整備したお城で、千曲川と山とのわずかな隙間を守りました。
2023年07月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 8:11
 飯山城跡にたどり着きました。上杉氏が長野から来る武田信玄に備えて整備したお城で、千曲川と山とのわずかな隙間を守りました。
 どうやらここは天守台ですね。
2023年07月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:11
 どうやらここは天守台ですね。
 反対側には枡形も見えています。
2023年07月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 8:11
 反対側には枡形も見えています。
 城の天守閣から飯山高校方面を見下ろしています。
2023年07月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:16
 城の天守閣から飯山高校方面を見下ろしています。
 反対側の出口から市街地に下って行きます。
2023年07月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:18
 反対側の出口から市街地に下って行きます。
 この鳥居を潜って市街地に向かっていくわけです。
2023年07月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:20
 この鳥居を潜って市街地に向かっていくわけです。
 飯山市のマンホールがありました。
2023年07月26日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 8:20
 飯山市のマンホールがありました。
 飯山市街に降りてきました、これは飯山復活教会だそうです。
2023年07月26日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:22
 飯山市街に降りてきました、これは飯山復活教会だそうです。
 ここからしばらくはアーケード街を歩きます。日陰なので良さそうです。
2023年07月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:27
 ここからしばらくはアーケード街を歩きます。日陰なので良さそうです。
 地図を見ると、市役所が近くにありそうなので行ってみましょう。でも、日光が…。
2023年07月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:29
 地図を見ると、市役所が近くにありそうなので行ってみましょう。でも、日光が…。
 木島公共と書かれたマンホール。
2023年07月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 8:29
 木島公共と書かれたマンホール。
 飯山市役所です、長野県では1番北にある市なのでしょうか。
2023年07月26日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:31
 飯山市役所です、長野県では1番北にある市なのでしょうか。
 北信森林管理署です。この辺りは官公署がたくさんあります。
2023年07月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:33
 北信森林管理署です。この辺りは官公署がたくさんあります。
 こちらは法務局です。しかしながら法務局がどういう役所であるか私はあまりよく知りません。
2023年07月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:33
 こちらは法務局です。しかしながら法務局がどういう役所であるか私はあまりよく知りません。
 歴史がありそうな旅館ですね。泊まってみたいと思いませんが。
2023年07月26日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:36
 歴史がありそうな旅館ですね。泊まってみたいと思いませんが。
 こんな道を歩いて行きます、地図を見ると先に三角点あるようです。
2023年07月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:39
 こんな道を歩いて行きます、地図を見ると先に三角点あるようです。
 ここから三角点でしょうか。何等かは全く判りません。
2023年07月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:42
 ここから三角点でしょうか。何等かは全く判りません。
 とあるところにて。ツバメの子育てはもう少し続くようです。
2023年07月26日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:44
 とあるところにて。ツバメの子育てはもう少し続くようです。
 長野県警飯山警察署です。私を捕まえに来たのかもしれませんが、多分違うでしょう。
 捕まらないようにしなくちゃ。
2023年07月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:46
 長野県警飯山警察署です。私を捕まえに来たのかもしれませんが、多分違うでしょう。
 捕まらないようにしなくちゃ。
 飯山駅が見えてきました。新幹線も通るようになって駅が大きくなりました。
2023年07月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:49
 飯山駅が見えてきました。新幹線も通るようになって駅が大きくなりました。
 リバティヒルズ、前についてるのは三菱でしょうか?
2023年07月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:49
 リバティヒルズ、前についてるのは三菱でしょうか?
 飯山駅を全部入れようとすると、入りません。
2023年07月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 8:50
 飯山駅を全部入れようとすると、入りません。
 駅裏にある、「五島慶太さん」の顕彰碑になります。この地域に初めて鉄道を通したのは、五島慶太さんだそうです。
2023年07月26日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 8:56
 駅裏にある、「五島慶太さん」の顕彰碑になります。この地域に初めて鉄道を通したのは、五島慶太さんだそうです。
 エキナカのからくり時計です。毎時間0分に鳴るようです。
2023年07月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 9:00
 エキナカのからくり時計です。毎時間0分に鳴るようです。
 飯山線の快速列車「おいこっと」の顔はめパネル。飯山線は、1日8往復しか乗り通せる電車がありません。私は昔、越後川口から長野に向かって乗った記憶があります。
2023年07月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 9:05
 飯山線の快速列車「おいこっと」の顔はめパネル。飯山線は、1日8往復しか乗り通せる電車がありません。私は昔、越後川口から長野に向かって乗った記憶があります。
 飯山駅の駐車場にて車を回収しました。ここからは観光の部になります。
2023年07月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 9:08
 飯山駅の駐車場にて車を回収しました。ここからは観光の部になります。
 北海道フェアで売っていたバナナミルクコーヒー。
2023年07月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 9:08
 北海道フェアで売っていたバナナミルクコーヒー。
 そういえば、朝食を食べていない。道の駅「花の駅千曲川」にやってきました。ここの食堂、朝7時30分からやってるのがいいです。
2023年07月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 9:55
 そういえば、朝食を食べていない。道の駅「花の駅千曲川」にやってきました。ここの食堂、朝7時30分からやってるのがいいです。
 食べたのはカレーライス。夏バテしていても、カレーは腹の中に入っていてくれます。
2023年07月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 10:08
 食べたのはカレーライス。夏バテしていても、カレーは腹の中に入っていてくれます。
 野沢温泉村にやってきました。日本スキー博物館にやってきました。
2023年07月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 10:37
 野沢温泉村にやってきました。日本スキー博物館にやってきました。
 中は、本当に日本のスキーの歴史が詰まっています。日本にスキーを伝えたノルウェーの人たち、オリンピックに出場するようになってからの軌跡、野沢温泉スキー場の歴史、まるまる1時間じっくりと見入りました。
2023年07月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 10:38
 中は、本当に日本のスキーの歴史が詰まっています。日本にスキーを伝えたノルウェーの人たち、オリンピックに出場するようになってからの軌跡、野沢温泉スキー場の歴史、まるまる1時間じっくりと見入りました。
 道の駅「信越さかえ」にやってきました。長野県の端っこになります。川を渡ると思う新潟県です。
2023年07月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 12:11
 道の駅「信越さかえ」にやってきました。長野県の端っこになります。川を渡ると思う新潟県です。
 火炎型土器、この地で発掘されたものだそうです。まあ、レプリカですが。
2023年07月26日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/26 12:18
 火炎型土器、この地で発掘されたものだそうです。まあ、レプリカですが。
 で、昼食にゆできび、「みらい」という品種だそうだが少々硬くて渋かった。
2023年07月26日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 12:22
 で、昼食にゆできび、「みらい」という品種だそうだが少々硬くて渋かった。
 車についたキリギリス。かっこいいねえ。
2023年07月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 12:42
 車についたキリギリス。かっこいいねえ。
 早くどこかに飛んでいけ、車が出せないじゃないか。
2023年07月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 12:43
 早くどこかに飛んでいけ、車が出せないじゃないか。
 栄村の森宮野原駅に出没しました。
2023年07月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 12:45
 栄村の森宮野原駅に出没しました。
 日本で最高積雪地点なのだそうです。7.8mとはすごいぜ。
2023年07月26日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 12:46
 日本で最高積雪地点なのだそうです。7.8mとはすごいぜ。
 そして、栄村震災復興祈念館「絆」に出没しました。2011年3月12日未明に起こった震度6強の地震。前日の東日本大震災の陰に隠れているが、こちらも忘れてはならない。
2023年07月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 12:47
 そして、栄村震災復興祈念館「絆」に出没しました。2011年3月12日未明に起こった震度6強の地震。前日の東日本大震災の陰に隠れているが、こちらも忘れてはならない。
 がんばろう栄村、駅前店。震災の時に閉店した生鮮食品を扱う店が集まって、ここに開店した。今は休業中。
2023年07月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/26 13:07
 がんばろう栄村、駅前店。震災の時に閉店した生鮮食品を扱う店が集まって、ここに開店した。今は休業中。
 集配ですが、栄村のデザインのマンホールです。
2023年07月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 13:07
 集配ですが、栄村のデザインのマンホールです。
 道の駅「野沢温泉」にて、ここで少々昼寝。
2023年07月26日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/26 13:39
 道の駅「野沢温泉」にて、ここで少々昼寝。
 ここでミニトマト購入。この量で200円。リコピン補給です。
2023年07月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/26 13:42
 ここでミニトマト購入。この量で200円。リコピン補給です。
撮影機器:

感想

 北アルプスから下山して、北信にやってきました。神奈川県に住んでいると松本や霧ヶ峰、南アルプスには行こうと思えるのだが、なかなか北信に行く機会に恵まれない。日曜日まで休暇である私は、北信に行き、登りたい山を一つでもいいから登るのだと思っていた。まあ、この日は足が全く動かないために山は休みで、なかなか行けないところを中心に回ることとした。

 北信で行きたい山といって一番に思いつくのは北信五岳の残りである。「戸隠山」「黒姫山」、近くにある志賀高原の最高峰である「岩菅山」、90座以上登っているがまだ取り残している「高社山」、とにかく候補だけはたくさんある地域なのだ。
 しかし、どれもこれもなかなか難しい山であることは否めない。

 この日は前日下った北アルプスからの足の疲れを癒す日、目をつけたのは飯山城であった。飯山北駅から歩いてすぐであるが、せっかく歩くのであれば飯山駅まで歩きたい。そのためには飯山駅に車を置き、一駅電車に乗った。駅についてから1時間後であり、この一本を逃すと次は2時間後になる。
 電車は夏休み中でも部活で飯山高校に通う生徒でひしめいていた。2両編成の電車から降りるだけでも5分くらいかかっていた。生徒たちが降りた後は、3人ほどしか乗っていない。青春18キッパーでしょうか。この電車は越後川口駅まで行かずに、途中で折り返す。途中まで行って後続の電車を待つのだろうな。

 駅から歩き始める、気温は28度程度であろうか。今後気温はさらに上昇することが予想されている。城に行き、飯山駅まで早く辿り着こう。

 東部は千曲川、西部は山地に囲まれた地にあり、城郭は丘陵をならした平山城である。築城年は不明である。14世紀初頭は泉氏の居城であったが、後に高梨氏館を本拠とする高梨氏の支城となった。戦国時代に上杉氏が甲斐武田氏に対する前線基地として改修した。江戸時代には飯山藩の藩庁が置かれた。
 慶長8年(1603年)松平忠輝が信濃国川中島に18万石で入封したため、その家臣である皆川広照が傅役として4万石で入れられたが、忠輝の不行跡を徳川家康に訴えたところ逆に家老として不適との指摘をうけて除封された。
 その後、堀氏、佐久間氏、桜井松平氏、永井氏、青山氏と目まぐるしく城主が替わった。享保2年(1717年)、本多助芳が越後糸魚川藩より入封すると、以降本多氏10代が明治維新まで飯山城に居を構えた。
 明治元年(1868年)、旧幕府軍衝鋒隊の攻撃を受け城下を焼かれた(飯山戦争)。城の建物は、廃藩後に破却や焼失によって失われている。

 こじんまりとしたお城のよう見えるが、結構な縄張りと歴史を持っていたことに驚きました。今は本丸に神社がありさまざまな人物の記念碑などが並んでいます。一度見ておいて良かったと思いました。

 その後、飯山市内を歩きながら飯山駅に向かっていきます。飯山駅は北陸新幹線が開通して新たに新幹線の駅ができた場所です。非常に近代化されおり、駅自体が観光名所と言えるような場所でした。残念なのは、朝食べることができる場所がないところですね。立ち食いそば+居酒屋のような店舗があるようだが、当然やっていない。
 駅にたどり着く前に飯山市にある「すき家」に寄ったが、開店時間は10時だということで朝食が食べられなかったのである。

 駅で車に戻り、さらに新潟との県境を目指す。まずはどこかで食事を食べることができるかだ。道の駅「花の駅千曲川」に行くと、レストランは7時半から朝食営業を行っているということで、10時ごろカレーの食事をとった。野菜が大きく味がある、カレーはサラサラしており食べやすいが辛さはあまりない感じで子供でもいけるだろう。
 お腹が落ち着いた私は、野沢温泉村に向かう。ここにあるスキー博物館を見学しようとするのだ。

 こじんまりとした施設で300円という入場料と高くはないが、私は1時間じっくりと見て回った。日本におけるスキー導入について、スキー文化の醸成、オリンピックでのスキー選手の活躍、自分が子供の時に見ていたスキージャンプの選手、私は札幌出身ですので、スキージャンプはよくテレビで見ていたんですね。八木選手とか、好きだったですね。

 そして、栄村に出没します。道の駅「信越さかえ」は川を挟んで向こう側はもう新潟県、本当に長野県のすみっコです。ここで昼食として茹でとうきびを食べ、多分キリギリスであろうと思われる昆虫を撮影しました。
 そして、栄村震災復興祈念館「絆」に向かいます。2011年3月12日、震度6強を観測した地震、県境では震度7を観測したとも言われています。その地震の被害とそこからの復興を記した記念館です。
 新潟中越地震と善光寺地震の間の断層部分で、いつか地震が起きるだろうと思われていた地域であります。前日の東日本大震災の影響もあり動いたのでしょうか。

 その後は、野沢温泉村の道の駅で昼寝、結局もう少し戻った北信州山ノ内町の道の駅で車中泊となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら