ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5758658
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

苦土川大沢左俣〜井戸沢下降

2023年07月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
992m
下り
979m

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
0:20
合計
11:10
8:35
145
駐車スペース
11:00
250
標高1260m二俣
15:10
15:30
200
18:50
55
19:45
駐車スペース
谷川の万太郎本谷の予定だったが、谷川方面は初日の昼から雷雨になりそうな予報だったので、降られなそうな那須へ。
相方の希望で大沢左俣〜井戸沢下降となった。

予報よりも天気が悪く、展望がきかずがっかりだったが、晴れていたらただでさえ寝不足と熱中症でバテバテだったのでちょうどよかったかも・・・。
大沢は直登できる滝が続いていて思ったよりも快適で楽しめた。
詰めた先が笹原で稜線からの眺めもよく、沢下降で戻って来れる点がよい。

記憶の中の井戸沢は結構、それこそミニ米子沢できれいで楽しい記憶だったが、下ってみると直登できそうな滝はそんなに多くなく、ナメもそんなにあるわけでもなく、どこが米子沢なのだ?とか思ってしまった・・・。
記憶恐ろしいものだ。かなり美化されている・・・。
とはいえ、下降自体は快適で、懸垂も一発やるかなと思ったが、大滝も巻いて結局、懸垂ゼロ。
高さはあるので内心懸垂したかったが、相方がロープ出したがらないので仕方なく巻いた次第だが、いい訓練になった。
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・三斗小屋宿跡への道と大沢へ向かう道との分岐に駐車
その他周辺情報 ■日帰り温泉
源泉 那須山 令和の湯 土日祝日 大人 1,040円(16時以降 840円)
三斗小屋宿跡へ通じる道と大沢へ向かう道との分岐の広場に駐車して出発
2023年07月22日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 8:34
三斗小屋宿跡へ通じる道と大沢へ向かう道との分岐の広場に駐車して出発
一旦右に行ってしまったが、左が正解
2023年07月22日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:45
一旦右に行ってしまったが、左が正解
もう1度途中に分岐があるが、こちらも左
2023年07月22日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 8:55
もう1度途中に分岐があるが、こちらも左
堰堤を越える
2023年07月22日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:04
堰堤を越える
はじめはゴーロ歩き
2023年07月22日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 9:09
はじめはゴーロ歩き
ゴーロ歩きが長い
寝不足だし暑くてバテバテ
2023年07月22日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 9:21
ゴーロ歩きが長い
寝不足だし暑くてバテバテ
最初の滝
右壁から簡単に登れる
この先は滝場の連続
2023年07月22日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 9:35
最初の滝
右壁から簡単に登れる
この先は滝場の連続
20m滝
相方がルンゼ横から登ろうとしたが難儀していたので、大人しく、ロープ出して、左壁のルンゼから取り付いて右上。
2023年07月22日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 9:42
20m滝
相方がルンゼ横から登ろうとしたが難儀していたので、大人しく、ロープ出して、左壁のルンゼから取り付いて右上。
ガスってきて景観いまいちだが、晴れていたら谷川の沢みたいで気持ちよいのだろうな・・・
2023年07月22日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:48
ガスってきて景観いまいちだが、晴れていたら谷川の沢みたいで気持ちよいのだろうな・・・
2023年07月22日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:57
2023年07月22日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:59
滝が連続して飽きない。
標高1260mほどで二俣。
遡行する左俣は大きなスラブ。
ロープ不要で快適にスラブ滝を登る。
2023年07月22日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:59
滝が連続して飽きない。
標高1260mほどで二俣。
遡行する左俣は大きなスラブ。
ロープ不要で快適にスラブ滝を登る。
2023年07月22日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:59
2023年07月22日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 11:08
2023年07月22日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:57
ハイライトのスラブ滝40m
相方リードでスラブを右上して左上
沢靴でのスラブ登攀慣れしていないので、高度感も相まってワンポイント難しかった・・・
2023年07月22日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 12:17
ハイライトのスラブ滝40m
相方リードでスラブを右上して左上
沢靴でのスラブ登攀慣れしていないので、高度感も相まってワンポイント難しかった・・・
稜線までまだ標高差400m近くある・・・
2023年07月22日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 13:14
稜線までまだ標高差400m近くある・・・
水量も少なくなり、大滝のあともそこそこの大きさの滝が現われる
2023年07月22日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 13:17
水量も少なくなり、大滝のあともそこそこの大きさの滝が現われる
水涸れしてからの詰めが長い!
寝不足、熱中症気味でバテバテでペースが上がらない・・・
晴れでなくてちょっとガス気味の天気でよかった・・・
2023年07月22日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 14:27
水涸れしてからの詰めが長い!
寝不足、熱中症気味でバテバテでペースが上がらない・・・
晴れでなくてちょっとガス気味の天気でよかった・・・
最後は笹原
適当に漕いで進むが、さっさっと私を置いて登ってしまい、どこにも夫の姿が見えない。
標高上げたくないので、トラバースして五葉の泉にダイレクトに出た
2023年07月22日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:06
最後は笹原
適当に漕いで進むが、さっさっと私を置いて登ってしまい、どこにも夫の姿が見えない。
標高上げたくないので、トラバースして五葉の泉にダイレクトに出た
五葉の泉
2023年07月22日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:13
五葉の泉
流石山方面に少し進む
天気が良ければるんるんハイクなのだが・・・
2023年07月22日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:35
流石山方面に少し進む
天気が良ければるんるんハイクなのだが・・・
井戸沢下降点
沢始めた頃に来たことがあるが、全然記憶にない・・・
こんなだったっけ?
2023年07月22日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 15:42
井戸沢下降点
沢始めた頃に来たことがあるが、全然記憶にない・・・
こんなだったっけ?
遠くに茶臼岳
2023年07月22日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:48
遠くに茶臼岳
快適にどんどん下っていく
2023年07月22日 17:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 17:01
快適にどんどん下っていく
2023年07月22日 17:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 17:15
途中から高さのある滝が出てきたが、ひたすら巻いたり、クライムダウンしたり
結局、一度も懸垂下降なし
これは相方のルートファインディング力のおかげ
2023年07月22日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 17:34
途中から高さのある滝が出てきたが、ひたすら巻いたり、クライムダウンしたり
結局、一度も懸垂下降なし
これは相方のルートファインディング力のおかげ
2023年07月22日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 17:34
最後は堰堤を右岸から下る
丸太でできた階段とも言えないような垂直な壁をトラロープ頼りに下るが、結構怖い・・・
2023年07月22日 18:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 18:41
最後は堰堤を右岸から下る
丸太でできた階段とも言えないような垂直な壁をトラロープ頼りに下るが、結構怖い・・・
三斗小屋宿跡
登山道出てからも長い。

2023年07月22日 18:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 18:51
三斗小屋宿跡
登山道出てからも長い。

下山!
真っ暗〜
2023年07月22日 19:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 19:47
下山!
真っ暗〜
撮影機器:

装備

共同装備
50mロープ 50m3mm細引 6mm径5m捨て縄 カム ハーケン適量
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら