ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580311
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雪化粧の南アルプスの展望台! 阿智、平谷道の駅から長峰山・高嶺

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:24
距離
10.6km
登り
804m
下り
810m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:42
合計
3:22
10:42
112
12:34
13:16
26
13:42
22
14:04
日帰り
山行
1:45
休憩
0:19
合計
2:04
14:05
21
14:26
14:44
72
15:56
15:57
12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅平谷に駐車。
コース状況/
危険箇所等
道の駅から諏訪神社へ向かう橋を渡り、右の車道を500mほど行くと、左の山手に行く車道をゆく。途中、稲荷を脇にみて、尚行くと、登山口あり。後は、案内に沿って進む。
その他周辺情報 下山後は、道の駅のひまわりの湯がある。
道の駅平谷は、ひまわりの湯を併設した施設だ。今回、ここから高嶺を目指す。長者峰から奥にこの山があり、
スノーシュー歩きにはいい。
2015年01月24日 10:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
1/24 10:12
道の駅平谷は、ひまわりの湯を併設した施設だ。今回、ここから高嶺を目指す。長者峰から奥にこの山があり、
スノーシュー歩きにはいい。
山側に向かって駐車場の左端にアプローチがあり、橋を渡って、諏訪神社がある。渡ったら右の車道をゆく。
2015年01月24日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 10:22
山側に向かって駐車場の左端にアプローチがあり、橋を渡って、諏訪神社がある。渡ったら右の車道をゆく。
車道はいずれ、左の山に入る道があり、これを入ると、稲荷が左手にある。この写真は、通過してから振り返ったところ。
2015年01月24日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 10:32
車道はいずれ、左の山に入る道があり、これを入ると、稲荷が左手にある。この写真は、通過してから振り返ったところ。
稲荷を左にどんどんいくと、間もなく、左に林道が分岐。ここに高嶺登山口の標識あり。左に進む。
2015年01月24日 10:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 10:34
稲荷を左にどんどんいくと、間もなく、左に林道が分岐。ここに高嶺登山口の標識あり。左に進む。
林道をゆくと、沢を渡る橋があり、いよいよ山道だ。ここから先は1本道で表示どおり歩けば長者峰への林道に出る。
2015年01月24日 10:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
1/24 10:43
林道をゆくと、沢を渡る橋があり、いよいよ山道だ。ここから先は1本道で表示どおり歩けば長者峰への林道に出る。
登山道途中から平谷俯瞰
2015年01月24日 11:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 11:34
登山道途中から平谷俯瞰
長者峰への林道にでました。林道を横切り登山道は続きます。
2015年01月24日 11:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 11:42
長者峰への林道にでました。林道を横切り登山道は続きます。
長者峰の山頂に近づいて、茶臼山方面の展望です。
2015年01月24日 12:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 12:15
長者峰の山頂に近づいて、茶臼山方面の展望です。
長者峰にある避難小屋。きれいな小屋ですが、宿泊はできないようです。
2015年01月24日 12:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
1/24 12:25
長者峰にある避難小屋。きれいな小屋ですが、宿泊はできないようです。
長者峰から大川入山と恩田大川入山
2015年01月24日 12:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
1/24 12:26
長者峰から大川入山と恩田大川入山
茶臼山、熊伏、明神山が見えます。
2015年01月24日 12:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
1/24 12:26
茶臼山、熊伏、明神山が見えます。
長者峰展望所
2015年01月24日 12:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
1/24 12:26
長者峰展望所
2015年01月24日 12:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 12:28
手前は、大川入山へのアプローチの横岳。
奥には、右から塩見岳、農鳥岳、北岳、仙丈岳です。
2015年01月24日 12:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 12:28
手前は、大川入山へのアプローチの横岳。
奥には、右から塩見岳、農鳥岳、北岳、仙丈岳です。
手前の電波塔のある山は蛇峠山。蛇峠山の左から光岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、さらに塩見岳から仙丈岳へと続いてます。冠雪の南アルプスがばっちり。
2015年01月24日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
1/24 12:30
手前の電波塔のある山は蛇峠山。蛇峠山の左から光岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、さらに塩見岳から仙丈岳へと続いてます。冠雪の南アルプスがばっちり。
ちょっとズームして、中央が赤石岳、右の尖った山は聖岳、上河内岳、左には塩見岳がすっきり。
2015年01月24日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
1/24 12:30
ちょっとズームして、中央が赤石岳、右の尖った山は聖岳、上河内岳、左には塩見岳がすっきり。
2015年01月24日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
1/24 12:30
展望所から南アルプスの深南部の山々。
黒法師岳やバラ谷の頭など懐かしい山々です。
2015年01月24日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
1/24 12:30
展望所から南アルプスの深南部の山々。
黒法師岳やバラ谷の頭など懐かしい山々です。
中央は恩田大川入山、右は大川入山、左に恵那山。
2015年01月24日 12:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
1/24 12:31
中央は恩田大川入山、右は大川入山、左に恵那山。
2015年01月24日 12:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
1/24 12:32
赤石岳から仙丈岳まで澄み切ってきれい。
2015年01月24日 12:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
1/24 12:32
赤石岳から仙丈岳まで澄み切ってきれい。
展望所から高嶺までほとんど平なので、スノーシューにしました。
2015年01月24日 13:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
17
1/24 13:01
展望所から高嶺までほとんど平なので、スノーシューにしました。
高嶺への途中
2015年01月24日 13:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 13:14
高嶺への途中
前方が高嶺
2015年01月24日 13:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 13:16
前方が高嶺
迫ってきました。
2015年01月24日 13:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
1/24 13:24
迫ってきました。
2015年01月24日 13:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 13:24
途中から風力発電のある山が見えます。
2015年01月24日 13:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 13:24
途中から風力発電のある山が見えます。
高嶺山頂付近から茶臼山、熊伏方面
2015年01月24日 13:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 13:37
高嶺山頂付近から茶臼山、熊伏方面
高嶺山頂。長者峰から30分はかかりません。山頂ひとりぼっちの記念写真
2015年01月24日 13:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
28
1/24 13:41
高嶺山頂。長者峰から30分はかかりません。山頂ひとりぼっちの記念写真
焼山方面
2015年01月24日 13:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 13:47
焼山方面
隣の荒峰山には風力発電施設が目立つ。
2015年01月24日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 13:48
隣の荒峰山には風力発電施設が目立つ。
南アルプス深南部の山
2015年01月24日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 13:48
南アルプス深南部の山
長峰山方面
2015年01月24日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
1/24 13:48
長峰山方面
長峰山へ戻り途中
2015年01月24日 14:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1/24 14:03
長峰山へ戻り途中
平谷の里
2015年01月24日 14:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 14:14
平谷の里
展望所に戻ってきました。
2015年01月24日 14:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 14:15
展望所に戻ってきました。
これは兎の足跡でしょうか?
2015年01月24日 14:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 14:15
これは兎の足跡でしょうか?
長峰山展望所前に戻って最後の記念写真
2015年01月24日 14:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
21
1/24 14:24
長峰山展望所前に戻って最後の記念写真
2枚目。南アルプスのバックが写って良かった。
2015年01月24日 14:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
24
1/24 14:26
2枚目。南アルプスのバックが写って良かった。
3枚目
2015年01月24日 14:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
1/24 14:27
3枚目
大川入山と恩田大川入山
2015年01月24日 14:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
1/24 14:28
大川入山と恩田大川入山
2015年01月24日 14:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
1/24 14:28
2015年01月24日 14:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 14:28
兎かな
2015年01月24日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
1/24 14:29
兎かな
恵那山
2015年01月24日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
1/24 14:29
恵那山
横岳と南アルプス
2015年01月24日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
1/24 14:29
横岳と南アルプス
避難小屋と蛇峠山
2015年01月24日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
1/24 14:29
避難小屋と蛇峠山
手前は丸山で蛇峠山に続いている。
十分見たので、満足して、下山だ。
2015年01月24日 14:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1/24 14:30
手前は丸山で蛇峠山に続いている。
十分見たので、満足して、下山だ。
麓に戻って諏訪神社
2015年01月24日 15:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
1/24 15:57
麓に戻って諏訪神社
はい、道の駅 平谷の駐車場。
今日のツアは良かった。
すっきり透きとった雪のアルプスは良かったな。
2015年01月24日 15:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
1/24 15:59
はい、道の駅 平谷の駐車場。
今日のツアは良かった。
すっきり透きとった雪のアルプスは良かったな。

感想

スノーシュー遊びにいい山として、今回、平谷の高嶺と清内路のふるさと自然園からの横川山を選んだ。
ともに、平らで危険のない山であることと眺望が期待できることだ。
平谷の高嶺は、道の駅平谷に駐車して、往復5時間ちょっとで歩ける。
登山道をあがると、避難小屋と展望所のある長者峰の山頂にあがる。
目に飛び込むのは、大川入山と恩田大川入山と恵那山だ。
白いベールをまとった山は、貴婦人の様相だ。
すごいと感嘆の声も出ないままに90度目を右に向けると、なんと、南アルプスが深南部の山から仙丈岳まで、水平に引き続いて、
「うわっと」言うだけの広がりだ。
感動だ。綺麗だ。
愛しい女性にでも投げかけてみたい言葉がそこにある。
こんなにちょっと上がっただけで別世界がある。
日常と非日常は紙一重に存在することを実感するひと時だった。
雪山は残雪の時期しかやったことがないgとしては、初めての雪山だ。
育ちが仙台であり、雪山は見ているのだが、歩こうと決心したは、最近だ。アルプスを目の前にして、高嶺を最初の相手に選んだのは正解だったと思った。
長者峰から高嶺まではほとんど平らで30分は掛らない。
ここからがスノーシューの出番だ。
赤いスノーシューは、g好みだ。
雪に浮いて、疲れにくい。
急な坂は、少し滑るが、コツも覚えた。
今度は、他の人を連れてきたいところだと思った。
きっと、喜んでくれるだろう。
「きみなくも 雪踏む先は 霞みつつ 聖が山の 君が手をふる」
満足だった。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

なんとgakukohさんでしたか!!!!
おはようございます。
長者峰山頂直下ですれ違った二人連れです!!
なんと,あのgakukohさんだったとは,ビックリです
あの時間で単独だったので,地元の方だとばっかり思っていました。
分かっていれば,しっかりとご挨拶を申し上げたところですが,大変失礼しました
でも,わずかな時間ですが,お会いできて大変うれしいです。

あの日は,本当に素晴らし天候でしたね。最高の景色でした
良き日に,良い山と,良い方に巡り合えて幸せです。
これからも,よろしくお願いいたします。

ちなみに,恩田大川入山は積雪期に何度か登ったことがありますが,山頂は稜線の最高点より低く,反対側にあるので,長者峰からは鯉子山へ向かう尾根筋に隠れて見えないようです。
2015/1/27 8:11
totokさん
書き込みありがとうございます。
書き込みが無ければ、知らずに終わったかもしれません。
初めてなのに、こうして言葉をいただくと、旧知の友に再会したような気分です。大変うれしいです。
これもヤマレコのお陰。
同好のよしみでしょうか。
こちらこそよろしくお願いします。
恩田大川入山はその通りですね。
数年前に単独でいきました。
毎年のように一緒にいくいくと相棒に言いながら、毎年出来てない山です。今年は、相棒の体力を考えて行きたいと思っています。(g)
2015/1/27 19:26
ずる〜い!
gっ!
自分ばっかり、スノーシューで楽しんじゃって、ずる〜い!
ritaも赤いスノーシューが欲しい

お気に入りの赤いスノーシューと一緒にチラリと写っている、新しく買い替えたGPSも、いいですね
2015/1/27 20:36
ritaどの
すみません。
このスノーシューは、ritaどのがきっかけで購入したものでした。
なのに、きっかけがなくて・・・。
これから、休みがマッチできるので、御案内で償いますのでお許しを!
しかし、その前に体力が・・・。
gの体力はまだまだ、一応、昔は超人ですから。
雪歩きは体力が要りますから、gより先に疲れたとは言わせませんよ。
今回も、二日のツアとも山頂までの途中は、写真を取るのが休み、
特別の休みはなし。先行組を追い越してまだ意気盛んでしたから・・・。
でも、大丈夫、一緒の時は、ペースダウンも休みもいれます。
2015/1/27 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら