ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58057
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

富士見台と滝めぐり【関東ふれあいのみち東京(5)】鍾乳洞と滝のみち(上養沢BS→払沢の滝BS)

2009年11月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
05:15
距離
8.7km
登り
741m
下り
826m

コースタイム

10:15上養沢バス停出発-11:00大岳鍾乳洞(10分休憩)-11:24大滝-11:46大岳沢の景色が良かった所-13:08富士見台(15分休憩)-13:40つづら岩-14:15綾滝(10分休憩)-14:36天狗滝-14:44名も無き滝-15:30払沢の滝入口バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●ルート:関東ふれあい公式マップを参照。上養沢BSをゴールとするとバス便が極端に少ないため、上養沢BS→払沢の滝BSの方向で歩いた。距離は短いコースだが登りも下りも急傾斜なので結構きつめ。

●危険個所:大滝の上を歩く時に木橋を渡るが、これが滑りやすい。もし滑ったら数10mの滝つぼにまっさかさまなので慎重に歩いた。また、つづら岩から綾滝に向かう間、「この先注意 道悪し」の注意書き区間はかなりな急坂だったのでここも慎重に歩いた。

●分かりづらい場所:大滝から馬頭刈尾根に登る途中の大岳沢沿いの道。標識がみあたらなくなるが、山側に行かず標識に出会うまで大岳沢沿いに歩いた。

●混雑度:すれ違った組は2、3組。それも全員、馬頭刈尾根上で会ったので、大岳山帰りと思われる。馬頭刈尾根に登るまでは、大岳沢で紅葉と滝の写真を撮っていた人1人だけに会った。富士見台から車道に出るまでは、天狗滝の先にある名もなき滝で滝巡りらしき男性二人連れに会ったのみ。払沢の滝BS付近は観光客でやや混雑しており、払沢の滝BS→武蔵五日市駅のバス便が増発された。

●展望/景観:大滝の上を登った先に大岳沢が幅広になっている場所があり、大岳沢と紅葉の対比がとても素晴らしかった(三脚で本格的に写真を撮っている人がいた場所)。また、どの滝も綺麗だったが個人的に一番気にいったのが天狗滝の少し先にあった、名も無き滝。小さい滝だが形が良く、いい感じだった。

●トイレ:武蔵五日市駅。上養沢BSからルート上、少し歩いたところに神社があり、神社境内付近にトイレがあった(記憶違いかもしれない)。大岳鍾乳洞が営業時間中なら買い物してトイレを借りることもできる。以降はゴールの払沢の滝入口BS横にあるトイレのみ。

●水・食べ物の調達:武蔵五日市駅構内にコンビニあり。大岳鍾乳洞が営業中であれば飲み物など買うことは可能。上養沢BSから山道に入るまでの間、自販機も見当たらなかったように思う。

●休憩場所:馬頭刈尾根上、富士見台より手前にベンチがある。富士見台には立派なベンチあり。下山時、綾滝付近(悪路を越えた後)。

●最寄駅情報:往路・復路どちらも武蔵五日市駅を使うが、武蔵五日市駅周辺はコンビニはあるがハイカーの人数の割には店が少ない。喫煙場所なしなので愛煙家はイラつくかも。駅構内のトイレは行列するので駅到着後、人より先んじてトイレに駆け込むことをお勧めする。

●日帰り温泉:秋川渓谷「瀬音の湯」という立派な日帰り温泉が近くにあるが、武蔵五日市駅から徒歩ではきつい。「瀬音の湯」直行バス便は少ないので、「十里木」BSで降りて歩くのが良い。「十里木」BSから徒歩5分、途中、夜もライトアップされるエセ吊り橋を渡って「瀬音の湯」に行くことができる(ここはカップルも多いスポット)。施設は良いし料金もそれほど高くないが、「瀬音の湯」は混雑していることが多いかもしれない。

●その他:ともかく武蔵五日市駅発「上養沢」BS行きの便は非常に少ない。武蔵五日市駅以外の駅からは「上養沢」BS行きが出ていない。「上養沢」BS発の便も少ない。「上養沢」BSは周囲にマス釣り場などしかない場所なので、歩いて別のバス停を使うこともできない。「払沢の滝入口」BS発、または「払沢の滝入口」行きバス便もそれほど本数が無いが、「払沢の滝」BSから、バス便がやや多めの「本宿役場前」BSが近い(徒歩5分位)ので、「払沢の滝入口」BSのアクセスは「上養沢」BSよりは悪くは無いと思う。

バス終点の上養沢BSで降り、都道201号沿いに大岳鍾乳洞入口BSを目指す。左手に神社が見えてきたら大岳鍾乳洞入口BSに着くが、ここで都道から離れ右折し、舗装路の林道を30分近く登る。大岳鍾乳洞までは採石場のトンネルの中を歩く箇所以外、分かりづらい道はない。
2009年11月28日 10:59撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 10:59
バス終点の上養沢BSで降り、都道201号沿いに大岳鍾乳洞入口BSを目指す。左手に神社が見えてきたら大岳鍾乳洞入口BSに着くが、ここで都道から離れ右折し、舗装路の林道を30分近く登る。大岳鍾乳洞までは採石場のトンネルの中を歩く箇所以外、分かりづらい道はない。
林道沿いの大岳鍾乳洞に到着。鍾乳洞見学もできるがこの日は時間が無いので飲み物を買って休憩とトイレ使用だけさせてもらう。土方歳三と氷川きよしの大ファンというおばあちゃんが一人で営業していた。
2009年11月28日 11:00撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:00
林道沿いの大岳鍾乳洞に到着。鍾乳洞見学もできるがこの日は時間が無いので飲み物を買って休憩とトイレ使用だけさせてもらう。土方歳三と氷川きよしの大ファンというおばあちゃんが一人で営業していた。
大岳鍾乳洞から大滝方面に先を進む。この周辺は紅葉には遅すぎる風景だったが、静謐の中、気持ち良く歩けた。ここから、登山道入口は近い。
2009年11月28日 11:14撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:14
大岳鍾乳洞から大滝方面に先を進む。この周辺は紅葉には遅すぎる風景だったが、静謐の中、気持ち良く歩けた。ここから、登山道入口は近い。
そして大滝が近くなると、それまで余り目立たなかった大岳沢の水量も増え、沢がかなり目立つようになる。
2009年11月28日 11:14撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:14
そして大滝が近くなると、それまで余り目立たなかった大岳沢の水量も増え、沢がかなり目立つようになる。
最初の滝、大滝。今回のコースは滝巡りだが大滝のみ間近で見ることは出来ないので、思いっきりアップで撮ったつもり。
2009年11月28日 11:24撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
11/28 11:24
最初の滝、大滝。今回のコースは滝巡りだが大滝のみ間近で見ることは出来ないので、思いっきりアップで撮ったつもり。
これから、大滝の上まで登る。高さは数十メートル、実は内心、滑りやすい道なのではと怖かった。
2009年11月28日 11:24撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:24
これから、大滝の上まで登る。高さは数十メートル、実は内心、滑りやすい道なのではと怖かった。
山道に入り、幾つもの滑りやすい木橋を渡るというか登り(このうちの1つがかなり恐怖)、大滝の真上に到着。写真は大滝の滝つぼを覗きこんで撮った。相当危険な行為なのでカメラのズームを上げ、なるべく滝に近寄らない体勢で撮ったのだが、少しでもバランスを崩すと一巻の終わりだ。
2009年11月28日 11:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:29
山道に入り、幾つもの滑りやすい木橋を渡るというか登り(このうちの1つがかなり恐怖)、大滝の真上に到着。写真は大滝の滝つぼを覗きこんで撮った。相当危険な行為なのでカメラのズームを上げ、なるべく滝に近寄らない体勢で撮ったのだが、少しでもバランスを崩すと一巻の終わりだ。
道を登り続け大滝から離れて暫くすると、大岳沢の浅瀬が続く広めの場所に出る。紅葉はもう終わりかと思っていたが、黄色い紅葉のじゅうたんを敷き詰めたような景観に圧倒された。
2009年11月28日 11:46撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:46
道を登り続け大滝から離れて暫くすると、大岳沢の浅瀬が続く広めの場所に出る。紅葉はもう終わりかと思っていたが、黄色い紅葉のじゅうたんを敷き詰めたような景観に圧倒された。
しかし相変わらず自身の写真の腕が余り・・・なので、「大岳沢と紅葉」の素晴らしさが殆ど伝わらない写真だ。尚、ここではハイカーではなく写真を撮るのが目的らしい人にも会った。
2009年11月28日 11:46撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 11:46
しかし相変わらず自身の写真の腕が余り・・・なので、「大岳沢と紅葉」の素晴らしさが殆ど伝わらない写真だ。尚、ここではハイカーではなく写真を撮るのが目的らしい人にも会った。
大岳沢沿いに歩き続け、ほどなく山の方向を指し示す関東ふれあい標識に出会う。ここから馬頭刈(マズカリ)尾根に乗っからなくてはならないが、尾根に乗っかるまでの笹と雑木林の道の傾斜は、かなりきつい。
2009年11月28日 12:40撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 12:40
大岳沢沿いに歩き続け、ほどなく山の方向を指し示す関東ふれあい標識に出会う。ここから馬頭刈(マズカリ)尾根に乗っからなくてはならないが、尾根に乗っかるまでの笹と雑木林の道の傾斜は、かなりきつい。
馬頭刈尾根の上からは見晴らしがぐっと良くなる。この日が曇りで残念だったが、晴れた冬の日なら素晴らしい展望を楽しめただろう。馬頭刈尾根は歩きやすい尾根で、尾根歩きを15分位楽しむと富士見台に到着。写真は富士見台から見えた大岳山。
2009年11月28日 13:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 13:09
馬頭刈尾根の上からは見晴らしがぐっと良くなる。この日が曇りで残念だったが、晴れた冬の日なら素晴らしい展望を楽しめただろう。馬頭刈尾根は歩きやすい尾根で、尾根歩きを15分位楽しむと富士見台に到着。写真は富士見台から見えた大岳山。
そう、ここ富士見台はピークではないが馬頭刈尾根上の小さな高台のような所だ。大岳山からかなり近い場所にいる。
2009年11月28日 13:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 13:09
そう、ここ富士見台はピークではないが馬頭刈尾根上の小さな高台のような所だ。大岳山からかなり近い場所にいる。
富士見台にあった関東ふれあい本コースの説明板。
2009年11月28日 13:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 13:09
富士見台にあった関東ふれあい本コースの説明板。
これが富士見台の関東ふれあい撮影ポイント。標高は1054mで曇りでなければ相当見晴らしの良い場所だろう。
2009年11月28日 13:13撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 13:13
これが富士見台の関東ふれあい撮影ポイント。標高は1054mで曇りでなければ相当見晴らしの良い場所だろう。
富士見台で天候が怪しくなってきたので慌てて下山開始。ここからの下りがまた急傾斜で悪路も多いので、急いではいるが慎重に下る。途中、つづら岩というロッククライミング場所に着く。写真背景にある大きな岩壁が「つづら岩」。
2009年11月28日 13:40撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 13:40
富士見台で天候が怪しくなってきたので慌てて下山開始。ここからの下りがまた急傾斜で悪路も多いので、急いではいるが慎重に下る。途中、つづら岩というロッククライミング場所に着く。写真背景にある大きな岩壁が「つづら岩」。
「つづら岩」のアップ。この日、ロッククライミングの練習をしている人は皆無だった。
2009年11月28日 13:41撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 13:41
「つづら岩」のアップ。この日、ロッククライミングの練習をしている人は皆無だった。
つづら岩を過ぎると更に急な下り坂になる。やや緊張しながらストックの必要性を強く感じた。
2009年11月28日 14:07撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:07
つづら岩を過ぎると更に急な下り坂になる。やや緊張しながらストックの必要性を強く感じた。
悪路の下山路を下りきってから振りかえって撮った。写真右手に「この先注意 道悪し」の標識もある。悪路を過ぎてほっとしたのもつかの間、いたち大臣が「獣臭い匂いがする」というので慌てて熊鈴を大きく振りながら先を進む。
2009年11月28日 14:08撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:08
悪路の下山路を下りきってから振りかえって撮った。写真右手に「この先注意 道悪し」の標識もある。悪路を過ぎてほっとしたのもつかの間、いたち大臣が「獣臭い匂いがする」というので慌てて熊鈴を大きく振りながら先を進む。
そしてこの日、第二の滝、綾滝に到着。大滝よりは高さも無く幅も狭いが、綺麗な滝だ。
2009年11月28日 14:15撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:15
そしてこの日、第二の滝、綾滝に到着。大滝よりは高さも無く幅も狭いが、綺麗な滝だ。
綾滝は水量も大滝よりずっと少ない。
2009年11月28日 14:17撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:17
綾滝は水量も大滝よりずっと少ない。
我々は綾滝の真向かい、滝つぼを挟んだ場所にいたのだが、綾滝側の崖に生い茂る繁みが大きく揺れた気がした。風も無いのに?どう考えても人ではない。嫌な予感がして慌てて綾滝を後にした。
2009年11月28日 14:18撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:18
我々は綾滝の真向かい、滝つぼを挟んだ場所にいたのだが、綾滝側の崖に生い茂る繁みが大きく揺れた気がした。風も無いのに?どう考えても人ではない。嫌な予感がして慌てて綾滝を後にした。
天狗の滝に到着。これも高さは低く、水量も少ない。
2009年11月28日 14:36撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:36
天狗の滝に到着。これも高さは低く、水量も少ない。
天狗の滝は先端が割れている。
2009年11月28日 14:37撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:37
天狗の滝は先端が割れている。
これが天狗の滝の先端。滝つぼの水を少し飲み、手も洗ってみたら、手がつるつるになった。「魔法の水だ」といたち大臣が興奮する。
2009年11月28日 14:37撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:37
これが天狗の滝の先端。滝つぼの水を少し飲み、手も洗ってみたら、手がつるつるになった。「魔法の水だ」といたち大臣が興奮する。
そして天狗滝を過ぎ、名も無き滝に到着。標識も無く、地図にも名が載っていない。この日出会った滝で最も小さいが、形や雰囲気は一番いい感じだと思った。
2009年11月28日 14:44撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:44
そして天狗滝を過ぎ、名も無き滝に到着。標識も無く、地図にも名が載っていない。この日出会った滝で最も小さいが、形や雰囲気は一番いい感じだと思った。
名も無き滝と紅葉の風景。ここで、滝マニアらしき軽装の男性二人に出会った。この滝は車道からさして離れていない場所にあるので、滝だけ見に来る人もいるのだろう。熊の影に少し怯えていたが、彼ら二人を見てほっとしたのだった。
2009年11月28日 14:44撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
11/28 14:44
名も無き滝と紅葉の風景。ここで、滝マニアらしき軽装の男性二人に出会った。この滝は車道からさして離れていない場所にあるので、滝だけ見に来る人もいるのだろう。熊の影に少し怯えていたが、彼ら二人を見てほっとしたのだった。
撮影機器:

感想

熊出没多発地域のコースなのでなかなか着手出来なかったが、「紅葉の時期ならまだ人も多いかもしれない」と思い、心して決行。しかし期待とは裏腹に殆ど人に出遭わなかった。そんなコースなので静謐を楽しむに適しているだろうが、熊嫌いの人の単独歩行はお勧めしない。

それはともかく紅葉の大岳沢は素晴らしかった。あんな景観を都内で見れるとは思わなかった。また、沢や滝のそば、鍾乳洞など涼しい場所が多いので夏でも爽快なコースかもしれない。関東ふれあいルートに拘らなければ、馬頭刈尾根から大岳山に行くこともできるし、色々と応用の利きそうなルートでもある。

尚、雨天や雨後は大滝の上に登るまでの複数の木橋や、つづら岩からの急傾斜の悪路、綾滝・天狗滝付近など多くの箇所が滑りやすいのでお勧めしない。また、上養沢BSのアクセスの悪さを考えると、車で行くのがベストかもしれない。

帰路は払沢の滝入口BSにある有名な豆腐屋でおからドーナツと豆腐を買い、武蔵五日市駅行きバスに乗り「十里木」BSで途中下車して、日帰り温泉「瀬音の湯」に寄り、素晴らしいハイキングだった。ハイク中、熊の影はそこここで感じたが、遭わなくて良かったことは言うまでもない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4936人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら