ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5813574
全員に公開
沢登り
鳥海山

鳥海山 西ノコマイ 下部ゴルジュ

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:19
距離
13.4km
登り
954m
下り
959m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
2:38
合計
8:49
距離 13.4km 登り 959m 下り 959m
6:35
6:37
3
6:40
7:21
0
6:50
7:21
8
西ノコマイ入渓
7:29
7:45
0
7:45
9
三ノ滝下 再入渓
7:54
7:59
6
8:05
8:29
3
8:32
8:45
2
8:47
8:52
252
13:04
13:15
12
940m 脱渓 登山道合流
13:27
11
13:38
9
13:47
4
13:51
5
13:56
5
14:01
5
14:06
14:11
0
14:11
14:15
4
14:19
14:20
6
14:26
5
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ滝登山口駐車場。トイレ、東屋、登山ボックスあり。
コース状況/
危険箇所等
月光川 西ノコマイ
体感3級 水量平水 フェルト○ 魚影なし

西ノコマイの名称だが、最近までは国土地理院の地図にも南ノコマイの名称で記載されていたが、これは間違いである事が解り、西川前(西ノコマイ)と正式に訂正された。
南ノコマイは月光川本流である。

■アプローチ
二ノ滝コースと万助道コースの2通りのアプローチがあるが、狭霧橋の上から入渓するなら万助道コースでもいいが、狭霧橋の下から入渓したい場合は二ノ滝コースになる。
二ノ滝コースの方が一ノ滝二ノ滝を経由しながら西ノコマイ沿いに登山道が付いているので、こちらの方が沢の様子を垣間見えるのでオススメである。
因みに、人気の檜ノ沢に行くなら万助道コースが近い。

二ノ滝コースを進み、二ノ滝と間ノ滝を越えてから入渓。


■西ノコマイ 下部ゴルジュ遡行 940m付近まで

入渓するといきなり釜と滝の渓相で水量も豊富。
少し先には狭霧橋が見えているが、初っ端から微妙なヘツリで滝を越えて行く。
狭霧橋の手前辺りに越えられない滝が出てきて、入渓したばかりなのにすぐに登山道から巻きに入る。
結局三ノ滝辺りから再入渓。
ここからはとにかくゴルジュの中に出てくる釜と滝の連続である。
滝は小滝の連瀑帯が多いが、とにかく流れが強い。落ちてもドボンが多いので大胆に突破していきたい所だが、水の流れが強く、渦に巻かれる釜も多いので注意が必要。
そしてずっとゴルジュのジェット水流なので、場所によっては一回流されると止まらなくなる所もあるので、あまり安易に突っ込むのは危険。

穏やかで綺麗な釜も多くあり、今回のような真夏にはご褒美のような場所だが、ゴルジュの中に陽が差すのは10時過ぎからである。
中には水流に逆らい本気で泳ぎ、本気でヘツリ、本気で釜から這い上がる場面も多くあるので、かなり体力を使い、あまり遊び過ぎると時間と体力がみるみるなくなっていく。

巻きは基本難しくなく、ゴルジュ内でも森が近いので小さく巻ける地形が多い。

今回はタイムリミットを13時に決めていたので、940m付近の10m滝を登ってから左岸の藪に入り登山道へ脱渓。

■下山
二ノ滝コースの歩きやすい登山道を70分程で下山。


その他周辺情報 八森温泉ゆりんこ 460円
朝の車内から全開の鳥海山。
2023年08月11日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:08
朝の車内から全開の鳥海山。
一ノ滝駐車場からスタートします。アブが数匹。
2023年08月11日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:12
一ノ滝駐車場からスタートします。アブが数匹。
二ノ滝見物。しかし朝から暑い。日頃の蓄積もありすでに熱中症気味だ。
2023年08月11日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:31
二ノ滝見物。しかし朝から暑い。日頃の蓄積もありすでに熱中症気味だ。
多分これが間ノ滝。これを過ぎてから入渓します。
2023年08月11日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:39
多分これが間ノ滝。これを過ぎてから入渓します。
入渓地点。沢の中は涼しい風が吹き抜けて濡れると寒いくらい。
2023年08月11日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 6:49
入渓地点。沢の中は涼しい風が吹き抜けて濡れると寒いくらい。
これは右壁をヘツル。初っ端から本気モード。
2023年08月11日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:51
これは右壁をヘツル。初っ端から本気モード。
これを巻く為に登山道に一回出る。入渓したばっかなのに。
2023年08月11日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:19
これを巻く為に登山道に一回出る。入渓したばっかなのに。
万助道コースを繋ぐ狭霧橋。この上から再入渓。
2023年08月11日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:27
万助道コースを繋ぐ狭霧橋。この上から再入渓。
これが三ノ滝かな。
2023年08月11日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:54
これが三ノ滝かな。
三ノ滝上部。直登。
2023年08月11日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:00
三ノ滝上部。直登。
空は真っ青だが、沢にはまだ日は差さない。
2023年08月11日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:00
空は真っ青だが、沢にはまだ日は差さない。
やっぱり鳥海山は水量豊富ですねー。
2023年08月11日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:02
やっぱり鳥海山は水量豊富ですねー。
落ちるとヤバいやつ。
2023年08月11日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:03
落ちるとヤバいやつ。
これは巻いた気がするな。
2023年08月11日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:13
これは巻いた気がするな。
これも巻いたかな。
2023年08月11日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:33
これも巻いたかな。
まだ泳ぎたくないのでヘツル。
2023年08月11日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:48
まだ泳ぎたくないのでヘツル。
ヘツル。
2023年08月11日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:49
ヘツル。
渓相は抜群にいいですね。
2023年08月11日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:50
渓相は抜群にいいですね。
まだ泳がない。ヘツル。
2023年08月11日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:53
まだ泳がない。ヘツル。
テンション上がってきました。
2023年08月11日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:56
テンション上がってきました。
水線突破を試みたらぶっ飛ばされた。
2023年08月11日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:59
水線突破を試みたらぶっ飛ばされた。
とにかく流れが強い。
2023年08月11日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:01
とにかく流れが強い。
足元はフェルトだけど、ヘツリはまずまず。ラバーはどうかなぁ。
2023年08月11日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:02
足元はフェルトだけど、ヘツリはまずまず。ラバーはどうかなぁ。
凄くいいよね。
2023年08月11日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:05
凄くいいよね。
右の水線を気合いで突破。
2023年08月11日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:08
右の水線を気合いで突破。
ヘツリ泳ぎだったかな。
2023年08月11日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:21
ヘツリ泳ぎだったかな。
ヘツル。ヘツリは簡単過ぎないので敢えてヘツリにこだわって進むのも面白いと思います。
2023年08月11日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:30
ヘツル。ヘツリは簡単過ぎないので敢えてヘツリにこだわって進むのも面白いと思います。
写真だと伝わらないけど、結構緊張する場面多いです。
2023年08月11日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:33
写真だと伝わらないけど、結構緊張する場面多いです。
ずっとゴルジュと滝です。
2023年08月11日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:35
ずっとゴルジュと滝です。
めっちゃ綺麗。今回はソロなので休憩多めでのんびり行きます。
2023年08月11日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:36
めっちゃ綺麗。今回はソロなので休憩多めでのんびり行きます。
めっちゃいい。
2023年08月11日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:37
めっちゃいい。
いい!
2023年08月11日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:38
いい!
右岸から。綺麗だね。
2023年08月11日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:41
右岸から。綺麗だね。
ずっとゴルジュなんだけど、見て分かる通り、側壁が高くなくて明るいのよね。森も低い位置にあるから巻きもしやすい。
2023年08月11日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:42
ずっとゴルジュなんだけど、見て分かる通り、側壁が高くなくて明るいのよね。森も低い位置にあるから巻きもしやすい。
これはいい沢だ。
2023年08月11日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:49
これはいい沢だ。
振り返って。
2023年08月11日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:49
振り返って。
直登。
2023年08月11日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:50
直登。
素晴らしいです。本当に綺麗。写真の何十倍も綺麗です。
2023年08月11日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 9:50
素晴らしいです。本当に綺麗。写真の何十倍も綺麗です。
振り返って。
2023年08月11日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:51
振り返って。
ナメ。ナメはほとんどなかったです。
2023年08月11日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:53
ナメ。ナメはほとんどなかったです。
こうゆうの多いです。写真だと難しく見えないけど、こうゆう泳ぎヘツリが続くから結構大変。
2023年08月11日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:54
こうゆうの多いです。写真だと難しく見えないけど、こうゆう泳ぎヘツリが続くから結構大変。
早く沢に太陽欲しいです。あとちょっとか!
2023年08月11日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:06
早く沢に太陽欲しいです。あとちょっとか!
ずっとゴルジュ!
2023年08月11日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:07
ずっとゴルジュ!
このCS2段は巻いた。次誰かと行ったら直登にチャレンジしてみよう。
2023年08月11日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:09
このCS2段は巻いた。次誰かと行ったら直登にチャレンジしてみよう。
ヘツリ泳ぎ。
2023年08月11日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:23
ヘツリ泳ぎ。
ヘツって水線へ。
2023年08月11日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:30
ヘツって水線へ。
振り返って。
2023年08月11日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:30
振り返って。
水線際から。
2023年08月11日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:32
水線際から。
これも水線際から。
2023年08月11日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:35
これも水線際から。
ようやくゴルジュに太陽が!
2023年08月11日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:37
ようやくゴルジュに太陽が!
一瞬ゴーロ地帯。赤の崩落地。
2023年08月11日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:46
一瞬ゴーロ地帯。赤の崩落地。
泳げー!
2023年08月11日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:48
泳げー!
これは右岸から小さく巻けます。
2023年08月11日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:52
これは右岸から小さく巻けます。
泳げー。
2023年08月11日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:14
泳げー。
日向ぼっこしたいんだけど、アブが集ってくる。
2023年08月11日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:20
日向ぼっこしたいんだけど、アブが集ってくる。
釜の色が綺麗。
2023年08月11日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:20
釜の色が綺麗。
またゴルジュ。
2023年08月11日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:23
またゴルジュ。
振り返って。
2023年08月11日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:23
振り返って。
ここの釜が1番綺麗だった。陽の光がブルーの水面にキラキラ輝いて本当に綺麗。感動した。
2023年08月11日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 11:27
ここの釜が1番綺麗だった。陽の光がブルーの水面にキラキラ輝いて本当に綺麗。感動した。
写真じゃ伝わらないんだね。動画も載せたけど、伝わらない。
2023年08月11日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/11 11:27
写真じゃ伝わらないんだね。動画も載せたけど、伝わらない。
泳ぎは流れがあって体力持たない。ヘツル。
2023年08月11日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:28
泳ぎは流れがあって体力持たない。ヘツル。
緊張のヘツリ。
2023年08月11日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:29
緊張のヘツリ。
綺麗だなー。
2023年08月11日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:29
綺麗だなー。
ヘツル。疲れてきたよ。
2023年08月11日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:30
ヘツル。疲れてきたよ。
ここなんてかなりの泳力がないと取付けないです。ヘツル。
2023年08月11日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:41
ここなんてかなりの泳力がないと取付けないです。ヘツル。
渓相は相変わらず素晴らしいけど、体力が・・。
2023年08月11日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:50
渓相は相変わらず素晴らしいけど、体力が・・。
飛び込む体力もなくなってきたよ。
2023年08月11日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:55
飛び込む体力もなくなってきたよ。
でもずっと楽しい。
2023年08月11日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:55
でもずっと楽しい。
直登した気がする。
2023年08月11日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:07
直登した気がする。
これ綺麗だなー。覚えてないけど。
2023年08月11日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 12:21
これ綺麗だなー。覚えてないけど。
ヘツって直登。
2023年08月11日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:24
ヘツって直登。
ゴルジュを上から。
2023年08月11日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:25
ゴルジュを上から。
そろそろ、タイムリミットなので、この10m滝を登って脱渓します。
2023年08月11日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:30
そろそろ、タイムリミットなので、この10m滝を登って脱渓します。
登山道合流。
2023年08月11日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:04
登山道合流。
暑い、暑すぎる・・・
2023年08月11日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 13:23
暑い、暑すぎる・・・
最後は二ノ滝の釜で水浴びして下山。めちゃくちゃ楽しかった。
2023年08月11日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:31
最後は二ノ滝の釜で水浴びして下山。めちゃくちゃ楽しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

以前、檜ノ沢を遡行した帰り道、登山道から見える西ノコマイを覗いて、いつか夏の暑い日に来ようと思ってから3年の月日が流れた。

隣の檜ノ沢は人気に拍車がかかり多くの遡行者を迎え入れているが、この西ノコマイは3年前の時点では記録は1件しかなかった。
その間に、いつも愛読させていただいている名の知れた沢ヤの方々が数組入ったようで、その素晴らしい記録を見てリストの端っこにあったこの西ノコマイへの思いが急激に強くなった。

本来であれば、仲間と一泊で上部まで遡行するつもりでいたのだが、中々都合良く行かない。
この沢の1番楽しめる賞味期限も短い事から、今シーズンはこの日しかないと思い、久々にソロでの遡行に緊張しながら西ノコマイに降り立つ事になった。

数少ない記録にもあったように、やはりまず、その渓相の素晴らしさが際立っている。
そして沢登りの醍醐味があちこちにふんだんに散りばめられていて、遡行していて実に楽しかった。

水線にこだわれば中級者の方も充分に楽しめる沢であり、充実の一本になることは間違いないと思う。
やはりこの楽しさは仲間と分かち合うべきだったと少し後悔したが、まだ上流部が残っている。
上流部もまた素晴らしい渓相との記録があるので、次回は是非、仲間と一泊で通しで遡行し、西ノコマイの素晴らしさを余すことなく体感したいと強く思った。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

mooreeさん、こんばんは。
遅コメで失礼します💦
二ノ滝道っていつから歩いてなかったっけなー?と思って拙レコを振り返ってみました。
前回歩いたのが10年前で、その前がさらに18年ほどご無沙汰でしたw
登山道からは涼し気な沢音が聞こえてきて、時折見える透き通った流れに癒された記憶があります。
水面に降り立つと麗しい眺めが広がっているのですね。
水量が多く見えるので、今まで敬遠されていたのでしょうか。
綺麗な画像、楽しませていただきました
2023/8/13 21:55
mokkedanoさん、こんばんは!
10年前とはかなり御無沙汰ですね〜。やっぱり小屋がある万助道を歩く人が多いですかね。
この日も鳥海山は賑わってたと思いますが、二ノ滝コースで会ったのは3人くらいだったかなぁ。滝見物の人は結構いると思いますけどね。
水量は本当に豊富で、とても美しい渓相でした。鳥海山の沢はまだまだ開拓されてない沢がかなり多くあると思います。懐が深いですからね。
里帰りした時なんかに、散歩がてら歩いてみてください😊登山道は暑いけどね😁
2023/8/13 22:54
mooreeさんこんにちは!
この日は泊まりで鳥海山のビヤ沢にいました!
天気が微妙だったので西ノコマイを日帰りで行く事も考えたのですが、なんとかもつだろう!と思って行ったら翌日は雨でした(苦笑)
西ノコマイはやっぱり綺麗ですね✨
綺麗すぎてうっとりします🎶
2023/8/16 6:33
ばにこさん、コメントありがとうございます😊
ビヤ沢の記録見ましたよー。私もビヤ沢の案もあって結構迷いましたが、西ノコマイにしました。
鳥海はお盆中天気良さげだと思いましたが、ちょうど雨に当たっちゃったんですね☂
ビヤ沢の記録も少ないので行くときは参考にさせてもらいます😁
今年は暑いので、西ノコマイも8月いっぱいくらいは泳ぎメインで遡行出来そうですね。
もし行った時は目一杯楽しんでくださいな👍
2023/8/16 8:46
ビヤ沢の隣の白沢川(しらそかわ)も下部はゴルジュで楽しいみたいですよ🎶
上部は見応えのある滝が出てくるので巻きになるみたいですが。。。
2023/8/16 8:49
白沢川ですか!今地形図見てみましたが、確かに下部は切れ込みが深いですね!これは面白そう😁
また行きたい沢が増えました。
ありがとうございます👍
2023/8/16 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら