記録ID: 5813574
全員に公開
沢登り
鳥海山
鳥海山 西ノコマイ 下部ゴルジュ
2023年08月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:19
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 954m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 8:49
距離 13.4km
登り 959m
下り 959m
6:50
7:21
8分
西ノコマイ入渓
7:45
9分
三ノ滝下 再入渓
13:04
13:15
12分
940m 脱渓 登山道合流
14:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
月光川 西ノコマイ 体感3級 水量平水 フェルト○ 魚影なし 西ノコマイの名称だが、最近までは国土地理院の地図にも南ノコマイの名称で記載されていたが、これは間違いである事が解り、西川前(西ノコマイ)と正式に訂正された。 南ノコマイは月光川本流である。 ■アプローチ 二ノ滝コースと万助道コースの2通りのアプローチがあるが、狭霧橋の上から入渓するなら万助道コースでもいいが、狭霧橋の下から入渓したい場合は二ノ滝コースになる。 二ノ滝コースの方が一ノ滝二ノ滝を経由しながら西ノコマイ沿いに登山道が付いているので、こちらの方が沢の様子を垣間見えるのでオススメである。 因みに、人気の檜ノ沢に行くなら万助道コースが近い。 二ノ滝コースを進み、二ノ滝と間ノ滝を越えてから入渓。 ■西ノコマイ 下部ゴルジュ遡行 940m付近まで 入渓するといきなり釜と滝の渓相で水量も豊富。 少し先には狭霧橋が見えているが、初っ端から微妙なヘツリで滝を越えて行く。 狭霧橋の手前辺りに越えられない滝が出てきて、入渓したばかりなのにすぐに登山道から巻きに入る。 結局三ノ滝辺りから再入渓。 ここからはとにかくゴルジュの中に出てくる釜と滝の連続である。 滝は小滝の連瀑帯が多いが、とにかく流れが強い。落ちてもドボンが多いので大胆に突破していきたい所だが、水の流れが強く、渦に巻かれる釜も多いので注意が必要。 そしてずっとゴルジュのジェット水流なので、場所によっては一回流されると止まらなくなる所もあるので、あまり安易に突っ込むのは危険。 穏やかで綺麗な釜も多くあり、今回のような真夏にはご褒美のような場所だが、ゴルジュの中に陽が差すのは10時過ぎからである。 中には水流に逆らい本気で泳ぎ、本気でヘツリ、本気で釜から這い上がる場面も多くあるので、かなり体力を使い、あまり遊び過ぎると時間と体力がみるみるなくなっていく。 巻きは基本難しくなく、ゴルジュ内でも森が近いので小さく巻ける地形が多い。 今回はタイムリミットを13時に決めていたので、940m付近の10m滝を登ってから左岸の藪に入り登山道へ脱渓。 ■下山 二ノ滝コースの歩きやすい登山道を70分程で下山。 |
その他周辺情報 | 八森温泉ゆりんこ 460円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
|
---|
感想
以前、檜ノ沢を遡行した帰り道、登山道から見える西ノコマイを覗いて、いつか夏の暑い日に来ようと思ってから3年の月日が流れた。
隣の檜ノ沢は人気に拍車がかかり多くの遡行者を迎え入れているが、この西ノコマイは3年前の時点では記録は1件しかなかった。
その間に、いつも愛読させていただいている名の知れた沢ヤの方々が数組入ったようで、その素晴らしい記録を見てリストの端っこにあったこの西ノコマイへの思いが急激に強くなった。
本来であれば、仲間と一泊で上部まで遡行するつもりでいたのだが、中々都合良く行かない。
この沢の1番楽しめる賞味期限も短い事から、今シーズンはこの日しかないと思い、久々にソロでの遡行に緊張しながら西ノコマイに降り立つ事になった。
数少ない記録にもあったように、やはりまず、その渓相の素晴らしさが際立っている。
そして沢登りの醍醐味があちこちにふんだんに散りばめられていて、遡行していて実に楽しかった。
水線にこだわれば中級者の方も充分に楽しめる沢であり、充実の一本になることは間違いないと思う。
やはりこの楽しさは仲間と分かち合うべきだったと少し後悔したが、まだ上流部が残っている。
上流部もまた素晴らしい渓相との記録があるので、次回は是非、仲間と一泊で通しで遡行し、西ノコマイの素晴らしさを余すことなく体感したいと強く思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅コメで失礼します💦
二ノ滝道っていつから歩いてなかったっけなー?と思って拙レコを振り返ってみました。
前回歩いたのが10年前で、その前がさらに18年ほどご無沙汰でしたw
登山道からは涼し気な沢音が聞こえてきて、時折見える透き通った流れに癒された記憶があります。
水面に降り立つと麗しい眺めが広がっているのですね。
水量が多く見えるので、今まで敬遠されていたのでしょうか。
綺麗な画像、楽しませていただきました
10年前とはかなり御無沙汰ですね〜。やっぱり小屋がある万助道を歩く人が多いですかね。
この日も鳥海山は賑わってたと思いますが、二ノ滝コースで会ったのは3人くらいだったかなぁ。滝見物の人は結構いると思いますけどね。
水量は本当に豊富で、とても美しい渓相でした。鳥海山の沢はまだまだ開拓されてない沢がかなり多くあると思います。懐が深いですからね。
里帰りした時なんかに、散歩がてら歩いてみてください😊登山道は暑いけどね😁
この日は泊まりで鳥海山のビヤ沢にいました!
天気が微妙だったので西ノコマイを日帰りで行く事も考えたのですが、なんとかもつだろう!と思って行ったら翌日は雨でした(苦笑)
西ノコマイはやっぱり綺麗ですね✨
綺麗すぎてうっとりします🎶
ビヤ沢の記録見ましたよー。私もビヤ沢の案もあって結構迷いましたが、西ノコマイにしました。
鳥海はお盆中天気良さげだと思いましたが、ちょうど雨に当たっちゃったんですね☂
ビヤ沢の記録も少ないので行くときは参考にさせてもらいます😁
今年は暑いので、西ノコマイも8月いっぱいくらいは泳ぎメインで遡行出来そうですね。
もし行った時は目一杯楽しんでくださいな👍
上部は見応えのある滝が出てくるので巻きになるみたいですが。。。
また行きたい沢が増えました。
ありがとうございます👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する