記録ID: 582503
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
秋田女神山(870) △567.6直下 雪崩リスク 敗退
2015年01月31日(土) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
備考 | 全行程、尾根歩きルート。△567.6直下は急斜面であるのは知っていたが、無立木であるのは計算外。更に三段四段のウィンドリップ。とりあえずハンドテスト。すぐに崩れた。細尾根の左側はクリフ。右側はシュート。その下方はデブリデブリ。撤退決定。 下山後更に下調べをする。以下聞き取りメモ。 外川原地区にて 真昼山は知っていますが、女神山は知りません。 秋田女神山も聞いたことが有りません。 ここから七滝集落側に見える大きな山を七滝山と言います。(△229.1) 七滝集落にて 女神山は知っています。 秋田女神山は聞いたことはあるが何処かは分かりません。 あなたが通行しようと考えているあたりを、ナシノキダイと呼んでいます。 ユギベラの材はブナです。 今日明日あたりはヒラ(雪崩)が予測されるので、入山はやめるべきだ。 2月1日 早朝 下笹子皿川地区にて 今日の様な日には我々(ソマ)は入山しない。ワガセの日だ。 やはり大仙山は2月しか入れない。 3月からはネビラ(全層雪崩)の連続だ。 死火は気にしない。葬儀は結局1週間かかるので、その後すぐに入山できる。 産火は2〜3日休む。 「火が混ざる」と言って嫌うのだ。 同日午後 帰宅後 園芸作業 全つるバラに施肥。内容は 馬糞堆肥(ビンテージ?美駒グリーン)5リットル+熔成燐肥200g ノイバラ、キモッコウ、は無施肥。窒素を絞る。 今年も、作出に力を注ぐ。 交配3日前にジマンダイセン+アビオンE+アプローチBIでカビ対策を。 またその薬剤で交配後の不織布カバーにも含侵を。 母親はノアゼットの二種に絞る。できればソフィーズも、 父親はもう一度図鑑から探そう。時間はある。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
いいねした人