ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585492
全員に公開
山滑走
北陸

快晴の猿ヶ山

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
9.4km
登り
1,079m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:40
合計
5:30
6:39
209
スタート地点
10:08
10:48
81
12:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15北陸自動車道金沢東IC-5:55東海北陸自動車道五箇山IC-6:05小瀬集落
コース状況/
危険箇所等
標高907m台地〜第1鉄塔間で雪庇が割れクレパス状態なんので近づかないルート取りが良い。 
その他周辺情報 下山後の温泉:くろば温泉
今朝は6時過ぎに到着。 早めに出発して良い雪質に回り逢いたい!
2015年02月07日 06:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 6:08
今朝は6時過ぎに到着。 早めに出発して良い雪質に回り逢いたい!
おっと!先行パーティーがいた  僕が到着して間もなく出発していきました。
2015年02月07日 06:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 6:09
おっと!先行パーティーがいた  僕が到着して間もなく出発していきました。
いつもの橋を渡り
2015年02月07日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:00
いつもの橋を渡り
去年より全然雪が多い気がした
2015年02月07日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:00
去年より全然雪が多い気がした
今日の目標が見えてきた。 
2015年02月07日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:07
今日の目標が見えてきた。 
林道をしばらく歩く
2015年02月07日 07:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:14
林道をしばらく歩く
雪が多く斜度がきつそうだけどショートカットしました
2015年02月07日 07:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:14
雪が多く斜度がきつそうだけどショートカットしました
ショートカット完了
2015年02月07日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:33
ショートカット完了
お日さまも上って来た
2015年02月07日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 7:33
お日さまも上って来た
樹林帯の中を詰めていきます
2015年02月07日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:47
樹林帯の中を詰めていきます
鉄塔が見えてきた。 でもまだ遠い・・・
2015年02月07日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:08
鉄塔が見えてきた。 でもまだ遠い・・・
907m付近より白山方面
2015年02月07日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:11
907m付近より白山方面
先行の方のトレースと兎(?)のトレース
2015年02月07日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 8:18
先行の方のトレースと兎(?)のトレース
雪が割れてます・・・
2015年02月07日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:33
雪が割れてます・・・
クレパスが続く
2015年02月07日 08:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:34
クレパスが続く
来た道をふり返る
2015年02月07日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:43
来た道をふり返る
第1鉄塔到着
2015年02月07日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:43
第1鉄塔到着
更に先を急ぎます
2015年02月07日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 8:43
更に先を急ぎます
第2鉄塔着、 奥に見える雪を纏った樹木がとても綺麗です。
2015年02月07日 09:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:00
第2鉄塔着、 奥に見える雪を纏った樹木がとても綺麗です。
冬の桜満開って感じでした(^^♪
2015年02月07日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 9:02
冬の桜満開って感じでした(^^♪
あまりに綺麗なので何枚も撮っちゃいました(#^^#)
2015年02月07日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 9:13
あまりに綺麗なので何枚も撮っちゃいました(#^^#)
1221m付近
2015年02月07日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:17
1221m付近
猿ヶ山が徐々に近づいてきた
2015年02月07日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 9:29
猿ヶ山が徐々に近づいてきた
もう真っ白
2015年02月07日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:40
もう真っ白
真っ白!!
2015年02月07日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:00
真っ白!!
後をふり返ると自分のトレースと北アルプス連峰がいつの間にか見えてました
2015年02月07日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 10:00
後をふり返ると自分のトレースと北アルプス連峰がいつの間にか見えてました
もう少し( `ー´)ノ 小動物のトレースを辿る(W)
2015年02月07日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 10:02
もう少し( `ー´)ノ 小動物のトレースを辿る(W)
頂上到着すると360度のパノラマでした、まずは白山方面
2015年02月07日 10:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 10:03
頂上到着すると360度のパノラマでした、まずは白山方面
富山湾方面
2015年02月07日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 10:17
富山湾方面
モンスター達と北アルプスのコラボ
2015年02月07日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 10:17
モンスター達と北アルプスのコラボ
アップ! 剱岳と立山、薬師岳がよく見えます
2015年02月07日 10:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 10:29
アップ! 剱岳と立山、薬師岳がよく見えます
豪華衣装の歌手のように見えました(W)
2015年02月07日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 10:30
豪華衣装の歌手のように見えました(W)
医王山をバックには思わずはしゃいでしまいました(W)先に小瀬に着いていた3人パーティーの方に撮ってもらった♪ 岐阜県土岐名産の干し柿、美味しく頂きました
ありがとうございました 
2015年02月07日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 10:36
医王山をバックには思わずはしゃいでしまいました(W)先に小瀬に着いていた3人パーティーの方に撮ってもらった♪ 岐阜県土岐名産の干し柿、美味しく頂きました
ありがとうございました 
1時間程頂上でゆっくりして滑走を開始しました。 ドロップイン直前に撮った白山
2015年02月07日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 11:04
1時間程頂上でゆっくりして滑走を開始しました。 ドロップイン直前に撮った白山
岐阜の方の滑り撮りました。話では3人とも結構な年齢との事、でも滑りは3人ともスゲーパワフルで速かった!! 
2015年02月07日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 11:15
岐阜の方の滑り撮りました。話では3人とも結構な年齢との事、でも滑りは3人ともスゲーパワフルで速かった!! 
なかなかいい斜面と良いパウでした
2015年02月07日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 11:16
なかなかいい斜面と良いパウでした
橋到着
2015年02月07日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 11:59
橋到着
無事下山 やはり天気が良いと気持ちいい〜
2015年02月07日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 12:15
無事下山 やはり天気が良いと気持ちいい〜
相方お疲れ〜
2015年02月07日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 12:19
相方お疲れ〜

感想

 土曜日は天気予報も良いし、近場でどこか良い所は無いかと考えて猿ヶ山がすぐ浮かんできた。 当日、いつもより早めに出発し6時過ぎに小瀬に到着。 既に車が1台、僕が着いて間もなく出発して行きました。 
 今日の目標は早めの出発して雪質が良いうちに滑り降りる事、期待は出来そう、準備を済ませ6時35分出発!

・小瀬〜907m台地
 去年も来たけど今年はとても雪が多いと思った。 沢沿いのショートカットルートにも雪が多く積り斜度も急で切れ目も多く見える。 普通に林道を詰めようかどうしようか迷ったけど新雪を歩きたい気分だったので進みました。 行ってみれば特に問題はありませんでした。

・907m〜1221m付近
 第1鉄塔までの痩せ尾根では南斜面側にクレパスが発生していた。 滑降時はここに入り込んだら大怪我間違いなしです。 また尾根沿いはアイスバーンでシール登行が困難だったので北斜面側にトラバース気味に登りました。 第1〜第2鉄塔間で先行のパーティーの方々に追いつきました。 しばらくお話をして後、先を進みました。

・1221m〜山頂
 ここからはラッセルです。 といっても前日積った雪30cm位かな 真っ白な雪に自分の跡を付けていくのはやっぱり気持ちが良い(^・^)
 視界も開けた広い尾根をどんどん歩き詰めて猿ヶ山頂上到着! 景色も360度のパノラマ!超満足
 ほどなく岐阜県の3人パーティーの方々も到着。 山頂にて一服しながら山話に花が咲きました。

 ゆっくりした後はいよいよ滑降開始。 なかなかのパウダーでした。
1時間少々で小瀬到着。 車は増えてて僕らの他にも3台はありました。 下り時にすれ違った人は総勢7人位だったかなー? 

 帰り際に岐阜の方のブログ教えてもらいました。えっ?僕の滑りもYouTubuに載せてくれるって!? 是非拝見させてもらいます!!(^^)!

  

  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

気持ち良さそう!
koccyさん、おはようございます^ ^
冬の花、満開ですねー。きれーい。

登高用にスキーを、と思って板だけ買い、結局どの組み合わせが良いか解らずに何も揃わず(笑)、しばしゲレンデスキーとなりそうです。
近場に滑るところがあっていいな。でも、生活の雪はたいへんですよねー。
お疲れさまでした
2015/2/16 8:24
Re: 気持ち良さそう!
pokoroさんこんばんわー 山はやっぱり晴れた日の山行が良いですわ。 この日は超晴天で気持ち良かったです! そうそう、僕の住んでる町は昔は一晩で50〜60cm積ることもあったけど最近は暖冬のせいもあるのかそこまでの大雪になることは無いんです。 生活的には嬉しい反面チョット物足りなさもあったりして・・・   でも少し足を延ばせば里山があってこの時期は何時でも雪遊びは出来ます(^^♪ 結構良い所ですよー
2015/2/17 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら