比良・雪崩注意報でαルンゼを諦め、弱層テストと雪洞の練習 ^^;

天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
写真
感想
堂満岳第1ルンゼを登った翌日に予定していた中ノ谷αルンゼだけど…
朝の天気予報では、小雨で気温が上がって4月下旬並みの暖かさになるとか。
おまけに雪崩注意報がでているので、あっさりと諦めて堂満ルンゼの堰堤上で弱層テストと雪洞作り。
弱層テストなんて数十年もしていなかったし、雪崩注意報の出ている雪層の崩れ方なんて経験したこともないので…
1人1つづつサンプルを作って押してみる。
流石、雪崩注意報が出るだけあって、ほとんど片手でスッパッと切れてしまう。
次は雪洞を掘ってみて…
あかん!岩が出てくるわ〜
こっっちは木が出てきた〜
と言いながらも、おっさん達は広げるのに意地になって…
出来たのは2人が寝れるスペース。
堰堤上で2時間ほど遊んで、比良とぴあで風呂に入ってノンビリと。
まぁ、こんな時ぐらいしか弱層テストの練習なんてできないから…
前日の中央稜の筋肉痛が残っていたので今日はキツいかな・・
天気予報も雨だし気温が高くて雪崩注意報も出ています。
アルファルンゼは今回は登らなくて良かったかも・・・雪の弱層テストや雪洞掘りの体験も出来たので有意義でした。雪洞で一度泊まってみたいと思っているので練習できたのも良かったです。山岳会とかじゃないとこういうのはなかなか教えてもらう機会がないのでありがたいですね。一度雪洞で泊まってみる練習もしたいと思います。
楽しみにしていたαルンゼは、気温が上がり雪崩注意報が出ているため中止となりました。
ダケ道から八雲まで行く? どうする? って話になり、それならということで、堂満ルンゼ取付き付近で雪崩弱層テストを教えて頂きました。
ザラメ層の上が片手で簡単に滑るのを体験しまうと、怖くて登れなくなってしまいますね。(複雑な心境)
雪崩注意報が出ている日ならではの良い経験が出来ました。
穴蔵掘ってました
雪の積層、
雪ブロックを切り出すと、ザラメの上でスッパリと外れました。
tomokikiさん達も雪洞を掘ってましたか
>雪ブロックを切り出すと、ザラメの上でスッパリと外れました。
ブロックの大きさが判りませんので、何とも言えないですが30〜40cm角だったら、斜度が35〜45°で雪崩れても可笑しくないですね
八雲鍋の時にでも、やってみましょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する