ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594652
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

那須スダレ山

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
7.8km
登り
430m
下り
883m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:44
合計
2:37
8:45
12
9:45
10:29
20
11:13
11:13
9
11:22
ゴール地点
ゴンドラ山頂駅8:49→スキー場分岐9:00→スダレ山手前(標高1830m付近)10:10/10:30
→新展望台10:59/11:13→ゴンドラ山頂駅11:17→ゴンドラ山麓駅11:25
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・マウントジーンズスキー場駐車場利用 平日無料、土日祝日は1回1,000円
  24時間利用可能トイレ&自販機有り
  駐車場からベースロッジまで上がるのはエスカレータ使用になります。
  エスカレーター入口は7:30に開きます。

・マウントジーンズスキー場 http://www.mtjeans.com/
コース状況/
危険箇所等
・スキー場内はハイクアップ禁止です。
 ゴンドラで山頂駅まで行って、そこからスタートになります。
 ゴンドラ料金 片道1,410円 運転開始8:30 最終下り15:30

・登山ポストはありません。
 リフト券売り場隣りのインフォメーションセンターへ登山届を出します。
 下山時は、インフォメーションセンターへ下山したことの報告が必要です。
 インフォメーションセンターが開くのは8時近くです。
マウントジーンズスキー場駐車場
6時前に到着し、駐車場で日の出を迎えました
強風の中、もう数十台の車がありました
2015年02月28日 06:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
2/28 6:15
マウントジーンズスキー場駐車場
6時前に到着し、駐車場で日の出を迎えました
強風の中、もう数十台の車がありました
リフト運転開始は8:30
エスカレーターの登り口が開くのが7:30
それまでは待てないので、車道を歩いて登って、早くハイクアップしようとしましたが、係員に「場内のハイクアップは禁止です」と制止されました
樹林の中はいいでしょう・・と粘りましたが、それも禁止
分別のある私?は、スゴスゴと引き返しました
2015年02月28日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 7:15
リフト運転開始は8:30
エスカレーターの登り口が開くのが7:30
それまでは待てないので、車道を歩いて登って、早くハイクアップしようとしましたが、係員に「場内のハイクアップは禁止です」と制止されました
樹林の中はいいでしょう・・と粘りましたが、それも禁止
分別のある私?は、スゴスゴと引き返しました
気を取り直して、再度出直してロッジへ
インフォメーションセンターへ登山届を提出!
2015年02月28日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 8:04
気を取り直して、再度出直してロッジへ
インフォメーションセンターへ登山届を提出!
ゴンドラの運転開始の8:30までブラブラしていました・・
でも、ここでブタさんと一緒に記念撮影は、恥ずかしくてできませんでした
2015年02月28日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/28 8:04
ゴンドラの運転開始の8:30までブラブラしていました・・
でも、ここでブタさんと一緒に記念撮影は、恥ずかしくてできませんでした
ブラブラ・・
2015年02月28日 08:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 8:07
ブラブラ・・
ぶらぶら・・
ゴンドラで標高950mから1,410mへ
今日は楽ちん
2015年02月28日 08:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 8:10
ぶらぶら・・
ゴンドラで標高950mから1,410mへ
今日は楽ちん
8:30にゴンドラが運転開始!
やっと山頂駅へ
駐車場に着いてから3時間
長かったー
2015年02月28日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 8:49
8:30にゴンドラが運転開始!
やっと山頂駅へ
駐車場に着いてから3時間
長かったー
スタート
このロープを越えて、
自然の雪の中へ
2015年02月28日 08:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
2/28 8:50
スタート
このロープを越えて、
自然の雪の中へ
新展望台
青空が見えて天気がよくなるかな〜
朝の強風も弱くなりました
2015年02月28日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 8:57
新展望台
青空が見えて天気がよくなるかな〜
朝の強風も弱くなりました
スキー場分岐
中の大倉山の山頂です
2015年02月28日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 9:00
スキー場分岐
中の大倉山の山頂です
先行者無し!
2015年02月28日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 9:11
先行者無し!
先頭は気持ちいいですねぇ〜
2015年02月28日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
2/28 9:20
先頭は気持ちいいですねぇ〜
しかし、ガスがでて視界不良・・
スダレ山の急斜面へ
2015年02月28日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 9:34
しかし、ガスがでて視界不良・・
スダレ山の急斜面へ
通ってきた尾根も見えなくなり・・
2015年02月28日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 9:34
通ってきた尾根も見えなくなり・・
急斜面を登りきると
風がまともに当る
2015年02月28日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 9:51
急斜面を登りきると
風がまともに当る
3枚撮ったけど
全部ピンボケ〜
2015年02月28日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/28 9:51
3枚撮ったけど
全部ピンボケ〜
更に風は強くなり、
視界も悪くなり・・
2015年02月28日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 9:51
更に風は強くなり、
視界も悪くなり・・
スダレ山の標識ですが・・
2015年02月28日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/28 10:10
スダレ山の標識ですが・・
山頂はこの上です
2015年02月28日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 10:10
山頂はこの上です
南西の朝日岳も見えず・・
先に行っても今日は駄目と思い、
ここで撤退することに・・
2015年02月28日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 10:10
南西の朝日岳も見えず・・
先に行っても今日は駄目と思い、
ここで撤退することに・・
先ずは、スダレ山直下のMaieさんがプチパウダーと言っていた斜面を少し滑り、登ってきた斜面へトラバース
トラバースする場所を見誤って、急斜面でちょっと立ち往生^^;
滑落するかと思いました
ただ、下はパウダーの斜面ですのでケガはしませんが・・
2015年02月28日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
2/28 10:30
先ずは、スダレ山直下のMaieさんがプチパウダーと言っていた斜面を少し滑り、登ってきた斜面へトラバース
トラバースする場所を見誤って、急斜面でちょっと立ち往生^^;
滑落するかと思いました
ただ、下はパウダーの斜面ですのでケガはしませんが・・
登ってきた斜面に戻り、
気持ちよく大滑降へ・・
2015年02月28日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 10:38
登ってきた斜面に戻り、
気持ちよく大滑降へ・・
お隣の朝日岳が見えてきました
2015年02月28日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
2/28 10:39
お隣の朝日岳が見えてきました
滑ります!
2015年02月28日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
2/28 10:39
滑ります!
振り返ると、
相変わらず、
下手なシュプール [[sweat]] [[sweat]]
2015年02月28日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
2/28 10:42
振り返ると、
相変わらず、
下手なシュプール [[sweat]] [[sweat]]
この先までが
いい自然のゲレンデ(^^♪
2015年02月28日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/28 10:42
この先までが
いい自然のゲレンデ(^^♪
ガスが消えていき、
青空が広がってきました
2015年02月28日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 10:44
ガスが消えていき、
青空が広がってきました
この後は止まりそうな緩斜面を、トロトロと滑り降りて、スキー場分岐到着
下りは早い
2015年02月28日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 10:53
この後は止まりそうな緩斜面を、トロトロと滑り降りて、スキー場分岐到着
下りは早い
新展望台に上り、一休み
2015年02月28日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 10:59
新展望台に上り、一休み
雲がほとんどなくなり、
峰々が一望です
茶臼岳
2015年02月28日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
2/28 11:10
雲がほとんどなくなり、
峰々が一望です
茶臼岳
朝日岳
2015年02月28日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
2/28 11:10
朝日岳
朝日岳〜熊見曽根
2015年02月28日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/28 11:10
朝日岳〜熊見曽根
その右のスダレ山&前岳
左側が滑り降りてきた斜面です
ピーク下の斜面は広い斜面でしたね
もっと下まで滑ればよかったけど、登りでは見えなかった
2015年02月28日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
2/28 11:10
その右のスダレ山&前岳
左側が滑り降りてきた斜面です
ピーク下の斜面は広い斜面でしたね
もっと下まで滑ればよかったけど、登りでは見えなかった
春先は、こんないい眺め♪
2015年02月28日 11:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 11:11
春先は、こんないい眺め♪
後は、スキー場まで、
均されていますので、
さっとひとすべり
2015年02月28日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 11:13
後は、スキー場まで、
均されていますので、
さっとひとすべり
ゴンドラ山頂駅
2015年02月28日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/28 11:17
ゴンドラ山頂駅
ゲレンデ〜
2015年02月28日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 11:18
ゲレンデ〜
均されたゲレンデは、
軽快そのものですね
2015年02月28日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/28 11:21
均されたゲレンデは、
軽快そのものですね
ロッジ到着!!
本日は大会もあり、駐車場は満車で、満員御礼でした
スダレ山下からの標高差900m、全長5km程の大滑走(笑)でした♪
2015年02月28日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/28 11:24
ロッジ到着!!
本日は大会もあり、駐車場は満車で、満員御礼でした
スダレ山下からの標高差900m、全長5km程の大滑走(笑)でした♪
撮影機器:

感想

インフルエンザで5日間も寝込んだり、休みの日は天気が悪かったりで、1ヶ月ぶりのBCとなりました。
その間、山に登らず、道路を走ったりなどで、山に登る筋力がすっかり衰えていて、たった3時間ほどのBCなのに、筋肉が疲れまくりでした。
当日、翌日と酷い筋肉痛に、腰痛と参りました。
でも、翌日は羽鳥湖スキー場で昔の同僚とスキーを楽しみました。
最後は吹雪となりましたが、それはそれで楽しいひと時でした。

今回の那須はもう少し晴れると思ったのですが、ちょっと時間帯が早すぎたようです。
下山してからは雲一つ無いような快晴になり、風も弱くなったので、後から登った皆さんは楽しまれた思います。
私は、この日の先頭で、まっさらな雪を楽しんだので十分と言いたいですが、当初予定の三本槍岳まで行きたかった。
昨年初めてスキー板を担いで登って、靴擦れで散々な目にあいましたので、今回は爽快にあの三本槍の大斜面と滑りたかったですね。
最近、納得できる山行から遠ざかっていますので、暫くBCに専念して、満足できるようにしますか・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

URUさん、こんばんは
やっぱり、那須の雪山はいいですねえ〜
標高差900M,全長5kmの大滑走(?)は豪快ですね。
BCは楽しそうだし、自分も残雪期にスタートする予定だったんですが・・・
膝痛が長引いて、二の足を踏んでます
先月に谷川の天神平からスキーで降りたんですが、まだ少し膝が心配です。
下り斜面で踏ん張ると痛くなるんで
とりあえず、完治するまではトレーニングで膝周りを鍛えてます
(そろそろ治ってほしいんですがね〜

※三本槍の大斜面は次回ですね
2015/3/3 22:02
Re: URUさん、こんばんは
こんばんは〜
過去実績で、半分は撤退の那須
今回も見事に撤退となりました・・ただ、もう少し粘っても良かったかも・・
ちょっとだけ撤退が早すぎました
膝の治りが遅れていますか
焦らずに、完全に治しましょう

次回は、好天を狙って、別の場所のリベンジです
今度こそは、いいものを見てきますよ
お楽しみに
2015/3/3 22:18
ブタさんと一緒に記念撮影📷しましょうョ(^_^.)
URUさん、こんにちは。

インフルエンザで5日間も休めたなんて羨ましいです
自分は有給休暇が29日も残っているので病気でもいいから仕事休みた〜いって思っちゃいます

URUさんのマブ達さんも膝痛と最近なかなか に専念できないみたいですね

三本槍BCリベンジは残念でしたdowndown
もうちょっと傾斜があればいいんですけどね
ボードはああいう緩い傾斜は大の苦手なので

今年は残雪も多そうなのでGWまでBC楽しみましょう
2015/3/4 10:42
Re: ブタさんと一緒に記念撮影📷しましょうョ(^_^.)
Maieさん こんにちは
いい歳して、ブタさんと記念撮影は無理だよ〜

Maieさんがこの前行った赤面山&三本槍は、1月末にやろうと考えていたのですが、
暴風で、スキー場でスキーもせずに帰ってきました
先にやられてしまうと、気合も入りません

インフルエンザは、職場では感染防止(特に私の勤務先は厳しい)のため、
発症後は最低でも5日間は休まなければならないんです
有休ではなく、特別休暇扱いになります

某nさんは昨年の奥多摩コラボで無理してしまい、長引いていますね
BCもなかなか思い通りには行きませんね
Maieさんのレベルには、あと何年かかるかな〜
まあ、ケガや遭難しないように、無理しないで、ボチボチ行きますよ。
2015/3/4 12:40
URUさんにも先を越されました・・・
こんにちは!URUさん

三本槍…、僕も2月あたりから行こう行こうと思っているのですが、天気運が最悪でして、某Mさんに先を越され、そしてURUさんにも
某Mさんには草津も先を越され(まぁ火山規制で入山不可は"当然"知ってたので今年は諦めてましたけどね )・・・。

URUさんは今回は残念ながらスダレ山からになってしまったようですが、URUさんのレコでハイクアップ&滑走時間の目安ができたので助かりました。ありがとうございます!鬼健脚な某MさんだとCT参考にできないので・・・coldsweats01

僕もココ最近は納得できる山行も滑りも全くできておらず、滑るのが楽しいと思えなくなってきてるくらいでして、早くも壁にぶち当たっております

BCってホント難しいですね。雪の状態まで加味されるので。本格始動してまだ2ヶ月なのに、リベンジ案件がどんどんと積み重なっていってます。とほほ〜bearing

でも雪崩にまきこまれたユーザーさんのレコとか読んでると、BC初心者の自分は雪が締まってくるこれからの季節から始動でヨカッタのかもな〜んて思ってたりします。なので5月いっぱいBCを頑張りたいと思っています。
2015/3/4 14:47
Re: URUさんにも先を越されました・・・
zawadaさん こんばんはー

那須は撤退する確率の高い山で、とにかく風が強い
でも、それは大丸温泉から峰の茶屋跡避難小屋に登るコースで、
この中の大倉尾根のコースは、スダレ山の稜線に出るまで、
風が直接吹かず、陰になってそんなに強くはありません・・・
しかし、この日は出鼻をくじかれて、既に根性無しの状態でした

あと、登る時間はMさんと比べて、私の方が昨年も今年も早いかも
滑り下りる時間は、倍以上かかっていますが・・
那須は、撤退覚悟で是非おいで下さい

山は安全第一、私は不安を感じたら、即、撤退です
雪崩の危険が高くなるのはこれからです
とにかく、無理をせず楽しみましょう!
・・と、自分にも言い聞かせて
2015/3/4 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら