ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5984563
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鼻高花の展望台と家庭菜園

2023年09月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
426m
登り
7m
下り
7m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
10:30
70
スタート地点
11:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高崎市より国道18号を安中方面に行く、少林山入り口で左折し碓氷川を渡る。突き当りを右折し約1kmで鼻高花の展望台入り口交差点に到着、
ここを左折し約2kmで鼻高花の展望台に到着する。
帰りに家庭菜園によりタマネギの種を蒔く。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて問題なし。
その他周辺情報 磯部温泉が有名、湯沢温泉もあります。
天然温泉♨️峠の湯(群馬県安中市松井田町)
鼻高花の展望台に到着、遠く浅間山が
2023年09月26日 10:47撮影
34
9/26 10:47
鼻高花の展望台に到着、遠く浅間山が
妙義山も見える
2023年09月26日 10:48撮影
33
9/26 10:48
妙義山も見える
浅間山をバックにコスモスを
2023年09月26日 10:49撮影
45
9/26 10:49
浅間山をバックにコスモスを
反対側に成人のコスモスが
2023年09月26日 10:48撮影
21
9/26 10:48
反対側に成人のコスモスが
美しいコスモス畑
2023年09月26日 10:49撮影
30
9/26 10:49
美しいコスモス畑
そのコスモスをアップで、バックは妙義山
2023年09月26日 10:50撮影
30
9/26 10:50
そのコスモスをアップで、バックは妙義山
コスモス畑越しに榛名山を
2023年09月26日 10:50撮影
29
9/26 10:50
コスモス畑越しに榛名山を
美しいコスモスと榛名山
2023年09月26日 10:50撮影
30
9/26 10:50
美しいコスモスと榛名山
ワァー、物凄い千日紅が
2023年09月26日 10:51撮影
42
9/26 10:51
ワァー、物凄い千日紅が
甲乙つけがたい千日紅
2023年09月26日 10:51撮影
33
9/26 10:51
甲乙つけがたい千日紅
これが千日紅です。
2023年09月26日 10:51撮影
27
9/26 10:51
これが千日紅です。
千日紅が輝いています。
2023年09月26日 10:51撮影
23
9/26 10:51
千日紅が輝いています。
千日紅の先にサルビアが目に付く
2023年09月26日 10:51撮影
17
9/26 10:51
千日紅の先にサルビアが目に付く
「泥があるから花は咲く」と土の大切さを教えております。
2023年09月26日 10:52撮影
22
9/26 10:52
「泥があるから花は咲く」と土の大切さを教えております。
百日草のオンパレード
2023年09月26日 10:51撮影
24
9/26 10:51
百日草のオンパレード
これが百日草です。
2023年09月26日 10:52撮影
24
9/26 10:52
これが百日草です。
まさに百日草
2023年09月26日 10:52撮影
25
9/26 10:52
まさに百日草
その先には展望台にふさわしく上州の山々が遠望できます。
2023年09月26日 10:52撮影
13
9/26 10:52
その先には展望台にふさわしく上州の山々が遠望できます。
真っ赤なサルビアの花が素晴らしい。
2023年09月26日 10:52撮影
17
9/26 10:52
真っ赤なサルビアの花が素晴らしい。
このサルビアの花を見る度に梓みちよの歌を思い出す
2023年09月26日 10:53撮影
28
9/26 10:53
このサルビアの花を見る度に梓みちよの歌を思い出す
真っ赤なサルビア、いいですね
2023年09月26日 10:53撮影
19
9/26 10:53
真っ赤なサルビア、いいですね
コスモスも負けてません。
2023年09月26日 10:53撮影
15
9/26 10:53
コスモスも負けてません。
どうです、これが鼻高のコスモスです。
2023年09月26日 10:53撮影
22
9/26 10:53
どうです、これが鼻高のコスモスです。
日本一とは言いませんが素晴らしい
2023年09月26日 10:54撮影
16
9/26 10:54
日本一とは言いませんが素晴らしい
百日草の先にあるキバナコスモスの遊歩道
2023年09月26日 10:54撮影
22
9/26 10:54
百日草の先にあるキバナコスモスの遊歩道
この地形の変化がお花畑に最適です。
2023年09月26日 10:54撮影
9
9/26 10:54
この地形の変化がお花畑に最適です。
トロロ葵が現れる。
2023年09月26日 10:55撮影
21
9/26 10:55
トロロ葵が現れる。
いいですねトロロ葵
2023年09月26日 10:55撮影
20
9/26 10:55
いいですねトロロ葵
赤城山をバックに咲き誇るトロロ葵
2023年09月26日 10:55撮影
24
9/26 10:55
赤城山をバックに咲き誇るトロロ葵
榛名山も負けずに頑張る
2023年09月26日 10:55撮影
21
9/26 10:55
榛名山も負けずに頑張る
キバナコスモスも満開です。
2023年09月26日 10:55撮影
26
9/26 10:55
キバナコスモスも満開です。
百日草の看板を中心に咲き誇る百日草
2023年09月26日 10:55撮影
8
9/26 10:55
百日草の看板を中心に咲き誇る百日草
これが真っ赤なサルビアの花、歌以上です。
2023年09月26日 10:56撮影
19
9/26 10:56
これが真っ赤なサルビアの花、歌以上です。
青空に映える真っ赤なサルビアの花
2023年09月26日 10:56撮影
14
9/26 10:56
青空に映える真っ赤なサルビアの花
ヤッパリ秋はコスモスですね。
2023年09月26日 10:57撮影
26
9/26 10:57
ヤッパリ秋はコスモスですね。
これが鼻高花の展望台のコスモスです。
2023年09月26日 10:57撮影
14
9/26 10:57
これが鼻高花の展望台のコスモスです。
熱心にお花の楽しむご夫婦
2023年09月26日 10:57撮影
10
9/26 10:57
熱心にお花の楽しむご夫婦
ラベンダーもあります
2023年09月26日 10:57撮影
29
9/26 10:57
ラベンダーもあります
これから益々良くなりそうです。
2023年09月26日 10:58撮影
10
9/26 10:58
これから益々良くなりそうです。
メランポジュウム、初めて名前を覚えました。
2023年09月26日 10:58撮影
17
9/26 10:58
メランポジュウム、初めて名前を覚えました。
メランポジュウムもこれから一杯咲きます。
2023年09月26日 10:58撮影
12
9/26 10:58
メランポジュウムもこれから一杯咲きます。
アゲラタムもあります、この花の名前も初めてです。
2023年09月26日 10:58撮影
9
9/26 10:58
アゲラタムもあります、この花の名前も初めてです。
どうですアゲラタムの畑は
2023年09月26日 10:59撮影
15
9/26 10:59
どうですアゲラタムの畑は
榛名山の相馬岳、二ッ岳、水沢山をバックに咲くコスモス。
2023年09月26日 10:59撮影
24
9/26 10:59
榛名山の相馬岳、二ッ岳、水沢山をバックに咲くコスモス。
子持山も見えます
2023年09月26日 11:00撮影
16
9/26 11:00
子持山も見えます
浅間山や浅間隠山を臨む駐車場、次は家庭菜園へ行きます。
2023年09月26日 11:01撮影
10
9/26 11:01
浅間山や浅間隠山を臨む駐車場、次は家庭菜園へ行きます。
今日は土を起こしてタマネギの種を蒔きます。先ず堆肥と苦土石灰を蒔きます。
2023年09月26日 12:29撮影
13
9/26 12:29
今日は土を起こしてタマネギの種を蒔きます。先ず堆肥と苦土石灰を蒔きます。
次にiiyuさんは懸命に家庭菜園の土起しをスコップで行います。
2023年09月26日 12:30撮影
65
9/26 12:30
次にiiyuさんは懸命に家庭菜園の土起しをスコップで行います。
以前は鍬を精一杯振り上げて起こしておりましたがスコップで起こす方が楽です。
2023年09月26日 12:30撮影
38
9/26 12:30
以前は鍬を精一杯振り上げて起こしておりましたがスコップで起こす方が楽です。
こんな具合に楽々土が起こせます。
2023年09月26日 12:33撮影
64
9/26 12:33
こんな具合に楽々土が起こせます。
これが我が家の家庭菜園です。
2023年09月26日 12:33撮影
23
9/26 12:33
これが我が家の家庭菜園です。
ブロッコリーはすくすくと育つ
2023年09月26日 12:35撮影
28
9/26 12:35
ブロッコリーはすくすくと育つ
奥までいっぱいです。
2023年09月26日 12:35撮影
18
9/26 12:35
奥までいっぱいです。
ハクサイも育つ
2023年09月26日 12:35撮影
18
9/26 12:35
ハクサイも育つ
成長中のハクサイ
2023年09月26日 12:35撮影
25
9/26 12:35
成長中のハクサイ
先日植えたばかりのキャベツ
2023年09月26日 12:36撮影
19
9/26 12:36
先日植えたばかりのキャベツ
植え替え前のサニーレタスとレタスの苗
2023年09月26日 12:36撮影
21
9/26 12:36
植え替え前のサニーレタスとレタスの苗
小松菜苗
2023年09月26日 12:36撮影
18
9/26 12:36
小松菜苗
春菊とニンジン
2023年09月26日 12:37撮影
17
9/26 12:37
春菊とニンジン
ナスがなっております。
2023年09月26日 12:38撮影
38
9/26 12:38
ナスがなっております。
ピーマンがなっている
2023年09月26日 12:34撮影
34
9/26 12:34
ピーマンがなっている
柿もあります。
2023年09月26日 12:38撮影
30
9/26 12:38
柿もあります。
沢山なってます。
2023年09月26日 12:39撮影
25
9/26 12:39
沢山なってます。
今年は当たり年です。
2023年09月26日 12:39撮影
38
9/26 12:39
今年は当たり年です。
今春植えたミカンの木
2023年09月26日 12:41撮影
21
9/26 12:41
今春植えたミカンの木
なかなか耕せません
2023年09月26日 12:41撮影
16
9/26 12:41
なかなか耕せません
やっとのことで玉ねぎの種を蒔き終わりました。
2023年09月26日 13:22撮影
20
9/26 13:22
やっとのことで玉ねぎの種を蒔き終わりました。
後は覆いをかぶせて更にお水を散布して終わります。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
2023年09月26日 13:22撮影
35
9/26 13:22
後は覆いをかぶせて更にお水を散布して終わります。
今日もご覧頂き有難う御座いました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

本日は鼻高花の展望台へ行きます。
ちょうどコスモスが咲き出し沢山のお客さんが来ております。
写真マニアの方も大勢おりました。
私もその仲間入りで頑張りました。
コスモスをはじめキバナコスモス、ヒャクニチソウ、千日紅、サルビア、
トロロ葵、ラベンダー、メランポジュウム、アゲラタム等を楽しむことが出来ます。
展望も上州三山(妙義山、榛名山、赤城山)をはじめ浅間山、子持山、御荷鉾山と360度の展望が効きます。
まさに花の展望台の名に恥じません。
その後家庭菜園へ行きタマネギの種をまきました。
今年は色々と忙しくやっと玉ねぎの種を蒔くことが出来ました。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

いいゆさん こんばんは。
24日はいいゆさんの追っかけで四阿山の鳥居峠コースを歩いて来ましたよ、こんなに歩きやすくなっているとは思っても見なかったです。
鼻高花ののコスモス綺麗だけどいつもより密度が少ないかな、今年の気候によるものでしょうね、でもしっかりと根付いたコスモス綺麗な花を見せてくれましたね。
家庭菜園は立派ですし、作業服のいいゆさんもかっこいいですね。
お疲れさまでした。
2023/9/26 18:15
yasioさん
有難う御座います。
昨日は天気が最高でしたが81歳の同級生のゴルフコンペの幹事で
山へ行けませんでした。
タマネギの種もまだ蒔いてないので慌てて今日行いました。
鼻高花の展望台は結構平日にも関わらず大賑わいでした。
やっぱり無料は人気が出ますね。
鳥居峠コースはとっても良いでしょう。
皆さんに知って頂きたいですね。
2023/9/26 18:22
いいゆさんこんばんは。
鼻高展望の丘に行ってきましたね。今は花盛りでいいですよね。賑やかですね。
私は22日に玉ねぎの種をまきました。今日はトラクターで草退治をしました。
白菜は元気いいですね。我が家のはいまいちです。
午後ちょこっと榛名に行ってきました。
我が田んぼの近くのフジバカマにアサギマダラが来たといっていました。私はまだ見ていません。
2023/9/26 19:20
yamayuriさん
こんばんは
yamayuriさんの田んぼとフジバカマを展望台の帰りに確認しました。
稲がこんがりと色好き刈入れを待っていましたよ。
タマネギの種まきを不覚にも後れを取りました。
八万や店員さんに早く撒きなさいと脅されました。
色々ありますね。
2023/9/26 19:34
いいゆさん こんばんは!
展望の丘は花もたくさんでしたが、秋の雲の表情も大いに楽しめたと思います。
iiyuさんの慣れ親しんだ景色の中。
そして畑は 前のiiyuさんのアイコンマークだった妙義山が見えるあたりかな?
そうだとしたら土が根菜に向いているので美味しいのが出来るんでしょうね!
自作の農作物もiiyuさんの元気の源だと思いましたヨ
地元の情報に嬉しくなりました

ありがとうございました!
2023/9/26 20:16
E-gunmaさん
こんばんは
展望の丘は沢山の方々で大人気でした。
今日は天気が不安定でいろいろな雲が出ましたね。
その雲を見る余裕がないほど追い詰められて
タマネギの種を蒔きました。
もっと雨が降る予定でしたが今晩もダメなようなので
明日朝早く水くれに行きます。
夕方ももまた水くれに行かないとダメのようです。
今年は日照りが続きハクサイの移植に毎日水くれに通いました。
野菜は手入れ次第ですね。
来週から紅葉が始まり谷川連峰通いが始まります。
とっても楽しみです。
コメント有難う御座います。
2023/9/26 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら