ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6064385
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾から高尾山 〜アケボノソウ、センブリ、アケボノシュスラン〜

2023年10月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR橋本駅から峯の薬師入口バス停
帰り 日影バス停からJR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
南高尾山稜の南斜面を縫う「大野道」(西山作業道)は、途中に手作りのベンチもあり、ある程度、草も刈られています。ただ、「スズメバチ注意」、「マムシ注意」、「クマ注意」の看板が頻繁に現れます。特にクマ(1頭のオス熊と言われています)は、時々、目撃されており、遭遇しないように注意が必要です。
峯の薬師入口バス停で下車。
2023年10月16日 07:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 7:40
峯の薬師入口バス停で下車。
遠く横浜方面の展望が広がります。
2023年10月16日 08:07撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 8:07
遠く横浜方面の展望が広がります。
三沢峠には寄らず、「大野道」を探索することにしました。2つの電波塔の間から入ります。大野道は山腹を縫いながら、見晴らし台まで続いています。
2023年10月16日 08:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 8:40
三沢峠には寄らず、「大野道」を探索することにしました。2つの電波塔の間から入ります。大野道は山腹を縫いながら、見晴らし台まで続いています。
いったん関東ふれあいの道に戻ります。有名な「タカとフクロウ」の木彫り(Iさんの作品)にご挨拶です。
2023年10月16日 09:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 9:51
いったん関東ふれあいの道に戻ります。有名な「タカとフクロウ」の木彫り(Iさんの作品)にご挨拶です。
再び大野道を探索です。泰光寺山南尾根とぶつかった地点です。
2023年10月16日 10:11撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:11
再び大野道を探索です。泰光寺山南尾根とぶつかった地点です。
ふたたび関東ふれあいの道に戻り、龍の木彫り彫刻(これもIさんの作品)です。風倒木をチェーンソーで見事な作品に仕上げています。
2023年10月16日 10:28撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/16 10:28
ふたたび関東ふれあいの道に戻り、龍の木彫り彫刻(これもIさんの作品)です。風倒木をチェーンソーで見事な作品に仕上げています。
見晴らし台から丹沢の盟主、蛭が岳を望みます。
2023年10月16日 10:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:57
見晴らし台から丹沢の盟主、蛭が岳を望みます。
いわゆる「寝姿観音」が横たわります。
2023年10月16日 10:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:57
いわゆる「寝姿観音」が横たわります。
富士山も白冠雪です。
2023年10月16日 10:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 10:57
富士山も白冠雪です。
セブンサミッツの第6番目のコンピラ山です。リュック掛けもあり、地元のボランティアによる手作りです。
2023年10月16日 11:36撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 11:36
セブンサミッツの第6番目のコンピラ山です。リュック掛けもあり、地元のボランティアによる手作りです。
第7番目の大洞山です。
2023年10月16日 11:46撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 11:46
第7番目の大洞山です。
陸橋を渡ります。
2023年10月16日 12:12撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:12
陸橋を渡ります。
防火帯をたどります。
2023年10月16日 12:35撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:35
防火帯をたどります。
一丁平上の休憩舎と展望スポットです。
2023年10月16日 12:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 12:55
一丁平上の休憩舎と展望スポットです。
大きな巨樹が聳えます。
2023年10月16日 14:15撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/16 14:15
大きな巨樹が聳えます。
ここから出会った花々です。まず南高尾のアケボノソウです。
5
ここから出会った花々です。まず南高尾のアケボノソウです。
この地のアケボノソウは、1,000株を超えるそうです。
3
この地のアケボノソウは、1,000株を超えるそうです。
自生種はどんどん減っていきました。
2
自生種はどんどん減っていきました。
それを憂えた地元の方が、自宅の庭で苗を育て、この地に移植を続けられたと言います。
4
それを憂えた地元の方が、自宅の庭で苗を育て、この地に移植を続けられたと言います。
頭が下がります。
3
頭が下がります。
保護のため、ロープも張られています。
4
保護のため、ロープも張られています。
昨年のこの時期に比べると、花の付き方が悪い印象です。
2
昨年のこの時期に比べると、花の付き方が悪い印象です。
アケボノソウは2年草が通常ですが、花を付けていない大株もあり、3年草もあるのでしょうか。
3
アケボノソウは2年草が通常ですが、花を付けていない大株もあり、3年草もあるのでしょうか。
そうなら、来年はかなり期待が持たれます。
3
そうなら、来年はかなり期待が持たれます。
蕾も多く、花の盛りはもう少し先でしょう。
3
蕾も多く、花の盛りはもう少し先でしょう。
アケボノソウを鑑賞しているのは、私ひとりでした。
3
アケボノソウを鑑賞しているのは、私ひとりでした。
大垂水峠にも、アケボノソウが咲いています。
2
大垂水峠にも、アケボノソウが咲いています。
微笑んでいるようです。
3
微笑んでいるようです。
一丁平付近の巻き道には、センブリが今を盛りに咲き乱れていました。
5
一丁平付近の巻き道には、センブリが今を盛りに咲き乱れていました。
ちょうど見頃でした。
6
ちょうど見頃でした。
白い清げな衣装をまとっているようです。
7
白い清げな衣装をまとっているようです。
小さなブーケのようです。
3
小さなブーケのようです。
気品高く、秋の日差しを受けています。
4
気品高く、秋の日差しを受けています。
みずみずしい色彩です。
2
みずみずしい色彩です。
パッと花が開いた感の新鮮さがあります。
3
パッと花が開いた感の新鮮さがあります。
写欲をそそります。
2
写欲をそそります。
宝玉のように輝いています。
3
宝玉のように輝いています。
見飽きるほどに魅入ってしまいました。
2
見飽きるほどに魅入ってしまいました。
まばゆいばかりです。
2
まばゆいばかりです。
愛らしく、おどけた微笑を投げかけています。
2
愛らしく、おどけた微笑を投げかけています。
はつらつとした美しさです。
3
はつらつとした美しさです。
ヤクシソウ
カシワバハグマ
シラネセンキュウ
3
シラネセンキュウ
シモバシラ
シモバシラ
ヤブマメ?
もみじ台付近のキチジョウソウです。
6
もみじ台付近のキチジョウソウです。
いつものアケボノシュスランです。
7
いつものアケボノシュスランです。
夕日を受けています。
6
夕日を受けています。
日影バス停近くのオオヤマボクチです。
4
日影バス停近くのオオヤマボクチです。

感想

花の鑑賞だけでなく、前々から気になってた「大野道」(西山作業道)を探索してみました。電波塔から見晴らし台まで続いているようですが、すべてを歩き切るのは、今後の宿題にしました。
南高尾のアケボノソウは、時期的にまだ少し早い感じがしましたが、それでも昨年ほどの花盛りにはならないような予感がしました。一丁平付近のセンブリは、まさに見頃を迎えていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら