ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6066193
全員に公開
ハイキング
丹沢

80回目の塔の岳はとても遠く感じた

2023年10月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,293m
下り
1,293m

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:26
合計
8:35
2:00
28
2:28
2:28
22
2:50
2:50
9
2:59
2:59
23
3:22
3:22
20
3:42
3:42
20
4:02
4:02
9
4:11
4:12
22
4:34
4:34
46
5:20
5:20
10
5:30
5:30
11
5:41
5:41
26
6:07
7:21
12
7:33
7:33
0
7:33
7:33
16
7:49
7:49
38
8:27
8:27
33
9:00
9:00
19
9:19
9:19
16
9:35
9:46
4
9:50
9:50
15
10:05
10:05
25
10:30
10:30
5
10:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸川公園前24H有料駐車場
¥500/1日
1時58分 24H駐車場出発
2023年10月17日 01:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/17 1:58
1時58分 24H駐車場出発
県立戸川公園駐車場前を2:00AM通過
2023年10月17日 02:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/17 2:00
県立戸川公園駐車場前を2:00AM通過
大倉登山口 2:06AM
真っ暗です。
2023年10月17日 02:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/17 2:06
大倉登山口 2:06AM
真っ暗です。
秦野市水道前 2:11Am
2023年10月17日 02:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/17 2:11
秦野市水道前 2:11Am
登山口過ぎて、少し歩いたところで、単独行のYUIPOROさんと合流、ここはもみじ坂(勝手に名づけ)入口です。
3:08
2023年10月17日 03:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/17 3:08
登山口過ぎて、少し歩いたところで、単独行のYUIPOROさんと合流、ここはもみじ坂(勝手に名づけ)入口です。
3:08
堀山の家です。4:12AM
2023年10月17日 04:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/17 4:12
堀山の家です。4:12AM
天神尾根分岐 4:34Am
2023年10月17日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/17 4:34
天神尾根分岐 4:34Am
花立山荘に近づくと東の空が美しい
2023年10月17日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/17 5:14
花立山荘に近づくと東の空が美しい
花立山荘5:20AM付近から、朝焼けを撮りました。5:22AMM
2023年10月17日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/17 5:22
花立山荘5:20AM付近から、朝焼けを撮りました。5:22AMM
花立の頭付近 5:30AM
少し手前から、太もも内側の筋肉痛‥芍薬甘草湯が固まっていて、効果小、痛い💦、カメの様に歩く😢
2023年10月17日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/17 5:30
花立の頭付近 5:30AM
少し手前から、太もも内側の筋肉痛‥芍薬甘草湯が固まっていて、効果小、痛い💦、カメの様に歩く😢
金冷し5:41分
頂上まで60mmとあるが、もっと頂上迄あるように思える
2023年10月17日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/17 5:41
金冷し5:41分
頂上まで60mmとあるが、もっと頂上迄あるように思える
お日さまが木々の間から美しく覗く
2023年10月17日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/17 5:50
お日さまが木々の間から美しく覗く
大倉尾根最後の緊急連絡版NO45です。
5:48AM
2023年10月17日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/17 5:58
大倉尾根最後の緊急連絡版NO45です。
5:48AM
何とか塔ノ岳直下の階段までたどり着いた。足が痛い
68番、ここまで3袋とアミノバイタル1袋服用。
2023年10月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/17 6:06
何とか塔ノ岳直下の階段までたどり着いた。足が痛い
68番、ここまで3袋とアミノバイタル1袋服用。
2015年8月から80回目の登頂でした。
太ももが攣りまくって、とても頂上が遠く感じた80回目の登頂でした。
2023年10月17日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
34
10/17 6:22
2015年8月から80回目の登頂でした。
太ももが攣りまくって、とても頂上が遠く感じた80回目の登頂でした。
YUIPOROさんごめん、マスクつけちゃいました。
2023年10月17日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
10/17 6:25
YUIPOROさんごめん、マスクつけちゃいました。
富士山がよ〜く見えました。
2023年10月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
10/17 6:26
富士山がよ〜く見えました。
YUIPOROさんが撮影中のこのアザミ、沢山の人がブログにアップしてましたね
2023年10月17日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/17 7:21
YUIPOROさんが撮影中のこのアザミ、沢山の人がブログにアップしてましたね
7:33 金冷し
頂上から12分の所
2023年10月17日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/17 7:33
7:33 金冷し
頂上から12分の所
またまた富士山、花立に頭から📷
2023年10月17日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/17 7:38
またまた富士山、花立に頭から📷
チャンプに会いました。
2023年10月17日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/17 7:45
チャンプに会いました。
一緒の写真をお願いしました。YUIPOROさん撮影
2023年10月17日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
10/17 7:45
一緒の写真をお願いしました。YUIPOROさん撮影
花立山荘、今日はとてもいい天気です。
頂上から26分 7:47AM
2023年10月17日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/17 7:47
花立山荘、今日はとてもいい天気です。
頂上から26分 7:47AM
堀山の家 8:27
頂上から1時間5分
2023年10月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/17 8:27
堀山の家 8:27
頂上から1時間5分
登りは見えなかった富士山がはっきり見られますね。😊
2023年10月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/17 8:27
登りは見えなかった富士山がはっきり見られますね。😊
駒止茶屋
頂上から1時間38分
ここまで来るの、何回か、太ももに激痛が走りました😢
2023年10月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/17 8:59
駒止茶屋
頂上から1時間38分
ここまで来るの、何回か、太ももに激痛が走りました😢
一本松頂上から約2H
2023年10月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/17 9:19
一本松頂上から約2H
今日は下りでは追い越されませんでした。
ここは見晴茶屋
頂上から2時間14分
2023年10月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/17 9:35
今日は下りでは追い越されませんでした。
ここは見晴茶屋
頂上から2時間14分
雑事場の平通過
9:50AM
2023年10月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/17 9:50
雑事場の平通過
9:50AM
大展望分岐
10:00AM
2023年10月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/17 10:00
大展望分岐
10:00AM
登山口です。
YUIPOROさんは10:37のバスに間に合いました。良かったね😊
 太ももが攣った事もあり、下山に、3時間9分も掛かってしました💦約3ケ月間のブランクの間、ほとんど毎日早朝散歩したんだけど、散歩は山登りに葉役に立たないことが分かりました。山登りに効果のあるのはランニングかも知れないとひそかに思ってます。
2023年10月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/17 10:23
登山口です。
YUIPOROさんは10:37のバスに間に合いました。良かったね😊
 太ももが攣った事もあり、下山に、3時間9分も掛かってしました💦約3ケ月間のブランクの間、ほとんど毎日早朝散歩したんだけど、散歩は山登りに葉役に立たないことが分かりました。山登りに効果のあるのはランニングかも知れないとひそかに思ってます。
撮影機器:

感想

暑い夏がひと段落したので、2023年の後期、再スタートします。

 戸川公園24時間有料駐車場に午前1時42分に到着。ここでヤッケと熊避けの音源を忘れた事に気づくが、防寒着はあるし熊よけの鈴は持っていたので、山行続行。
実はヤッケは家に帰っててザックの中を調べたら、取り出したらザック上部にしまい込んでいた💦
 今回は7月3日の塔の岳山行以来、3ケ月と約2WEEK振りであった。登山道を入ると後ろから女性(YUIPOROさん)がこられて、ご一緒することになった。が、最初の内は良かったが、ブランクがあったためだと思うが、次第にペースが落ちて💦、単独になったり、途中で待ってもらったり、また同行したりしました。花立山荘を過ぎるあたりから両足の太ももに激痛が走り、68番を飲みうつ単独行となった。
そして登山口からご一緒させていただいた彼女(YUIPOROさん)から遅れる事約15分、何とか登頂出来、記念写真も一緒に撮らせていただきました。
 今回は2015年8月以来、80回目の登頂、今までの山行の中で今日ほど、遠く感じた塔の岳は無かったと思う。
 下山時は塔ノ岳登頂7601回目と言うチャンプと出会い一緒にYUIPOROさんにお願いして、写真を撮らして戴きました。尊仏山荘勤務のK女史にもすれ違い、楽しくお話させて戴く事も出来ました。
 何といっても、この日、山行出来たのは、同行して戴いたYUIPOROさんのお陰でした。本当にありがとうございました。

追伸:YUIPOROさんへ :ご一緒に撮った写真は加工してサングラスを追加と思いましたが、探せなかったので、マスクの方が無難だと思いそうさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

3か月ぶりだと68番大活躍ですか!
9月から大山に復帰と思ってましたが、花火を理由に10月末に1か月ずれてしまいました。
大山→鍋割→塔ノ岳と距離を伸ばしていき、11月中には大倉ー宮ケ瀬を歩きたいと思います。すれちがえるといいなあ!
2023/10/18 6:18
いいねいいね
1
northsnowさんへ
 筋肉痛になりそうな部位に湿布を貼って、ネット包帯で押さえ、タイツを履いてました。登りの時に足がくの字になるので、その時、脚が包帯で締め付けられて、筋肉痛(攣る現象)が起きた様でした。
 68番の最初の3袋は顆粒が固まっていた⇒賞味期限切れ?⇒それで効果が少なかった?
 距離を次第にのばすのは良いですね。来週月曜日に友人と金時山へ行くのでトレーニングで大倉尾根にしました。辛い山行でしたが、天使の様な可愛い山ガールさんとご一緒出来て、何とか一日楽しい山行が出来ました。😊
再来週から、また毎週不定期な曜日ですが、塔の岳中心に山行する予定です。また逢いたいですね。
2023/10/18 7:25
いいねいいね
1
yamabatoさん、私の山行記録へのコメントへ「そろそろ80回目を目指す」と宣言されておりましたが、そろそろではなく、速攻の登頂でしたね。3ヶ月振りとは身体がついていかずキツかったですね。おつかれさまでした。
また、丹沢でお会いしたいです。
2023/10/18 19:48
enamisさんへ

コメントありがとうございます。
いつでも山へいける様に7月末から早朝散歩(朝4時前から約1時間強)していた事が、なだらかな大倉尾根の最初の登りには効果がありましたが、斜面が急になって来るにつれて、筋肉痛緩和用に貼っていた湿布の剥がれ防止用のネット包帯が血流を止め“攣る”原因となった様です。68番は固まっていると効き目も低下する様です。
幸運にも、深夜の暗がりが苦手な可愛いYUIPOROさんとパーティを組んだかたちになり、何とか80回目を達成でき、とても、楽しい1日を過ごせました。真っ暗な丹沢大倉尾根やもちろん彼女にも感謝です。
 2023年度後半、山登り始まりました。10/23は金時山なので、10/29週以降、紅葉の丹沢で、またお逢いしましょうね。
2023/10/18 22:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら