ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608437
全員に公開
ハイキング
近畿

那智神秘ウォーク☆ 熊野古道と那智の三名滝を訪ねる

2015年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
6.8km
登り
604m
下り
609m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:26
合計
4:53
9:50
10
10:00
10:03
188
13:11
13:12
15
13:27
13:31
6
13:37
13:49
36
14:25
14:31
12
14:43
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那智交通駐車場 1日500円
コース状況/
危険箇所等
那智大社の神域にあたる場所なので、許可無く入ることができません
今回は特別許可を得て入る事ができました

雨が降っていても傘を使用することはできませんので、必ずレインウェアが必要です
その他周辺情報 ねぼけ堂の黒飴ソフトが美味しいです
那智大社の大門坂からスタート。両脇にならぶ大きな杉の木々と石畳の階段が良い雰囲気を醸し出してます。
2
那智大社の大門坂からスタート。両脇にならぶ大きな杉の木々と石畳の階段が良い雰囲気を醸し出してます。
大門坂を上がりすぐ駐車場。サクラも綺麗に咲いてます。
大門坂を上がりすぐ駐車場。サクラも綺麗に咲いてます。
今回はガイドさん案内のウォーキング。3班に別れ歩きます。
雨降りの為、レインウェアを着てスタート
1
今回はガイドさん案内のウォーキング。3班に別れ歩きます。
雨降りの為、レインウェアを着てスタート
まずは那智の滝への山道を目指し歩きます。写真那智大社の表参道。467段あるとか。
1
まずは那智の滝への山道を目指し歩きます。写真那智大社の表参道。467段あるとか。
おみやげ屋さんには那智黒石の置物がいっぱい
おみやげ屋さんには那智黒石の置物がいっぱい
那智大社本殿に到着。この時間でも人は多く賑わってました。
1
那智大社本殿に到着。この時間でも人は多く賑わってました。
神域に入る前にご祈祷をします。
神域に入る前にご祈祷をします。
本殿裏には立派な枝垂桜。満開の状態が見たかった
1
本殿裏には立派な枝垂桜。満開の状態が見たかった
咲かせたばかりの桜は、雨に濡れてしっとりとした雰囲気をまとっていました(su)
1
咲かせたばかりの桜は、雨に濡れてしっとりとした雰囲気をまとっていました(su)
本殿裏のお社にも参拝。社が5つあったので全部お参りするのに結構時間かかりました。
1
本殿裏のお社にも参拝。社が5つあったので全部お参りするのに結構時間かかりました。
本殿隣の青岸渡寺へ移動。
本殿隣の青岸渡寺へ移動。
このお寺は信長の焼討ちにあった後、秀吉が再興したので豊臣家の家紋がついているとか。こういう話が聞けるのは面白い。
このお寺は信長の焼討ちにあった後、秀吉が再興したので豊臣家の家紋がついているとか。こういう話が聞けるのは面白い。
中に入り登山の無事を祈願します
中に入り登山の無事を祈願します
お寺横の広場から一の滝(那智の滝)がお目見え
お寺横の広場から一の滝(那智の滝)がお目見え
少しガスってますが、滝とサクラと三重の塔が見えて良い感じ♪
8
少しガスってますが、滝とサクラと三重の塔が見えて良い感じ♪
滝見物を終えて山道へ向かいます。白とピンクの混じった不思議な椿の木。

1本の木なのに、白い椿やピンクの椿が咲いていて興味深かったです(su)
滝見物を終えて山道へ向かいます。白とピンクの混じった不思議な椿の木。

1本の木なのに、白い椿やピンクの椿が咲いていて興味深かったです(su)
こちらの階段は大雲取越や小雲取越へいくルートだとか。ぜひ機会があれば行ってみたい
こちらの階段は大雲取越や小雲取越へいくルートだとか。ぜひ機会があれば行ってみたい
舗装路を逸れて山道へ入っていきます。まず目指すは二の滝。
舗装路を逸れて山道へ入っていきます。まず目指すは二の滝。
神域なので立ち入り禁止ですが、那智大社の許可も頂き、お祓いもしていただいてるので普通におじゃまします
1
神域なので立ち入り禁止ですが、那智大社の許可も頂き、お祓いもしていただいてるので普通におじゃまします
何枚も立ち入り禁止の看板がありました。靴の滑り止めの為、藁縄を巻いて再スタート
何枚も立ち入り禁止の看板がありました。靴の滑り止めの為、藁縄を巻いて再スタート
渡渉を繰り返しながら上流へ向かいます。
1
渡渉を繰り返しながら上流へ向かいます。
立派な杉の木がゴロゴロしてます。写真では伝わらないのが残念。
立派な杉の木がゴロゴロしてます。写真では伝わらないのが残念。
樹齢数百年という大きな杉の木があちこちに生えていて手付かずの自然の雰囲気が味わえます。
樹齢数百年という大きな杉の木があちこちに生えていて手付かずの自然の雰囲気が味わえます。
右手に大きな一枚岩。スプーンでえぐったような渓谷を歩いていきます。
右手に大きな一枚岩。スプーンでえぐったような渓谷を歩いていきます。
二の滝に到着。ガイドさんの案内どおり女性的な優しさを感じる美しい滝です。
5
二の滝に到着。ガイドさんの案内どおり女性的な優しさを感じる美しい滝です。
お連れの真似をして滝行の写真を撮るつもりでしたが失敗。ただの棒立ちになっちゃいました。

まだまだってことやね・笑(su)
3
お連れの真似をして滝行の写真を撮るつもりでしたが失敗。ただの棒立ちになっちゃいました。

まだまだってことやね・笑(su)
しばしの休憩後、三の滝へ向けてスタート。途中ガイドさんから紹介のあった木は・・・
しばしの休憩後、三の滝へ向けてスタート。途中ガイドさんから紹介のあった木は・・・
”もののけのような木”と紹介されたのですが、まさに化け物の顔に見える
1
”もののけのような木”と紹介されたのですが、まさに化け物の顔に見える
しばらく歩くと先方のグループが写真を撮ってました。滝が近いのが分かります。
しばらく歩くと先方のグループが写真を撮ってました。滝が近いのが分かります。
高速で動く巨大ミミズ発見!色の悪さが不気味です
高速で動く巨大ミミズ発見!色の悪さが不気味です
滝手前の渓谷も雰囲気があって良かった。夏にも来て見たくなりました。
1
滝手前の渓谷も雰囲気があって良かった。夏にも来て見たくなりました。
三の滝到着!こちらも写真撮りまくり。
1
三の滝到着!こちらも写真撮りまくり。
二の滝と違い迫力があり男性的な力強さがありました。”馬頭の滝”とも言うようです。
3
二の滝と違い迫力があり男性的な力強さがありました。”馬頭の滝”とも言うようです。
ここから折り返しで戻ります。雨のせいで水量も多いのでしょうか
1
ここから折り返しで戻ります。雨のせいで水量も多いのでしょうか
樹齢800年といわれる杉の木。とりあえず張り付いてみます

張り付いてたのは私たちだけ…(su)
1
樹齢800年といわれる杉の木。とりあえず張り付いてみます

張り付いてたのは私たちだけ…(su)
何かのパワーをもらえそう♪
何かのパワーをもらえそう♪
山道をもどってきた頃にはガスがますますひどくなってきてました。
山道をもどってきた頃にはガスがますますひどくなってきてました。
山道を降りるとさんま寿司とめはり寿司のお弁当。朝からほとんど何も食べてなかったのでバクバク食べちゃいました。美味しかったです♪
2
山道を降りるとさんま寿司とめはり寿司のお弁当。朝からほとんど何も食べてなかったのでバクバク食べちゃいました。美味しかったです♪
お昼がすんだら軽く見学。写真は仁王門。以前は大門坂の上に設置されていたそうです。門の中の仁王様をみてると歴史を感じます。
お昼がすんだら軽く見学。写真は仁王門。以前は大門坂の上に設置されていたそうです。門の中の仁王様をみてると歴史を感じます。
裏は狛犬さんがいてました
裏は狛犬さんがいてました
ガスがどんどん沸いてきます。この後真っ白けっけで何も何も見えない状態になりました。
2
ガスがどんどん沸いてきます。この後真っ白けっけで何も何も見えない状態になりました。
ここからがキレイに写真が撮れるポイントと教えてもらいましたが、ガスって滝がぼんやり(su)
1
ここからがキレイに写真が撮れるポイントと教えてもらいましたが、ガスって滝がぼんやり(su)
三重の塔の前を通り飛瀧神社へ降りていきます。雨にもかかわらず滝前は人でいっぱい!
三重の塔の前を通り飛瀧神社へ降りていきます。雨にもかかわらず滝前は人でいっぱい!
ガスで滝の上まで見えない状態でしたが、おちてくる滝のしぶきが高低差のキツさをものがたってます。ここでウォークツアーは終了。普段入れない場所に入れ貴重な体験をさせていただき感慨深い山行になりました。
3
ガスで滝の上まで見えない状態でしたが、おちてくる滝のしぶきが高低差のキツさをものがたってます。ここでウォークツアーは終了。普段入れない場所に入れ貴重な体験をさせていただき感慨深い山行になりました。
那智大社から少し離れたところにある”ねぼけ堂”の黒飴ソフトを帰りに頂きました。さっぱりした甘さがくせになりそうな美味しいクリーム♪ぜひご賞味ください(^^)

これを楽しみに来てましたから♪(su)
1
那智大社から少し離れたところにある”ねぼけ堂”の黒飴ソフトを帰りに頂きました。さっぱりした甘さがくせになりそうな美味しいクリーム♪ぜひご賞味ください(^^)

これを楽しみに来てましたから♪(su)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人

コメント

那智、惹かれる場所ですね
こんばんは。
社、神域、滝…ビビッとくるキーワードがいっぱい♪
素敵なウォーキングだったのですね。
僕も先日、熊野古道デビューを果たし、その魅力に圧倒されました。

こちら愛知からは少し距離がありますが、数年(数十年?)かけて少しずつ歩を進めてみたくなりました:笑
2015/3/30 23:33
Re: 那智、惹かれる場所ですね
お久しぶりです!
那智大社へ来るのは初めてだったんですが、面白いツアーに参加する事ができ、雨にもかかわらず楽しいハイキングができました♪
手付かずの自然を楽しみ、関西の山とは違う独特の原生林の雰囲気を味わえました

那智にも四十八滝があるそうで、今回は一・二・三の滝を見ましたが、別の滝も興味がそそられますね
今回は古道歩きは無かったんですが、ぜひご一緒したいですね(^^)
2015/3/31 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら