ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609969
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

林道笹ヶ峰小谷線未開通で地蔵山行かれず、飯縄山へ登るも撤退

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
567m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:00
合計
3:03
6:17
0
スタート地点
7:30
110
9:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30 林道を除雪車がふさいでいました。苗名滝から1kmぐらいのところです。
2015年04月04日 04:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 4:32
4:30 林道を除雪車がふさいでいました。苗名滝から1kmぐらいのところです。
戸隠一の鳥居駐車場から飯縄山登山口へ向かう車道。
2015年04月04日 06:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 6:06
戸隠一の鳥居駐車場から飯縄山登山口へ向かう車道。
2015年04月04日 06:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 6:17
2015年04月04日 06:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 6:48
2015年04月04日 07:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 7:30
急登を登り切ったところで小雨があたってきたので、ここで撤退。
2015年04月04日 07:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 7:55
急登を登り切ったところで小雨があたってきたので、ここで撤退。
登山道を塞いでいた太い倒木が切断され、ベンチになっていました。
2015年04月04日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:06
登山道を塞いでいた太い倒木が切断され、ベンチになっていました。
2015年04月04日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:06
2015年04月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:13
2015年04月04日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:16
登山口の路肩に駐車できるようになっていました。
この時間(9:30)からスタートする方も何人かおられました。
登山口の路肩に駐車できるようになっていました。
この時間(9:30)からスタートする方も何人かおられました。
戸隠神社奥社入り口
2015年04月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 9:58
戸隠神社奥社入り口
鳥居から先は雪道です。皆さん、普通の靴で歩かれていました。
凍結しているところ(随神門の下)もありましたのでチェーンスパイクがお勧めです。
2015年04月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:04
鳥居から先は雪道です。皆さん、普通の靴で歩かれていました。
凍結しているところ(随神門の下)もありましたのでチェーンスパイクがお勧めです。
2015年04月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:04
2015年04月04日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:09
2015年04月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:16
樹の枝が折れて参道に突き刺さっていました。
2015年04月04日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:17
樹の枝が折れて参道に突き刺さっていました。
随神門
2015年04月04日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:17
随神門
2015年04月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:18
2015年04月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:18
2015年04月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:22
2015年04月04日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:26
2015年04月04日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:27
最後の急登。石段が無いので積雪期のほうが登りやすかったです。ただし、登山靴+チェーンスパイクなら。
2015年04月04日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:30
最後の急登。石段が無いので積雪期のほうが登りやすかったです。ただし、登山靴+チェーンスパイクなら。
2015年04月04日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:33
2015年04月04日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:34
2015年04月04日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 10:35
手を清めるところ。
2015年04月04日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:35
手を清めるところ。
2015年04月04日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:36
扉の前まで雪の斜面を降りてお参りして来ました。
2015年04月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 10:37
扉の前まで雪の斜面を降りてお参りして来ました。
2015年04月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:39
この季節でも20〜30人はすれちがいました。
2015年04月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:52
この季節でも20〜30人はすれちがいました。
2015年04月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:52
随神門まで戻ってきました。
2015年04月04日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:58
随神門まで戻ってきました。
雪の上のもやがかかっていて幻想的です。
2015年04月04日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 10:58
雪の上のもやがかかっていて幻想的です。
駐車場の車が増えていました。
2015年04月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 11:20
駐車場の車が増えていました。
飯縄山、黒姫山、妙高山の山頂は終日雲に覆われていました。
2015年04月04日 15:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 15:03
飯縄山、黒姫山、妙高山の山頂は終日雲に覆われていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

去年5月24日に地蔵山にトライしましたが、藪こぎで疲れて敗退しましたので、今年は早めに行けばヤブも雪に埋もれているだろうと思い行ってきました。ところが林道笹ヶ峰小谷線の真ん中に巨大な除雪車がど〜んと置かれていて先に進めませんでした。笹ヶ峰まで開通するのは5月の連休頃らしいです。Uターンして飯縄に向かいました。一の鳥居駐車場に着いたのは5:30ごろ。車は1台も止まっていませんでした。まだ時間が早いので、駐車場で朝食をとり、まったりしてからスタートしました。今年は雪が多く、登山口の鳥居は腰を曲げないとくぐれないぐらい雪が積もったそうですが、今は地面が出ています。一時姿が見えなかった狛犬が帰ってきていました。修理した形跡がありません。どこに行っていたんでしょう。
 山の上の方はガスで覆われていましたが、天気予報は晴れなので、そのうち晴れるだろうと期待して登って行きました。ところが、駒つなぎの場を過ぎて、急登を登り終わったところで雨があたってきました。雨に濡れるのは嫌いなのでここで撤退しました。下山中10人以上の方とすれ違いました。
 駐車場に着いたのが9:30。この時間からスタートされる方もいらっしゃいました。まだ時間が早いので、戸隠神社奥社へ行ってみることにしました。この時期に行くのは初めてです。参道はどうなっているのかな。覗いて見ると雪道だったので、登山靴に履き替え、チェーンスパイクを装着しました。この時期でも参道を歩いている方が何人かいました。皆さん、普通の靴です。雪崩の危険があるため進入禁止と張り紙がありますが、自己責任で進みます。ひっそりとした杉並木は夏の混雑した時期よりも神聖な感じがしました。
 神社は雪に埋もれていました。雪の斜面を降りて、神社の扉の前に立ちました。扉は閉まっていました。扉のサンにお賽銭が並べてありましたので、それにならってお賽銭を置き、お参りしてきました。その後、山の上の方でザーッという音がしました。多分雪崩だと思います。ここまで落ちてきたら岩の影に逃げようと思いましたが、すぐに音はしなくなりました。雪崩って本当なんだなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら