ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610087
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科

南沢小滝

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
geranium その他1人
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
<アプローチ備忘メモ>
南沢大滝小滝は、南沢右岸の大高巻きから沢床まで下りて、左岸に渡渉してすぐ右手、御小屋尾根を源とする沢にある。
出合は樹林帯になっているので、一見すると沢には見えないが、空が開けているのでそれと分かる。
出合から滝まで5〜10分ぐらい。右俣に小滝、左俣に大滝がある。
人気エリアなので大抵トレースがあり、登山者が迷いこまないように、トラロープが張られている。
2015年04月04日 07:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/4 7:15
2015年04月04日 13:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
4/4 13:48

感想

今シーズン最後のアイスクライミングに、cherroさんと南沢小滝へ。
氷の表面に水が流れていましたが、問題なく登れました。フードを被りながらですけど(笑)。

端から端までほとんどのラインを登りましたが、至るところにスタンスがあるし、どこにでもアックスが決まるので、正直どれも簡単だったかな?^^
厳冬期とは違う粘りつくようなアックスの刺さりで、上手くなったような錯覚を覚えました(笑)。
氷が固いと、そう簡単にはいかないことは重々承知していますが、いい気分でシーズンを締めくくることができました^^。
(結局リードで2回と、トップロープで5〜6回登ったのかしら?)

また、講習以外でリードしたのは初めてだったので、そういう意味でも、いい締めとなりました。
講習では半日ボルダー練習して、トップロープで慣れてからようやくリードという流れだったので、朝一でいきなりリードというのは、いくら条件がよくてもやはり緊張するもの。よい経験ができました。
とは言え、来シーズンまでにはすっかり忘れてしまうと思うので、また講習からスタートすることになるでしょう(笑)。

cherroさんも、上半身を壁から離すことによってテイクバックが大きくなり、アックスの振りが鋭くなっていました。
アックスヘッドの重さを活かせば、女性の力でも鋭く振れるはずと思っていましたが、やはりそうなんだな〜と納得。
ビシビシと気持ちよく決まって、よかったですね^^。
来シーズンもまたよろしくお願いします!

帰りの八ヶ岳山荘でたまたま立ち話をしたH谷ガイドに聞かれて南沢アイスの状態を話したら、この時期は大抵そんな感じですよー。墜ちたらスクリュー抜けちゃうんですよねー。墜ちないんですけどねー。と言われてアラびっくり。
スクリューから出てくる氷屑はそれほど緩いようには見えなかったけれど、そうなのかしら?
いずれにしても、墜ちなくてよかった^^。

ついうっかり勘違いから始めたアイスクライミングですが、こんなにハマるとは思いもよりませんでした。
アイスクライミングなんてごく一部のヘンタイがやるものとばかり思っていましたが、やってみると山の世界の一部なのだと分かりました。
早く黄蓮谷に行きたい…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

ありがとうございました!
今回初めてアックスがガッチリきまる感覚がわかりました。春限定ならリードできるかも?でも落ちたらスクリューが抜けてしまうんですね。コワ〜。
勘違いで始めたアイスクライミングですが意外と楽しかったですね。また来シーズンもよろしくお願いします!
2015/4/5 11:27
なぜハマるのか?
それはgeraさんも一部のヘンタイさんだからじゃないですか

そんなに面白いですか
私はヘンタイじゃないので今ひとつわかりませんが、来シーズンあたり財布と相談の上おつきあいしてあげてもよくてよ。
2015/4/5 21:10
ありがとうございました!
cherroさんのおかげで、新しい世界が開けました。

来シーズンはぜひリードを!
スクリューは大事に保管してくださいね〜。

易しいアイスマルチにも行けるよう、お互い頑張りましょう。
2015/4/5 22:07
なるほど〜。
ワタシもヘンタイだったのですね〜。
他の点では、全くもって常識人なのですが。

アイスクライミングは面白いですよ。
来シーズンまず一度体験してみてください!
アックスがビシッと決まると、得も言われぬ快感を覚えますことよ。

冬のバリエーションルートに行くには、いずれにしてもダブルアックスが必要ですから、あとは縦爪クランポンを買うだけです。
2015/4/5 22:16
黄蓮谷は
当分お待ちを。
まずは、ゲレンデアイスをしっかり登れるようになってもらわねば。
黄蓮は、数ピッチのアイスマルチよりも、総合力も要りますよ。

山的にも、西黒とか黒戸とかを、まずは登ってくださいませ。
2015/4/6 17:15
承知しました。
修行を積んでから、チャレンジいたします‼
来シーズンも、よろしくお願いします。

それにしても、山は世界が広がる度にギアにお金がかかりますね。
もう他に大物は残っていませんよね?(スキーはやりません。)
2015/4/7 7:59
たぶん大丈夫です
10万単位の買い物は、もうあまり無いかもしれませんね。

沢登りは、本格的にやっても、装備に大きな変更はないし。
クラックは、せいぜいデカキャメを買うか、よく使うサイズを少し買い足すかくらいだし。
2015/4/7 13:37
ほっとしました。
とは言え、すでに揃えたギアも、いつかは買い替えなければならないのですよね。

あの方のように、また買えばいいじゃない?と言えればよいのですが…。
2015/4/7 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら