ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610970
全員に公開
ハイキング
近畿

子連れ鶏冠山(桐生駐車場から北谷線・落ケ滝線)

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 planetysf その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
5.7km
登り
335m
下り
329m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:23
合計
3:54
14:19
14:31
19
14:50
15:01
16
15:17
15:17
30
小6男子と小3女子と42歳男子でのコースタイムです。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一丈野キャンプ場の駐車場(普通車500円)
コース状況/
危険箇所等
前日雨でしたが、危険なほどの増水はありませんでした。
北谷線を通って鶏冠山に登りましたが、この道を子どもを連れて下りに使うのは少し怖い岩場がありました。
朝から天気悪かったからでしょうか、キャンプ場の駐車場は閑散としていました。料金徴収係のおじさんはお客さんが少なくて寂しそうでした。(笑
2015年04月04日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:49
朝から天気悪かったからでしょうか、キャンプ場の駐車場は閑散としていました。料金徴収係のおじさんはお客さんが少なくて寂しそうでした。(笑
おにいちゃんは、朝から鼻炎が絶好調。リュックの背面に箱ティッシュを装着しての山行です。
2015年04月04日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/4 11:53
おにいちゃんは、朝から鼻炎が絶好調。リュックの背面に箱ティッシュを装着しての山行です。
最初の分かれ道。ここは右で落ケ滝線のはず。
2015年04月04日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 11:55
最初の分かれ道。ここは右で落ケ滝線のはず。
あってますね。
2015年04月04日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 11:55
あってますね。
2015年04月04日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:00
今日も先頭はおにいちゃん。ペースが速いのでつられてオーバーペースにならないように気を付けます。
2015年04月04日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 12:02
今日も先頭はおにいちゃん。ペースが速いのでつられてオーバーペースにならないように気を付けます。
前日が雨なこともあって、いつも以上に渡渉箇所が多くなっていました。
2015年04月04日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:09
前日が雨なこともあって、いつも以上に渡渉箇所が多くなっていました。
遊歩道との交差点を過ぎて、落ケ滝線をさらに進みます。
2015年04月04日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 12:16
遊歩道との交差点を過ぎて、落ケ滝線をさらに進みます。
何か所か渡渉をして進んでいくと分岐に出ました。右に行くと落ケ滝・天狗岩。
2015年04月04日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:21
何か所か渡渉をして進んでいくと分岐に出ました。右に行くと落ケ滝・天狗岩。
左に行くと鶏冠山・北谷林道。予定ではここを右に行くはずだったのですが、写真まで撮っておきながら、何も考えずに左に進んでしまいました。
2015年04月04日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:21
左に行くと鶏冠山・北谷林道。予定ではここを右に行くはずだったのですが、写真まで撮っておきながら、何も考えずに左に進んでしまいました。
渡渉、渡渉、渡渉。
子どもらの靴はゴアテックスじゃないので気を遣います。
2015年04月04日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 12:24
渡渉、渡渉、渡渉。
子どもらの靴はゴアテックスじゃないので気を遣います。
先頭のおにいちゃんが、かわいいトカゲを発見しました。
2015年04月04日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 12:37
先頭のおにいちゃんが、かわいいトカゲを発見しました。
なんかいつもと道が違うなあと思いつつ、上り詰めた稜線はやはりいつもと違う場所でビックリ。^^;
2015年04月04日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:39
なんかいつもと道が違うなあと思いつつ、上り詰めた稜線はやはりいつもと違う場所でビックリ。^^;
コールポイントのK−6に出る予定が、まさかのK−1です。
2015年04月04日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 12:39
コールポイントのK−6に出る予定が、まさかのK−1です。
とは言え、地図で現在地は確認出来ているので、気にせずに鶏冠山の山頂を目指します。
2015年04月04日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 13:04
とは言え、地図で現在地は確認出来ているので、気にせずに鶏冠山の山頂を目指します。
なかなかの急な登りが続きます。
2015年04月04日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:07
なかなかの急な登りが続きます。
次のポイントのK−2がなかなか見えてきません。
2015年04月04日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:09
次のポイントのK−2がなかなか見えてきません。
と思ったらK−2発見。木の陰からこっそり顔を出していました。
2015年04月04日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:09
と思ったらK−2発見。木の陰からこっそり顔を出していました。
次のK−3目指して急な登りを頑張って登ります。
2015年04月04日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 13:15
次のK−3目指して急な登りを頑張って登ります。
何やら頂上っぽいところに到着。「鶏冠山かっ!」と思ったら「子鶏冠山」だそうです。
2015年04月04日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 13:22
何やら頂上っぽいところに到着。「鶏冠山かっ!」と思ったら「子鶏冠山」だそうです。
ぬか喜びで子どもたちのテンションダウ〜ン。
2015年04月04日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:22
ぬか喜びで子どもたちのテンションダウ〜ン。
この辺りでたくさん見かけたこの穂?花?が芋虫みたいで、子どもたちは「キャー、気持ち悪いー!」と大喜び?していました。お蔭でちょっと元気が出たようでしたが、実は僕も虫は苦手なので鳥肌立てながら通過しました。^^
2015年04月04日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 13:28
この辺りでたくさん見かけたこの穂?花?が芋虫みたいで、子どもたちは「キャー、気持ち悪いー!」と大喜び?していました。お蔭でちょっと元気が出たようでしたが、実は僕も虫は苦手なので鳥肌立てながら通過しました。^^
芋虫もどきで騒いでいると、ようやく鶏冠山に着きまして、遅めのお昼ごはんです。しかし、この頂上がすごく羽虫が多くて、お皿に食べ物を置けない状態で参りました。
2015年04月04日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 13:49
芋虫もどきで騒いでいると、ようやく鶏冠山に着きまして、遅めのお昼ごはんです。しかし、この頂上がすごく羽虫が多くて、お皿に食べ物を置けない状態で参りました。
食後、さて出発というタイミングでおにいちゃんがキノコを発見しました。
2015年04月04日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:24
食後、さて出発というタイミングでおにいちゃんがキノコを発見しました。
帰宅後図鑑で調べましたら、「クヌギタケ」もしくは「イヌセンボン」のどちらかのようです。
2015年04月04日 14:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 14:25
帰宅後図鑑で調べましたら、「クヌギタケ」もしくは「イヌセンボン」のどちらかのようです。
頂上からの下りは最初こそ緩やかでしたが・・・
2015年04月04日 14:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:30
頂上からの下りは最初こそ緩やかでしたが・・・
結構急な下りが出てきます。反対側の道がけっこう急登だったので鶏冠山自体が案外とんがった山なんですね。
2015年04月04日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:31
結構急な下りが出てきます。反対側の道がけっこう急登だったので鶏冠山自体が案外とんがった山なんですね。
頂上K−4からK−5はあっという間。下りは早いです。
2015年04月04日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 14:33
頂上K−4からK−5はあっという間。下りは早いです。
K−5からK−6の下りはつづら折の急坂。下るのもヨイショヨイショという感じなので、登るとなると大変だと思います。
2015年04月04日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:40
K−5からK−6の下りはつづら折の急坂。下るのもヨイショヨイショという感じなので、登るとなると大変だと思います。
見慣れた分岐のK−6に到着です。
2015年04月04日 14:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 14:45
見慣れた分岐のK−6に到着です。
K−6での休憩は定番なので、子ども達はそそくさとオヤツを食べ始めますが、ほんのさっき昼ごはん食べ終わったとこじゃなかったっけ?^^;
2015年04月04日 14:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/4 14:45
K−6での休憩は定番なので、子ども達はそそくさとオヤツを食べ始めますが、ほんのさっき昼ごはん食べ終わったとこじゃなかったっけ?^^;
K−6からの下りは川沿いというか、川の中というか…
虎ロープがある岩の上を下って行きますが、とても楽しいので子どもたちも大好きなコースです。
2015年04月04日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/4 14:58
K−6からの下りは川沿いというか、川の中というか…
虎ロープがある岩の上を下って行きますが、とても楽しいので子どもたちも大好きなコースです。
ここも楽しいポイントですね。
2015年04月04日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 15:03
ここも楽しいポイントですね。
ちょっと斜めに撮ったらすごい斜面な感じの写真になりました。ほんとはユルユルです。^^
2015年04月04日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 15:04
ちょっと斜めに撮ったらすごい斜面な感じの写真になりました。ほんとはユルユルです。^^
いつもはもうちょっと歩くところあるんですが、道幅いっぱいが川です。
2015年04月04日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/4 15:08
いつもはもうちょっと歩くところあるんですが、道幅いっぱいが川です。
落ケ滝の分岐まで降りてきました。何度も来てますが、未だ落ケ滝は見に行けていません。今回も無理せずパスしました。いつか行けるかな〜。
2015年04月04日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/4 15:20
落ケ滝の分岐まで降りてきました。何度も来てますが、未だ落ケ滝は見に行けていません。今回も無理せずパスしました。いつか行けるかな〜。
ちょっと広めの川を、下の子はどうすかと思ったら躊躇なくジャンプ!この後もこんな調子で楽しく下り、無事に下山となりました。
2015年04月04日 15:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/4 15:25
ちょっと広めの川を、下の子はどうすかと思ったら躊躇なくジャンプ!この後もこんな調子で楽しく下り、無事に下山となりました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 前の週に音羽山に登った時は大丈夫だったのですが、もう羽虫が飛び回っていました。歩行中はともかく、休憩時や昼食時にかなり鬱陶しい思いをしました。次の山行からは虫除けを準備したいと思います。

感想

この日は朝のうち曇っていて山を諦めていたのですが、9時過ぎから急に晴れてきたので急きょ準備をして遅めのスタートになりました。
このエリアは何度も歩いているコースなのですが、まだ一度も登頂できていない鶏冠山に桐生の駐車場からのピストンの予定で歩き出したのですが、いつもと逆回りだったことで分岐で道を間違えてしまいました。
幸い間違えた道も鶏冠山への道だったので問題無かったのですが、写真を撮っていたのに気付かなかった自分にびっくりです。
分岐では一度落ち着いて、地図で確認することが必要だと思い知らされました。ただ、お蔭でピストンにならずに周回して帰ることが出来たのは良かったなと。
それと、落ケ滝線を下るのは3〜4回目なのですが、何度通っても面白いと改めて思いました。
次の機会には、落ケ滝への寄り道をしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら