ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612101
全員に公開
フリークライミング
箱根・湯河原

正真正銘、初クライミング!@幕岩〜いろいろ学んだ

2015年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他4人
天候 霧雨、時々、曇り
初クライミングにしてはちょっと「あれ?」な天気でしたが、良いコンディションを知らないので、こういうものかと特に違和感はなく、楽しく過ごしました。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
7:00東京駅発、熱海行き東海道線→8:53湯河原駅着、ガイドさんの車で幕山公園へ。
帰り)
17時頃幕山発〜デニーズでMTG〜18:36湯河原駅発おどりこ号→19時過ぎ東京駅着
コース状況/
危険箇所等
雨のクライミングでしたが、初めて外でクライミングシューズを履き、そのすべらなさ加減に感動しました。えへへ。
おや?水仙が満開とは、遅咲きなのですね・・・と優雅な気持ちになった幕山です。
2015年04月11日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 12:20
おや?水仙が満開とは、遅咲きなのですね・・・と優雅な気持ちになった幕山です。
午前中は雨の中、幕山の駐車場の東屋でいろいろと学習タイム。
2015年04月11日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:05
午前中は雨の中、幕山の駐車場の東屋でいろいろと学習タイム。
松原ガイドはたくさんのグッズをお持ちになっていらっしゃいました。
2015年04月11日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 9:21
松原ガイドはたくさんのグッズをお持ちになっていらっしゃいました。
まーあ、天気は、とにかく雨です。
2015年04月11日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:21
まーあ、天気は、とにかく雨です。
ガスガスです。おかげさまで?他にクライマーの姿は全くありませんでした。晴れていたらものすごい混雑なのですってね。
2015年04月11日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 9:21
ガスガスです。おかげさまで?他にクライマーの姿は全くありませんでした。晴れていたらものすごい混雑なのですってね。
最初に学んだ8の字結び。家でも学習しないとなあ。
2015年04月11日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 10:05
最初に学んだ8の字結び。家でも学習しないとなあ。
カラビナやスリング、確保器など・・・。正真正銘の素人な私としては、書籍で読んだけどさっぱりわからなかったモノゴト達がようやく腹落ちしたりなど。
2015年04月11日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 10:09
カラビナやスリング、確保器など・・・。正真正銘の素人な私としては、書籍で読んだけどさっぱりわからなかったモノゴト達がようやく腹落ちしたりなど。
松原さんの丁寧な説明で、注意点なども含めてご指導いただきました。
2015年04月11日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 10:18
松原さんの丁寧な説明で、注意点なども含めてご指導いただきました。
午後、ようやく少し雨があがったので、岩場にアプローチ。梅林もすっかり緑に。
2015年04月11日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:20
午後、ようやく少し雨があがったので、岩場にアプローチ。梅林もすっかり緑に。
一方、桜は散りつつもまだピンク色を保っていました。
2015年04月11日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:25
一方、桜は散りつつもまだピンク色を保っていました。
桃源郷、といわれるエリアだそう。まずはここの麓に荷物を置いて。
2015年04月11日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:40
桃源郷、といわれるエリアだそう。まずはここの麓に荷物を置いて。
えー、こんなとこ登れるの?とドキドキしています。
2015年04月11日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:41
えー、こんなとこ登れるの?とドキドキしています。
最初に、その奥の、もっと低いところで練習開始です。
2015年04月11日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 12:47
最初に、その奥の、もっと低いところで練習開始です。
松原ガイドがトップロープを取り付けにすいすい登っていきました。ぼーっと眺めるのみのワタクシ。
2015年04月11日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:50
松原ガイドがトップロープを取り付けにすいすい登っていきました。ぼーっと眺めるのみのワタクシ。
ほおほお。ロープが着いた。
2015年04月11日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 12:53
ほおほお。ロープが着いた。
友人が登ったところ。私と違ってスイスイでした。
2015年04月11日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 13:28
友人が登ったところ。私と違ってスイスイでした。
皆で2回ずつ登ったあと、荷物を置いたところに戻ってきました。
2015年04月11日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 14:14
皆で2回ずつ登ったあと、荷物を置いたところに戻ってきました。
またもスイスイ、松原ガイドが登っていきました。このあと、ひいひいビクビクしながら1回ずつなんとか全員登りきりました。
2015年04月11日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 14:22
またもスイスイ、松原ガイドが登っていきました。このあと、ひいひいビクビクしながら1回ずつなんとか全員登りきりました。
続いて懸垂下降の練習。下降器の装着を実践でも指導いただき。
2015年04月11日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:40
続いて懸垂下降の練習。下降器の装着を実践でも指導いただき。
2015年04月11日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:40
ワタクシも覚束ないながらもなんとか装着。
2015年04月11日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/11 15:54
ワタクシも覚束ないながらもなんとか装着。
そしておっかなびっくり練習など。この後、岩場でも実践しました。
2015年04月11日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/11 15:56
そしておっかなびっくり練習など。この後、岩場でも実践しました。
おしまいに、トップロープをはずすため、再びガイドが登攀。すげー、と改めて見入ってしまいました。
2015年04月11日 16:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/11 16:39
おしまいに、トップロープをはずすため、再びガイドが登攀。すげー、と改めて見入ってしまいました。
最後まで天気は回復することなく、おしまいの方はむしろ本降りになってきましたが、新たなことをたくさん学んだ楽しい一日でした。
2015年04月11日 16:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/11 16:53
最後まで天気は回復することなく、おしまいの方はむしろ本降りになってきましたが、新たなことをたくさん学んだ楽しい一日でした。

感想

まったくもって正真正銘初めてのクライミング挑戦の本日。
いちおう、ゼロベースでは心許ないと言うことで、一昨日、インドアクライミングジムにいって、ビレイ講習を受けてトップロープを3時間ほど体験してはきました。クライミングも、もとよりそもそもハーネスを付けるということ自体もそのジムが初めて、という、すごい状態で臨んだ今日でした。
いちおう、名書「山と渓谷社 登山技術全書 アルパインクライミング」は、だいぶ以前に購入して一通り読んでいたものの、実践を伴わない実用書はまったくもってちんぷんかんぷん、なにもかも実感を伴わないまま、字と写真だけを眺めることしかできていませんでした。様々な知らない用品があることは知っても、それらの用途、機能の違い、選択視点などがさっぱりわからないので購入することもままならない状態でした。
それが今日、実物を用いてガイドさんに教えていただきながら装着してみたり使ってみたりすると、あっという間に腹落ちしたので、まさに「百聞は一見にしかず」いや、それ以上のものを体感した素晴らしい一日となりました。

さて。雨の中でのクライミングというのはあまりしないようですね。
しかし、何も知らない私は、「こういうものか」と何の疑問も持たないで、濡れた岩場に取り付いて参りました。といっても、たった一回のインドアジムの経験しかないので、最初は足を「こんなに小さい足場に置くの?まじすか?」と自分の足を信じられないような状態で。そして、ルートを自分で探さなければいけない、ということ自体、ハードルの高いこと高いこと。が!実際に登り始めてみて、「足の親指一つで実際に滑らず立てる」ということを知ると、なんとかクライミングの楽しさの片鱗を感じられたかな、などとおこがましくも思ってしまいました。
今日はほんとに初歩の初歩をかじっただけですが、「0」と「1」いや「0.01」程度かも知れませんが、両者の違いはインド哲学を持ち出すまでもなく大違いです。今日は新たな世界を知った喜びでウヒョヒョ!な気分です。
山を初めてまだ一年たっていませんが、雪山の楽しさを知り、そして今日はクライミングを知り、奥深さと楽しみの広がりにますます財布が軽くなっていきそうです・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら