記録ID: 612769
全員に公開
ハイキング
近畿
生石高原 〜すみれ探し〜
2015年04月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 259m
- 下り
- 250m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は全くありません。 |
その他周辺情報 | 山の家おいしで軽い食事ができます。 |
写真
感想
5年ぶりの春の生石高原に、すみれを探しに行きました。
ヒゴスミレとニオイタチツボスミレの群生で良い香りを漂わせている場所があったのですが、ほとんど見られなくなっていたのが少し残念でした。
菊葉の形をしたすみれが一株ありました。一瞬園芸種?と思ったのですが、同様の葉のスズキスミレ思い出しました。自然交雑でこんなところに?それとも別種なのでしょうか?すみれの仲間は難しいです。タチツボスミレにでさえ交雑種なのかと悩まされました^^;間違いがあればご指摘頂けると嬉しいです。
生石高原のすみれはまだまだこれからが本番といった感じでした。また、来週日曜にはすみれ観察会があるそうです。参加してみるのもいいかも。
ミヤマカタバミの群生も見たかったのですが、まだ少し早いかな?という感じでした。
2時までに帰らなければならなくて、全て回りきれなかったのが残念だったけど、沢山のすみれに出会え、とっても気持ちよく久しぶりの山歩きを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
はじめまして。tomoyaと申します。
すみれに詳しいですねー。
生石高原には花がたくさん咲くみたいで、
すみれの同定も大変ですね。
anzuさんをみならって勉強しなきゃ。
tomoyaさんこんばんは、コメントありがとうございます。
すみれが大好きなので、初見に出会うと凄く嬉しくなります。でも、名前を知りたくて同定で悩まされてしまいますね〜。今回出会ったのはどれも以前教えて頂いていたものであって、全然詳しくないんです^^; 私ももっと勉強しなきちゃです。
anzu7さん、こんばんは。
山歩きの楽しい季節になりました。
生石高原は沢山のスミレがありますね。
スミレの同定は難しいです。
ミヤマカタバミの群生は見てみたいですね。
雲雀山のナガバノタチツボスミレには参り
ました。
根生葉の裏側が紫色で判ると思っていたの
ですが、難しいです。
strasseさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
良い季節になりましたね〜♪行きたいところがいっぱいで、ワクワクします。
スミレ、難しいです><
ナガバノタチツボスミレ、strasseさんを困らせるようなのが雲雀山咲いているんですね。私にはまずわからないでしょうけど、観てみたいです。
ミヤマカタバミの群生、綺麗ですよ〜。
機会があれば是非!お出かけ下さい^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する