ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61632
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

大平山・貫山 ※天気もいいし、家族で山でも登ろうか?

2008年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
marnim その他2人
GPS
04:05
距離
7.6km
登り
539m
下り
539m

コースタイム

(スタート)吹上峠駐車場10:10 → 大平山山頂10:40〜10:50 → 四方台11:20 → 貫山山頂11:45 → 山頂にて昼食11:45〜12:40 → 四方台13:00 → 大平山14:00 → 吹上峠駐車場14:15(ゴール)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
天気もいいので、秋恒例の家族登山を実施することにした。次男のぷっぷちゃん(2歳)は預かり保育です。
天気もいいので、秋恒例の家族登山を実施することにした。次男のぷっぷちゃん(2歳)は預かり保育です。
日本三大カルスト台地の一つ「平尾台」。カルスト(石灰岩)が山行のアクセントになっている。
日本三大カルスト台地の一つ「平尾台」。カルスト(石灰岩)が山行のアクセントになっている。
大平山(おおへらやま)山頂。
大平山(おおへらやま)山頂。
今回の行程での最大の難所、丘の急登が迫ってきた。
今回の行程での最大の難所、丘の急登が迫ってきた。
急登の丘を登りきると、背後に石灰岩が侵食されてできた大きな窪地「ドリーネ」が見えた。
急登の丘を登りきると、背後に石灰岩が侵食されてできた大きな窪地「ドリーネ」が見えた。
四方台。ここから貫山方面に進路を取る。
四方台。ここから貫山方面に進路を取る。
秋風にたなびくススキ。実に秋らしい雰囲気。
秋風にたなびくススキ。実に秋らしい雰囲気。
ようやく貫山山頂に到着。家族で記念写真。
ようやく貫山山頂に到着。家族で記念写真。
今回はコンロを持参しラーメンを食す。眼下に景色を見ながらの実に贅沢な昼食です。
今回はコンロを持参しラーメンを食す。眼下に景色を見ながらの実に贅沢な昼食です。
長男のナリ(3年生)。
長男のナリ(3年生)。

感想

 10月に入って朝晩もめっきり涼しくなり、体を動かすには絶好の季節になってきた。そう言えば、「去年もこの時期に家族で登山に行ったなぁ。今年もやるか。」そう思うのだが、どこの山にしようか?と思い悩む。やっぱり次男のぷっぷちゃん(2歳)は託児所に預ける訳で、近場の山にしなければいけない。しかもヨメにはハード過ぎる山は御法度。等々と色々考えた結果、平尾台から貫山に抜けるハイキングコースを選択することにした。

 このコースは一度長男のナリとも行っているし、この時期はカルスト台地にススキがたなびく素晴らしい山行になること間違いない。天気予報は秋らしい絶好の行楽日和であったが、当日の朝は薄い雲が広がっていた。既にぷっぷちゃんの託児所にも予約を入れているため、変更することはできない。家族4人で車に乗り込み、まずは小倉にある託児所に向かう。託児所に着くと、自分が預けられるのが分かったのか、「エーン」と泣き出してしまった。少し可哀想な気もするが、「少しだけ辛抱してくれ!」そう念じると、3人で平尾台方面に向かう。

 出発地点の吹上峠駐車場に着く頃には、薄い雲が完全に抜けて雲一つない真っ青な空が顔を出した。さあ、貫山へ向け出発だ。まずは途中の大平山を目指す。私は二人のいいところや素晴らしい景色を撮ろうとカメラを片手に忙しい。ナリは無尽蔵の体力で今回の山登りなんぞ屁の河童ぐらいにしか思っておらず、虫を見つけながらの余裕の山行である。ヨメはというと……?!

 さて山行に戻ろう。いきなりの急傾斜を登りきると、緩やかなカルスト台地へと変わる。真っ青な空の下、石灰岩の白と草原の緑、ススキの金色というコントラストは本当に絵になる。うっすらと汗をかいたところで大平山に着いた。大平山で軽く休憩をとり、お菓子を食べて糖分補給をする。休憩後、いよいよ貫山に向け再出発だ。

 大平山を過ぎると、傾斜のきつい下りがあるが、前回は草がボーボーで草をかき分けて歩いたが、今回は綺麗に刈られて実に歩きやすい。その下りを下ると今回の行程で最も辛い心臓破りの丘の急登が待っている。「いよいよ来たか!来いや!」気合い一発登り始めた。まず飛び出したのがナリだ。この急登をいとも簡単にアイツは登っていく。「バケモノかっ!」。ヨメはさすがにへばっており、「ちょっと休ませて!」と懇願してきた。おれも、「そ、そうやなあ」と言って一緒に休む。ナリは遥か上の方まで行ってしまい見えなくなってしまった。すると上から、「父さん、母さん、頑張って!」と、励ましの声が聞こえた。その声に励まされ、「よっしゃ、行こうか。」とヨメに声を掛け歩き始めた。心臓をバクバクさせながらようやく丘の急登を登り切った。

 丘の急登を登ると背後にはがっぽりと大きな口を開けたドリーネが見えた。この平尾台、日本三大カルストの一つで、広大な草原に白い石灰岩が無数に点在する羊群原や雨によって石灰岩が浸食されてできたドリーネ、そして地下の鍾乳洞等、カルスト台地特有の地形を見ることができるのだ。四方台から貫山方面に進路をとり、貫山本体の最後の登りに掛かった。ここもかなりの急坂で、最後はヨメの背中を押しながらやっと貫山山頂に着いた。

 山頂からは西の方角には周防灘から新北九州空港、苅田・行橋の街並み、北の方角には小倉市街地から足立山、そして麓の小倉南区の街並みと一望である。天気も良く風もない最高の天気だ。山頂の標識で記念写真を撮った後、昼飯の準備に掛かる。今回も昨年の家族登山同様ガスストーブを使ってのカップラーメンだ。昨年は風が強くて火が効率良く当たらなかったので、今年は風除けのシェードを持参してきた。風除けシェードの効果もあってか、湯はすぐに沸きカップラーメンを食す。「うわ!やっぱり旨いわ!」山頂の景色を見ながら食べるラーメンは最高だ。山登りは自分ひとりで行くことが多いが、こういう風にワイワイやりながらの山登りもいいもんだ。ぷっぷちゃんも早く大きくなって、家族4人で行けば最高なのに……。「あっ、しまった!コーヒーを持ってくるのを忘れた」。ここでコーヒーが飲めたらどれだけ最高だったろう。今度は絶対持って来よう。飯を食った後もしばらく山頂の景色を見ながらまどろんでいたが、そろそろ下山しなくてはいけない。ガスストーブやヤカン、敷物などをザックに詰め直し、山頂を出発した。今度は四方台から中峠方面を目指す。

 草原に広がるカルストを見ながら気持ち良く下って行く。中峠からは車のある吹上峠方面を目指すのだが、歩いていくうちに「あれ、前にナリと来た道ではないな」と感じてきた。しかもだんだんと坂を登っており、大平山方面を目指している。「ありゃ、道を間違えたか!」ヨメは想定外の登りに言葉を失ったようで、黙々と歩いている。しかも水分はさっきの休憩で全部飲んでしまった。やれやれ結局遠回りして大平山まで来てしまった。さぁ後は吹上峠までの道を下るだけだ。最後はぺちゃくちゃお喋りを楽しみながら駐車場に着くことができた。ぷっぷちゃんを迎えに行き、「ぎゅっ」と抱きしめ無事帰宅することができた。絶好の天気の中、秋の風を浴びながら素晴らしい山歩きができてよかった。おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら