ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6237549
全員に公開
ハイキング
関東

行道山、大岩山、両崖山、天狗山(関東ふれあいの道 栃木県コース#06:山なみのみち、#07:歴史のまちを望むみち)

2023年12月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
25.5km
登り
1,524m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:43
合計
8:07
8:43
20
9:03
9:04
17
9:21
9:24
4
9:28
9:34
2
9:36
9:40
40
10:20
10:32
39
11:11
11:11
23
11:34
11:36
37
12:13
12:21
6
12:27
12:33
6
12:39
12:43
6
12:49
12:58
12
13:10
13:13
7
13:20
13:20
4
13:24
13:28
2
13:30
13:35
12
13:47
13:47
5
13:52
13:52
18
14:10
14:10
7
14:17
14:20
7
14:27
14:27
4
14:31
14:32
17
14:49
15:01
14
15:15
15:18
4
15:22
15:23
28
15:51
15:51
9
16:00
16:01
5
16:06
16:19
1
16:20
16:21
5
16:26
16:26
9
16:35
16:36
13
16:49
16:49
1
16:50
足利駅東駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前泊:道の駅おおたで車中泊。
JR足利駅から入名草バス停まであしバスアッシー名草線に乗車。
後泊:道の駅おおたで車中泊。
コース状況/
危険箇所等
前半の入名草から行道山までは特に危険な箇所なし。後半も危険な箇所はないが登山道に露出している岩の表面がギザギザしているので素手でつかむと痛いかもしれない。
足利駅から入名草まではあしバスアッシーを利用しました。210円でした。
2023年12月01日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 8:39
足利駅から入名草まではあしバスアッシーを利用しました。210円でした。
バス停から20分ほど車道を歩くと厳島神社の赤鳥居があります。手前に広い舗装された駐車場があるのでクルマで来た場合でも大丈夫です。
2023年12月01日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 9:05
バス停から20分ほど車道を歩くと厳島神社の赤鳥居があります。手前に広い舗装された駐車場があるのでクルマで来た場合でも大丈夫です。
巨石群の最初のもの。厳島神社の手前にある弁慶の割石。
2023年12月01日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/1 9:21
巨石群の最初のもの。厳島神社の手前にある弁慶の割石。
右奥が厳島神社の社殿。胎内くぐりは立て札の左側から入って右奥に抜けます。中は水が流れているので登山靴じゃないと濡れてしまうかも。
2023年12月01日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 9:21
右奥が厳島神社の社殿。胎内くぐりは立て札の左側から入って右奥に抜けます。中は水が流れているので登山靴じゃないと濡れてしまうかも。
神社の奥の杉林の中に巨石群があります。
2023年12月01日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 9:28
神社の奥の杉林の中に巨石群があります。
御船石だそうです。
2023年12月01日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 9:30
御船石だそうです。
巨石群から引き返して南に向かい、小さなピークをいくつか越えると林道と交差する藤坂峠に出ます。ここが関東ふれあいの道No.6 山なみのみちの撮影ポイントです。
2023年12月01日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 10:22
巨石群から引き返して南に向かい、小さなピークをいくつか越えると林道と交差する藤坂峠に出ます。ここが関東ふれあいの道No.6 山なみのみちの撮影ポイントです。
大辻山はヤマレコアプリでは大辻三角点と表示されていました。ベンチがあり休憩している人がいました。
2023年12月01日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 11:10
大辻山はヤマレコアプリでは大辻三角点と表示されていました。ベンチがあり休憩している人がいました。
大辻山の三等三角点「大辻」。
2023年12月01日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 11:10
大辻山の三等三角点「大辻」。
馬打峠に到着。再び林道を横切ります。ここが前半の関東ふれあいの道No.6の3分の2くらいの地点でしょうか。
2023年12月01日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 11:37
馬打峠に到着。再び林道を横切ります。ここが前半の関東ふれあいの道No.6の3分の2くらいの地点でしょうか。
行道山浄因寺の駐車場を過ぎて急な階段を登っていくと山門が現れます。
2023年12月01日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 12:13
行道山浄因寺の駐車場を過ぎて急な階段を登っていくと山門が現れます。
紅葉はもう少し遅めなのですが、まだまだきれいな色が残っています。
2023年12月01日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 12:15
紅葉はもう少し遅めなのですが、まだまだきれいな色が残っています。
行道山浄因寺の清心亭。葛飾北斎の「雲のかけはし」で有名なところで、関東ふれあいの道No.7歴史のまちを望むみちの撮影ポイントです。
2023年12月01日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 12:18
行道山浄因寺の清心亭。葛飾北斎の「雲のかけはし」で有名なところで、関東ふれあいの道No.7歴史のまちを望むみちの撮影ポイントです。
浄因寺から山頂に向かう途中にある寝釈迦。思ったより小さいですが、ゴツゴツした岩の上に立てられていました。
2023年12月01日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/1 12:31
浄因寺から山頂に向かう途中にある寝釈迦。思ったより小さいですが、ゴツゴツした岩の上に立てられていました。
稜線まで登って左に行くと行道山(石尊山)ですが、右に行くと後行道山があります。
2023年12月01日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 12:43
稜線まで登って左に行くと行道山(石尊山)ですが、右に行くと後行道山があります。
行道山山頂。行道山は足利百名山の7番目だそうです。足利百名山はヤマレコの山のリストにはないようですが。
2023年12月01日 12:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 12:58
行道山山頂。行道山は足利百名山の7番目だそうです。足利百名山はヤマレコの山のリストにはないようですが。
行道山山頂の三等三角点「板倉」。
2023年12月01日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 12:49
行道山山頂の三等三角点「板倉」。
行道山の方位盤。
2023年12月01日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 12:49
行道山の方位盤。
行道山から西側の展望。中央奥は赤城山。その手前は先週、3週間前に登った桐生の山々ですが、どれがどの山なのかよくわかりませんでした。
2023年12月01日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 12:57
行道山から西側の展望。中央奥は赤城山。その手前は先週、3週間前に登った桐生の山々ですが、どれがどの山なのかよくわかりませんでした。
大岩山の最高地点剣ヶ峰に到着です。大岩山は足利百名山の9番目のようです。
2023年12月01日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 13:09
大岩山の最高地点剣ヶ峰に到着です。大岩山は足利百名山の9番目のようです。
足利Alpsの道標がありました。どういう所がアルプス?と思いましたが、歩いてみたら結構岩場があって、アルプス的な印象はありました。
2023年12月01日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 13:09
足利Alpsの道標がありました。どういう所がアルプス?と思いましたが、歩いてみたら結構岩場があって、アルプス的な印象はありました。
大岩山西側の天空西公園にある天空のテラス。日没までに下山するため時間がなかったのでじっくり眺めることができなかったのが残念。
2023年12月01日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 13:22
大岩山西側の天空西公園にある天空のテラス。日没までに下山するため時間がなかったのでじっくり眺めることができなかったのが残念。
天空のテラスからの眺め。足利アルプス?この尾根を歩いて行くんですよね?
2023年12月01日 13:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 13:23
天空のテラスからの眺め。足利アルプス?この尾根を歩いて行くんですよね?
大岩山毘沙門天の本堂。
2023年12月01日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 13:31
大岩山毘沙門天の本堂。
山門の仁王像は3年前の山火事で避難していて長年の傷みのため修復作業中のようです。
2023年12月01日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 13:33
山門の仁王像は3年前の山火事で避難していて長年の傷みのため修復作業中のようです。
イチョウとモミジがきれいでした。
2023年12月01日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 13:33
イチョウとモミジがきれいでした。
尾根上の小ピーク黒岩山を通過しました。足利百名山の119番目?百名山なのに何番まであるんだろう?
2023年12月01日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 13:47
尾根上の小ピーク黒岩山を通過しました。足利百名山の119番目?百名山なのに何番まであるんだろう?
黒岩山には四等三角点「大岩」がありました。
2023年12月01日 13:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 13:47
黒岩山には四等三角点「大岩」がありました。
両崖山が見えてきました。登山道は樹林で覆われていいるところが多いですが、所々ゴツゴツ、ザラザラした岩が露出していて靴が引っかかって歩きにくいです。
2023年12月01日 14:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 14:14
両崖山が見えてきました。登山道は樹林で覆われていいるところが多いですが、所々ゴツゴツ、ザラザラした岩が露出していて靴が引っかかって歩きにくいです。
両崖山の西側に天狗山が見えました。
2023年12月01日 14:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 14:19
両崖山の西側に天狗山が見えました。
両崖山山頂には御嶽神社がありました。またこの辺りは足利城跡のようです。関東ふれあいの道からは外れますが、御嶽神社の後ろを西側へ進んで天狗山に向かいます。
2023年12月01日 14:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 14:27
両崖山山頂には御嶽神社がありました。またこの辺りは足利城跡のようです。関東ふれあいの道からは外れますが、御嶽神社の後ろを西側へ進んで天狗山に向かいます。
両崖山山頂の表示は神社がある山頂より天狗山寄りのところにありました。栃木百名山の97番目だそうです。
2023年12月01日 14:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 14:29
両崖山山頂の表示は神社がある山頂より天狗山寄りのところにありました。栃木百名山の97番目だそうです。
尾根を一旦降って登り返すと大きな岩が見えてきました。その上が天狗山山頂です。
2023年12月01日 14:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 14:46
尾根を一旦降って登り返すと大きな岩が見えてきました。その上が天狗山山頂です。
天狗山山頂に到着しました。右後ろが大岩山です。天狗山は足利百名山の30番目だそうです。
2023年12月01日 14:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 14:51
天狗山山頂に到着しました。右後ろが大岩山です。天狗山は足利百名山の30番目だそうです。
山頂の道標には天狗のお面と、11月に放送された「そこに山があるから」での南野陽子の写真がありました。
2023年12月01日 14:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 14:51
山頂の道標には天狗のお面と、11月に放送された「そこに山があるから」での南野陽子の写真がありました。
天狗山の二等三角点「西ノ宮」。
2023年12月01日 14:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 14:51
天狗山の二等三角点「西ノ宮」。
天狗山からは先週歩いた八王子丘陵と金山が見えていました。
2023年12月01日 14:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/1 14:52
天狗山からは先週歩いた八王子丘陵と金山が見えていました。
両崖山から今日降る尾根が右に伸びています。日没までに降れるのかな?
2023年12月01日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 14:53
両崖山から今日降る尾根が右に伸びています。日没までに降れるのかな?
両崖山に戻る途中で尾根が曲がっているところがあり、そこに紫山がありました。
2023年12月01日 15:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 15:17
両崖山に戻る途中で尾根が曲がっているところがあり、そこに紫山がありました。
両崖山から南に降ります。日没までもう時間があまりありません。
2023年12月01日 15:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 15:27
両崖山から南に降ります。日没までもう時間があまりありません。
登山道の最後のピーク、鏡山。ここから数分で車道に出ました。鏡山は足利百名山の55番目だそうです。
2023年12月01日 15:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 15:51
登山道の最後のピーク、鏡山。ここから数分で車道に出ました。鏡山は足利百名山の55番目だそうです。
織姫神社まで降りてきました。この後は平地なのでホッとひと安心です。
2023年12月01日 16:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 16:12
織姫神社まで降りてきました。この後は平地なのでホッとひと安心です。
関東ふれあいの道のルート上にある法玄寺。
2023年12月01日 16:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 16:23
関東ふれあいの道のルート上にある法玄寺。
足利氏宅址にある鑁阿寺。
2023年12月01日 16:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 16:35
足利氏宅址にある鑁阿寺。
有名な大イチョウ。太陽が山の向こうに沈んでしまったので残念ながら色がくすんでしまいました。日中だったらもっときれいだったでしょうね。
2023年12月01日 16:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 16:34
有名な大イチョウ。太陽が山の向こうに沈んでしまったので残念ながら色がくすんでしまいました。日中だったらもっときれいだったでしょうね。
足利学校跡。ここも関東ふれあいの道で立ち寄ることになっているようです。
2023年12月01日 16:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/1 16:41
足利学校跡。ここも関東ふれあいの道で立ち寄ることになっているようです。
JR足利駅に戻ってきました。すっかり暗くなってしまいました。
2023年12月01日 16:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/1 16:50
JR足利駅に戻ってきました。すっかり暗くなってしまいました。
撮影機器:

感想

今週は先週の桐生・太田の山に続いて、その東側に連なる足利の山に登って来ました。ちょうどテレビの「そこに山があるから」で行道山をやっていたし、行道山は「栃木県の山」のひとつだったので。調べたら関東ふれあいの道が通っていたので、行道山を通る栃木県の関東ふれあいの道No.7「歴史のまちを望むみち」とそれに続くNo.6「山なみのみち」を歩きました。
前半の「山なみのみち」はアップダウンはあっても歩きやすく、でも名前のあるピークは少ないコースでした。人も2人しか合いませんでした。一方後半の「歴史のまちを望むみち」は足利アルプスと呼ばれるだけあって登山道にギザギザした岩が露出していたり、大きな石がゴロゴロした道で歩きにくく感じました。でも浄因寺や大岩毘沙門天、天空のテラスなど、観光スポットが多いせいか大勢の登山客・観光客とすれ違いました。歩きにくくてペースは落ちましたが、何とか日没までに下山できて良かったです。
本当は翌日の12/2に赤雪山と仙人ヶ岳に登ろうと思っていたのですが、夜中気温がかなり下がったことと、疲れが溜まっていたことで寝不足になって山に登らずに帰宅してしまいました。夜中の気温が氷点下になるようになったのでもう車中泊は難しいようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら