ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62567
全員に公開
講習/トレーニング
伊豆・愛鷹

東海自然歩道トレイルランin朝霧:鏑木選手講習会

2010年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
182m
下り
175m

コースタイム

時間:10:00 - 16:30
 午前は講習会(座学)
 午後は、マウンテンバイク(センター貸出し)で移動しトレイル実技
  備考:昼食は各自持参
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
トレラン大会コース選定の難しいところではありますが、コースで狭い木道箇所がありました。
序盤、大勢が一気に通過するにはちょっと厳しいかなと感じました。

近くに主要県道が走っていることを感じさせないくらい静かなコースでした。
尚、今回の試走は、大会コース4.2km地点からA沢貯水池を往復するところまで
に留まりました。そして、その先で下りのクリニックを少し講義いただきました。
(各自マイペースとのことで試走しましたが、トップグループは、本番さながら
 のペースでちょっと講習会らしくなかったかな)

ゴールデンウィーク休みとあり、道が混んでおり、時間的に余裕を見たつもりでしたが
現地到着はギリギリでした。

講習会後は、施設のお風呂に入れていただき、気持ち良く汗を流すことができました。

この講習会は、朝霧トレイルランニングに参加予定者が対象でしたので、意を決して
9月の来たる大会に参加したいと思います。
(トップ選手の様にあそこまで山で貪欲になって走り続けることは、さすがに
 自分にはできませんけれど)
朝霧野外活動センターにて講習会開催。
2010年05月01日 12:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 12:42
朝霧野外活動センターにて講習会開催。
おなじみだが、自己紹介ありスライドを使いながらトレランの手ほどきを受ける。
2010年05月01日 11:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 11:52
おなじみだが、自己紹介ありスライドを使いながらトレランの手ほどきを受ける。
休憩時には、鏑木選手使用の装備を見せていただいた。
2010年05月01日 11:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 11:14
休憩時には、鏑木選手使用の装備を見せていただいた。
昼食を摂り、午後は実技。試走コースまでセンター貸出しのマウンテンバイクで移動。
2010年05月01日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 13:14
昼食を摂り、午後は実技。試走コースまでセンター貸出しのマウンテンバイクで移動。
移動中の様子。
2010年05月01日 13:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 13:33
移動中の様子。
東京農大富士農場北の4.2km地点に自転車を置く。
2010年05月01日 13:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 13:36
東京農大富士農場北の4.2km地点に自転車を置く。
試走コース概要。
2010年05月01日 15:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 15:37
試走コース概要。
鏑木選手より事前説明を受け実技開始。
2010年05月01日 13:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 13:40
鏑木選手より事前説明を受け実技開始。
最初の登りで上り方について講義を受ける。
2010年05月01日 13:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 13:47
最初の登りで上り方について講義を受ける。
上り方の基礎を教えていただく。
2010年05月01日 13:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 13:47
上り方の基礎を教えていただく。
こんな眺めを横目に進んでいく。
2010年05月01日 14:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 14:00
こんな眺めを横目に進んでいく。
各自のペースでA沢貯水池まで走る。鏑木選手はマイペースで無理せず楽しみながらゆっくり走る。
2010年05月01日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 14:25
各自のペースでA沢貯水池まで走る。鏑木選手はマイペースで無理せず楽しみながらゆっくり走る。
A沢貯水池で、写真撮影の時間となる。その後、下りの講習の為、少し先の登り口まで移動。
2010年05月01日 14:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 14:26
A沢貯水池で、写真撮影の時間となる。その後、下りの講習の為、少し先の登り口まで移動。
下りのクリニックの様子。鏑木選手のピックでサンプル的に女性に下りを走ってもらう。
2010年05月01日 14:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 14:46
下りのクリニックの様子。鏑木選手のピックでサンプル的に女性に下りを走ってもらう。
鏑木選手のデモンストレーション。
2010年05月01日 14:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 14:49
鏑木選手のデモンストレーション。
帰路も各自のペースで走る。帰路でも無理せずクールダウン的にゆっくり走る。
2010年05月01日 15:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 15:42
帰路も各自のペースで走る。帰路でも無理せずクールダウン的にゆっくり走る。
走り終えた鏑木選手。
2010年05月01日 15:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 15:46
走り終えた鏑木選手。
最後の説明と挨拶を終え、一旦現場解散。
2010年05月01日 15:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 15:52
最後の説明と挨拶を終え、一旦現場解散。
朝霧野外活動センターまでまたマウンテンバイクで戻る。
2010年05月01日 16:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/1 16:02
朝霧野外活動センターまでまたマウンテンバイクで戻る。

感想

休み半ば、以前申し込んだトレラン講習会に参加してきました。
講師は、昨年ツールドモンブラン(Ultra Trail Du Mont Blanc)総合第三位にも輝いた鏑木毅選手。

講習会は、午前は座学、午後は実技という形で進行しました。
鏑木選手は、実際話をしてみて某放送局で放送されていたツールドモンブラン
に関する番組に出演していたあの同氏の雰囲気とまったく一緒でした。

講義では、山で走るにあたってエチケットを私たちにきちんと教授して
くれました。また、鏑木選手のトレイルランニングを通じて、疲弊した遠隔地域
を活性化、元気にしたいというモットーは実際説明受け改めてすばらしいものだと感じました。
(確かに、トレランは舞台となる里山山間部は、過疎化や経済レベルの低下
 が問題視されており、トレラン大会を催すことにより相当の経済効果を生みます。
 こういう形で社会貢献する方法もあるものだなと思いました。まさに草の根
 の取り組みです。鏑木選手としては、地域の人達をいかにうまく巻き込んで
 いけるかがトレイルランというスポーツに対する理解・納得を得るだけでなく、
 ひいては大会自身の成功の鍵に繋がっていると力説されてました)

昨年の山本健一選手の講習会でもそうでしたが、山で走り続ける為の下地は
やはり、日々のロードでのトレーニングにあるとの事でした。大変勉強になりました。
(フルマラソンでも2時間半程度で走ってしまうとの事です)
また、戴いたサインには「楽しむ勇気を!」の加筆がありますが、鏑木選手の
生真面目な考え方がにじみ出てくる様です。

私論ですが、こうした講習会の参加者30-40名という人数は、どうしても参加者同士の
輪を作っていくには、少し多すぎるのではないかと思いました。
これだけいると、参加者と講師のコミュニケーションも形式ばったものに陥りやす
くなったり、また、参加者も既知の者だけでコニュニケーションに終始する様になって
しまうのではないでしょうか。勿論、これは講師や会を運行する方々の進め方にも
あるのかもしれません。より多くの人たちに参加していただきたいという講師・主催者側
の想いもあるので、実際には非常にデリケートな問題ですね。

その後1:この後、直接夜叉神峠に向かい4時間程車で仮眠した後、北岳を目指し
    ました。たった往復10kmの試走でしたが、幾分疲れが足に残った形での
    北岳行きとなりました。
その後2:鏑木選手ですが、5/8のTHE NORTH FACE北京100で見事優勝されました。
     日本一ご多忙なトレラン選手かもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら