ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6311504
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

(年末年始遠征その10) 231228の(3) 24年ぶりに出水でナベヅル+マナヅル+オシリカジリムシ

2023年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:41
距離
0.9km
登り
1m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
0:00
合計
0:41
13:13
41
スタート地点
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツル観察センター駐車場
その他周辺情報 道の駅「みなまた」
宮原SA
 そう言えば、20年以上前に来たことがあります。再訪ですね。
2023年12月28日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/28 13:13
 そう言えば、20年以上前に来たことがあります。再訪ですね。
 ラムサール条約登録湿地、出水市ツル越冬地です。
2023年12月28日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:15
 ラムサール条約登録湿地、出水市ツル越冬地です。
 ラムサール条約登録記念碑になります。
2023年12月28日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:16
 ラムサール条約登録記念碑になります。
 ずいぶんここも立派になったものだ。
2023年12月28日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:17
 ずいぶんここも立派になったものだ。
 まあ、概要ですね。世界中のナベヅルのうち8割近くがここで冬を越すとか。
2023年12月28日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:17
 まあ、概要ですね。世界中のナベヅルのうち8割近くがここで冬を越すとか。
 そして、地図の中にこんな書き込みを見つけた。これは面白そうだ。後で行ってみよう。
2023年12月28日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:17
 そして、地図の中にこんな書き込みを見つけた。これは面白そうだ。後で行ってみよう。
 さあ、ツル観察です。灰色で大きいのが「マナヅル」、黒くて小さい鶴が「ナベヅル」だそうです。それ以外にもいろいろな種類がくるようですが、この日はこの2種類がほとんどです。
2023年12月28日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:26
 さあ、ツル観察です。灰色で大きいのが「マナヅル」、黒くて小さい鶴が「ナベヅル」だそうです。それ以外にもいろいろな種類がくるようですが、この日はこの2種類がほとんどです。
 左のほうにマナヅルが、他はほとんどがナベヅルです。
2023年12月28日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:26
 左のほうにマナヅルが、他はほとんどがナベヅルです。
 マナヅルのカップルでしょうか?ツルはどうやら配偶的な関係があるようです。
2023年12月28日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/28 13:28
 マナヅルのカップルでしょうか?ツルはどうやら配偶的な関係があるようです。
 ナベヅルは鍋が焦げた色に似ていることから名前がついたそうです。
2023年12月28日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:29
 ナベヅルは鍋が焦げた色に似ていることから名前がついたそうです。
 ちょうど着地寸前のナベヅルが3羽。
2023年12月28日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:30
 ちょうど着地寸前のナベヅルが3羽。
 あの大空を、翼を広げ、飛んで行きたいよ〰️♪
2023年12月28日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:30
 あの大空を、翼を広げ、飛んで行きたいよ〰️♪
 個人的には、マナヅルの方がかっこいいと思います。
2023年12月28日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/28 13:31
 個人的には、マナヅルの方がかっこいいと思います。
 この辺はナベヅルのコロニーでしょうか?夫婦と子供たちの家族単位で過ごすようです。
2023年12月28日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:32
 この辺はナベヅルのコロニーでしょうか?夫婦と子供たちの家族単位で過ごすようです。
 みんな仲良くやってくれ。
2023年12月28日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:33
 みんな仲良くやってくれ。
 羽づくろい中、マナヅル。
2023年12月28日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:35
 羽づくろい中、マナヅル。
 かっこいいですね。
2023年12月28日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/28 13:37
 かっこいいですね。
 縦型で撮影してみました。
2023年12月28日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:37
 縦型で撮影してみました。
 奥には目立つ山があります。
2023年12月28日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/28 13:42
 奥には目立つ山があります。
 まるで、ウォーリーを探せ。
2023年12月28日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/28 13:43
 まるで、ウォーリーを探せ。
 やっぱり大迫力です。
2023年12月28日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:43
 やっぱり大迫力です。
 着地寸前のマナヅル、狭い所でも狙って着地できるようです。
2023年12月28日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:44
 着地寸前のマナヅル、狭い所でも狙って着地できるようです。
 こちらは、いきなりカラスの大群。
2023年12月28日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:44
 こちらは、いきなりカラスの大群。
 そのカラスたちを追いやったのは、これだけの鳥たち。
2023年12月28日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:46
 そのカラスたちを追いやったのは、これだけの鳥たち。
 海を越えて見える山は天草の山でしょうか?
2023年12月28日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/28 13:47
 海を越えて見える山は天草の山でしょうか?
 さぁ、場所を変えました。オシリカジリムシ発見の地です。令和3年に鹿児島大学の大学院生により発見され、令和4年に新種として登録されたそうです。ハゼの尾びれにかじりついた状態で発見されたそうです。
2
 さぁ、場所を変えました。オシリカジリムシ発見の地です。令和3年に鹿児島大学の大学院生により発見され、令和4年に新種として登録されたそうです。ハゼの尾びれにかじりついた状態で発見されたそうです。
 道の駅みなまた、とてつもなく大きな道の駅であります。この道の駅だけでレコが1つ作れます。水俣病関連の博物館だけで3カ所あります。フェリーターミナルもあります。
2023年12月28日 15:05撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
12/28 15:05
 道の駅みなまた、とてつもなく大きな道の駅であります。この道の駅だけでレコが1つ作れます。水俣病関連の博物館だけで3カ所あります。フェリーターミナルもあります。
 道の駅の地図、今まで知っている道の駅で多分1番広いと思われます。
2023年12月28日 15:07撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
12/28 15:07
 道の駅の地図、今まで知っている道の駅で多分1番広いと思われます。
 熊本県入りしました。熊本県のサービスエリアで夕食。マー油入りの熊本ラーメンになります。
2023年12月28日 16:22撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
12/28 16:22
 熊本県入りしました。熊本県のサービスエリアで夕食。マー油入りの熊本ラーメンになります。

感想

 この日、3つ目のレコになります。鹿児島県出水市の鶴越冬地は20年以上前に来たことがあります。その時はまだ鶴の観察センターがあるだけで、じっくり観察するだけでした。
 今回訪れたところ、近くにお店もできているし、中では、一眼レフや双眼鏡のレンタルもやっているし、電気自動車のレンタルも行っていて、今回見た江頭違いのもう一つの場所にも行くことができます。しかし、観察が終わった後には、車のタイヤ4輪の消毒を行うなど厳しくなった部分もあります。また、整備費用として1000円取られました。これらのお金を使って観察の整備をしたり、消毒液を買ったりするそうです。ここに住んでいるツルの1番の天敵は鳥インフルエンザウィルスだそうです。また、出水市は養鶏も盛んであり、ここから鳥、インフルエンザが出てしまうと、養鶏の面でも大きな影響が出るそうです。

 ここの越冬地が貴重なのは、世界中のナベヅルのうち、6割から8割がここで越冬すること。中国北部なので産卵し、子育てをするのですが、本格的に餌を取ることを覚えさせたりするのはここになります。なので、家族を中心としたコロニーを作り、家族単位で過ごすのです。
 今日見たツルは「ナベヅル」「マナヅル」がほとんどでしたが、他の種類のツルもたまには来るようです。北海道釧路湿原で有名なタンチョウヅルも観察されたことがあるそうです。
 本日の飛来数は約20,000羽、毎年統計をとっているようですが。少しずつ飛来数が増えてきているようです。

 その後、私は「オシリカジリムシ」発見の地、に向かいました。「おしりかじり虫」と言えば、あの歌とうるまでるびさんによる漫画やイラスト、NHKの歌を思い出す人が多いと思います。
 「オシリカジリムシ」は令和3年に発見され、令和4年に新種と認定されました。ハゼの尾に齧り付いた状態で発見された。この生き物は、形は、ケンミジンコに近いそうで、メスだそうです。現在オスはまだ発見されておらず、捜索中と思われます。
 最初発見された時は、「魚に何かゴミがついてるんじゃないか?」程度でしたが、それが動き出したことから、鹿児島大学の甲殻類を専門とする教授とともに鑑定を行ったそうです。軟体動物などに寄生するこのような生き物は見られていたのですが、魚類に寄生する生き物は、今まで知られておらず、新種と判断したそうです。ハゼ類の尾峰にしがみついていたことから発見した大学院生は、この名前を考えていたのですが。新種の命名に当たり「おしりかじり虫」の著者であるうるまでるびさんの許可を得たそうです。うるまさんも快諾し、「オシリカジリムシり科オシリカジリムシ属オシリカジリムシ」と命名されました。

 その後、私は熊本入りしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら