初級岩登り教室2回目 宝塚・蓬莱峡


コースタイム
終了後、ナガモッコク尾根→岩原山→縦走路→宝塚へボッカトレに9名参加。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※岩登り装備が必要です ※装備の無い方はご連絡下さい |
写真
感想
今回はトップロープで岩登りをした後、懸垂下降の練習も行いました。岩登り教室終了後はナガモッコク尾根を登り、岩原山を通り六甲全山縦走路に出て、宝塚までボッカトレーニングをして下山しました。
初級岩登り教室は座学1回、実技2回としました。県連の初級、中級の指導要領を取り込んだ内容の岩登り教室としました。今回は多くのスタッフにて受講生のサポート体制を取ったので、受講生はある程度の満足はしただろう。反面、スタッフにはご苦労をかけたが、教える側の立場になったことがレベルアップにつながり双方共に学ぶことはあった。皆さんの協力で一定の成果を得ることができました。今後のアルプス方面の山行に対応できるバランス感覚をさらに養って安全登山を願います。(T.O)
【感想】
昨年に続いて2回目の初級岩登り教室参加でしたが、昨年同様ロープワークが苦手です。座学で岩登りの心得とマナー、装備、ロープの結び方などを学んだのは大変勉強になりました。蓬莱峡での2回の実技は、クライミングシューズでほんの少しの足掛り、手掛かりを探しながら登っていくのはスリル満点です。懸垂下降も楽しいですね。今回の内容は初歩の入門編のようですが、初級レベルくらいはやってみたいと思っております。(T.T)
今回、最大に驚いたのはなんといってもクライミングシューズの威力です。登山靴でトラバースの練習をしたときに凄く滑ってしまい、こんなに違うものかと驚愕でした。あの靴を履いていたからあんな斜めの岩を登れたのだと思います。感謝!そしてロープで確保されていることの安心感を知りました。岩を登るという行為は結構怖いし緊張しましたが、是非また挑戦したいです。スタッフの皆様ありがとうございました!(T.N)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する