石尊山(486m)♪今年のアカヤシオは開花が早いぞ♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 368m
- 下り
- 367m
コースタイム
11:00 石尊不動尊(登山口)
11:50 石尊不動尊奥の院
12:00 石尊山山頂(486m)
12:40 石尊不動尊
12:45 叶花集会所駐車場 着
<1時間50分>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○叶花集会所の広い駐車場に駐車します。 ○2〜3分ほど歩いた道の反対側に石尊不動尊の入口があり、その奥に登山口があります。 ○トイレは石尊山登山口にあり。 <自宅から15分> |
コース状況/ 危険箇所等 |
○石尊不動尊から女人禁制の石門を経て、最初のベンチまでは林間コースです。 ○見晴らしが良くなると岩場の登りになり、アカヤシオとトウゴクミツバツツジが真っ盛りです。 ○石尊不動尊奥の院のすぐ奥に展望広場があり、石尊山頂はそこから10分ほど。 |
写真
感想
今年最初の山行は、足利市にある石尊山まで足慣らしのご近所登山。2時間程度の行程なので、ごゆっくりのスタートです。そろそろツツジが咲き始めるかなと、偵察を兼ねての低山登山といたします。
石尊不動尊の駐車場は7台程度しか駐車できないので、登山口より少し手前にある叶花集会所の駐車場に駐車しました。登っている方が多いようで、こちらの駐車場もかなりの台数が停まっていました。また、茨城県からのバスもあり、この時期人気の山塊です。
登り慣れたアプローチも久しぶりに歩くと、新鮮な感じを受けます。スミレやヤマブキの花が、緑の息吹始めた林間コースに色を添えていました。ベンチのある休憩スポットまで登ってくると、いよいよツツジの木が並び立つ岩場のルートに雰囲気が変わります。最初にお出迎えしてくれたのは、むらさき色が映えるトウゴクミツバツツジ。まだ、これからが本番って感じの開花状況です。そして、春のメインフラワーであるアカヤシオは、真っ盛り。想定外の早い時期に開花が進んでいます。これもまた、温暖化の影響なのでしょうか?目の高さにはトウゴクミツバツツジの鮮やかな紫が、見上げるとやさしいピンクのアカヤシオが、岩々の登山道を華やかな庭園に変えてくれる4月の石尊山です。
山頂手前の広場では、多くのベテランハイカーがお国の言葉で会話しながら楽しそうに寛いでいます。その横をびゅんとすり抜け、ちょこっと尾根道を進むと、すぐに山頂です。お昼は下山後を予定しているので、とっととUターンをして登山口を目指しました。歩きが少なく物足りなさもありましたが、徐々に距離や難易度を上げていきながら、今年も夫婦で週末登山を楽しみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する