記録ID: 6508480
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
樹レコ。(52) 座間味島 阿嘉島
2024年02月22日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 109m
- 下り
- 99m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
(前々回記録のアクセス欄をを参照してください) |
その他周辺情報 | マリリンに逢いたいシロの像は、阿嘉港旅客待合所のすぐ前です。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます
私は沖縄行きそんなに多くないのですが言葉の違いはそれほども感じませんでした。宿泊業、観光業、駅員さんバス運転手さんなど共通語を喋っておられました。年配の方でどちらも沖縄育ちであるもの同士の会話ならちょっと??の部分があって会話の中へ入っても戸惑うことになることは少々アリでしょうが、まず問題なし。これは東北地方でも同じ状況でしょう。青森の方などもすんなり共通語で語られます。
むしろどこの場所においても共通語で喋らない(或いは、喋れない)のは大阪のひとであって、まあ私も大阪なのですが、他国の人に梅田でものを訊かれても大阪弁で返す、反対に他国に赴き人に話しかける時もストレート大阪弁、たぶん大阪弁は第二の共通語と信じている大阪人も少なからずいて、外国人に対してもどうせ解らないだろうからとコテコテ方言でしゃべるのです。
私も器用でないので、少し遠方へ旅行しても発声に変化ありません。遠くの山での話。登山の途中で人と行きあい会話を交わすということは当然あるわけですが、私が話し始めると私の言うことを聞いて返す前に、「あっ、県外だな」と言われます。こんなことが何度かありました。テレビから聞こえるならともかく、このローカルな山の中で、あっ、この物言いはと、まずちょち驚かれてそうなるのでしょう。全国的なその平均的状況を、私も落ち着いて考えれば「県外だ」も、言われてみればそれも御もっともですわ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する