ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6508480
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

樹レコ。(52)  座間味島 阿嘉島

2024年02月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
109m
下り
99m
天候
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
座間味島 阿嘉島へは(那覇)泊港からフェリーまたは高速船「クイーンざまみ」で。
(前々回記録のアクセス欄をを参照してください)
その他周辺情報 マリリンに逢いたいシロの像は、阿嘉港旅客待合所のすぐ前です。
《砂浜の周縁に群生する樹木》
クサトベラ。
7
《砂浜の周縁に群生する樹木》
クサトベラ。
《砂浜の周縁に群生する樹木》
モンパノキ。
9
《砂浜の周縁に群生する樹木》
モンパノキ。
《砂浜の周縁に群生する樹木》
モンパノキ。
6
《砂浜の周縁に群生する樹木》
モンパノキ。
《砂浜の周縁に群生する樹木》
クサトベラ。
画面の右上と下にわずかに写っている葉縁が白い木はモンパノキです。両者の違いが分かると思います。
6
《砂浜の周縁に群生する樹木》
クサトベラ。
画面の右上と下にわずかに写っている葉縁が白い木はモンパノキです。両者の違いが分かると思います。
※撮影場所
♯6〜9 座間味地区
♯10〜18 高月山
9
※撮影場所
♯6〜9 座間味地区
♯10〜18 高月山
アダン。
モモタマナ。
ハゼノキとともに沖縄で紅葉を見せてくれる樹木です。水平方向に枝を伸ばす独特の樹形。
8
モモタマナ。
ハゼノキとともに沖縄で紅葉を見せてくれる樹木です。水平方向に枝を伸ばす独特の樹形。
ヒカンザクラ。(カンヒザクラとも)
7
ヒカンザクラ。(カンヒザクラとも)
(植栽) トックリヤシ。
6
(植栽) トックリヤシ。
オキナワサルトリイバラ。
9
オキナワサルトリイバラ。
リュウキュウバライチゴ。
7
リュウキュウバライチゴ。
リュウキュウバライチゴ。
7
リュウキュウバライチゴ。
ケラマツツジ。
ホルトノキ。
ヤマモモ。
ギーマ。
本州などにあるシャシャンボがこれに近いです。
6
ギーマ。
本州などにあるシャシャンボがこれに近いです。
ケラマツツジ。
花冠が大きい。美しい。
7
ケラマツツジ。
花冠が大きい。美しい。
ホソバシャリンバイ。
(「シャリンバイ」としてもOK)
6
ホソバシャリンバイ。
(「シャリンバイ」としてもOK)
※撮影場所
♯20〜23 阿嘉地区、前浜付近
♯24〜26 天城展望台付近
♯28〜31 ニシバマへの道
8
※撮影場所
♯20〜23 阿嘉地区、前浜付近
♯24〜26 天城展望台付近
♯28〜31 ニシバマへの道
(植栽) ハイビスカス。
8
(植栽) ハイビスカス。
モンパノキ。
ユウナの花。
オオバギ。
ホウロクイチゴ。
本州などのフユイチゴは似ています。
5
ホウロクイチゴ。
本州などのフユイチゴは似ています。
白花のケラマツツジはこの一輪を見ただけでした。
8
白花のケラマツツジはこの一輪を見ただけでした。
ギーマ。
天城(あまぐすく)展望台からの眺めです。
10
天城(あまぐすく)展望台からの眺めです。
アダン。
この植物は名前が分かりません(?)

[加筆2024.03] 「ミツバハマゴウ」(シソ科)
7
この植物は名前が分かりません(?)

[加筆2024.03] 「ミツバハマゴウ」(シソ科)
これも分かりません。

[加筆2024.03] 「アカテツ」?
5
これも分かりません。

[加筆2024.03] 「アカテツ」?
トクサバモクマオウ。

(終り)
8
トクサバモクマオウ。

(終り)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

Happa64さん、こんばんは。沖縄の離島シリーズ、興味深く見させてもらいました。沖縄自体が唯一残った未踏の県なのですが、さらにいろんな島々があるって、沖縄は広いんだなぁと思いました。話しでは言葉や食べ物も違うようですね。とりあえずは本土でいいけど、行き慣れるといろんな島々に目が向いて、何度行っても行き足りなくなりそうな予感がします。独自の植物、特に個人的には珍しい花も気になるし、リピートする人の気持ちも分かるようになるんだろうな(^^)
2024/3/3 19:37
いいねいいね
1
yamaonseさん こんばんは
コメントありがとうございます
私は沖縄行きそんなに多くないのですが言葉の違いはそれほども感じませんでした。宿泊業、観光業、駅員さんバス運転手さんなど共通語を喋っておられました。年配の方でどちらも沖縄育ちであるもの同士の会話ならちょっと??の部分があって会話の中へ入っても戸惑うことになることは少々アリでしょうが、まず問題なし。これは東北地方でも同じ状況でしょう。青森の方などもすんなり共通語で語られます。
むしろどこの場所においても共通語で喋らない(或いは、喋れない)のは大阪のひとであって、まあ私も大阪なのですが、他国の人に梅田でものを訊かれても大阪弁で返す、反対に他国に赴き人に話しかける時もストレート大阪弁、たぶん大阪弁は第二の共通語と信じている大阪人も少なからずいて、外国人に対してもどうせ解らないだろうからとコテコテ方言でしゃべるのです。
私も器用でないので、少し遠方へ旅行しても発声に変化ありません。遠くの山での話。登山の途中で人と行きあい会話を交わすということは当然あるわけですが、私が話し始めると私の言うことを聞いて返す前に、「あっ、県外だな」と言われます。こんなことが何度かありました。テレビから聞こえるならともかく、このローカルな山の中で、あっ、この物言いはと、まずちょち驚かれてそうなるのでしょう。全国的なその平均的状況を、私も落ち着いて考えれば「県外だ」も、言われてみればそれも御もっともですわ(笑)  
2024/3/4 0:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら