ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6591789
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

毛呂山町から越生町へ 花桃、ミツマタ、桜を愛でに

2024年03月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
489m
下り
617m
天候 曇り 風は少し
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:東武越生線東毛呂駅下車 タクシーで獅子ヶ滝まで(¥2300)
復路:東武越生線越生駅から
 越生線は1時間に4本。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコース。
スタートは獅子ヶ滝。右奥の小さな滝です。鼻曲山方面、滝の上流に向かう道を進みます。
2024年03月28日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 8:39
スタートは獅子ヶ滝。右奥の小さな滝です。鼻曲山方面、滝の上流に向かう道を進みます。
簡易舗装から、荒れた舗装になり非舗装に。道幅はあります。
2024年03月28日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 8:46
簡易舗装から、荒れた舗装になり非舗装に。道幅はあります。
林道のドン詰まり。右へ沢を渡ります。難路となっています。
2024年03月28日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 8:49
林道のドン詰まり。右へ沢を渡ります。難路となっています。
沢のところだけ鎖がありましたが、あとはいたって普通の奥武蔵。
2024年03月28日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 8:57
沢のところだけ鎖がありましたが、あとはいたって普通の奥武蔵。
この辺から難路の所以でしょう。狭い急登になります。
2024年03月28日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 9:01
この辺から難路の所以でしょう。狭い急登になります。
本日の最高点、滝入峠です。意外に難路は短く、一般登山道に出ました。左が貝立場から鼻曲山へ、右が愛宕山経由で阿諏訪集落への道。この左右の道は昨年4月に歩きました。今回は、峠を越えて黄色テープの向こうへ下ります。
2024年03月28日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 9:06
本日の最高点、滝入峠です。意外に難路は短く、一般登山道に出ました。左が貝立場から鼻曲山へ、右が愛宕山経由で阿諏訪集落への道。この左右の道は昨年4月に歩きました。今回は、峠を越えて黄色テープの向こうへ下ります。
こちらもザ奥武蔵という感じで、沢沿いに下ります。
2024年03月28日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 9:11
こちらもザ奥武蔵という感じで、沢沿いに下ります。
振り返っての写真。登りでは間違えそうなところ、詳細図で×印があります。左から降りてきました。
2024年03月28日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 9:16
振り返っての写真。登りでは間違えそうなところ、詳細図で×印があります。左から降りてきました。
滝入林道、広い舗装道路に出ました。V字ターンの先端です。奥のガードレールの道を上がっていきます。
2024年03月28日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 9:21
滝入林道、広い舗装道路に出ました。V字ターンの先端です。奥のガードレールの道を上がっていきます。
入集落です。
2024年03月28日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 9:23
入集落です。
山と高原地図では「3月下旬は桃源郷」とあります。
2024年03月28日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/28 9:25
山と高原地図では「3月下旬は桃源郷」とあります。
柚子の木にまだ実がついています。スイセンと。
2024年03月28日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 9:27
柚子の木にまだ実がついています。スイセンと。
数は多くありませんが、見頃です。
2024年03月28日 09:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/28 9:27
数は多くありませんが、見頃です。
2024年03月28日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/28 9:29
舗装道路で天望峠へ向かいます。詳細図で「展望ベンチ」とあるところ。
2024年03月28日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 9:40
舗装道路で天望峠へ向かいます。詳細図で「展望ベンチ」とあるところ。
展望はこちら、ゴルフ場が見えました。
2024年03月28日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 9:40
展望はこちら、ゴルフ場が見えました。
天望峠。桂木観音へは、このまま舗装道路を行く道と、山道とがあります。
2024年03月28日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 9:47
天望峠。桂木観音へは、このまま舗装道路を行く道と、山道とがあります。
当然、山道です。ザ奥武蔵の道。
2024年03月28日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 9:56
当然、山道です。ザ奥武蔵の道。
唯一のアクセント、小さな祠。
2024年03月28日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 9:58
唯一のアクセント、小さな祠。
桂木峠。
2024年03月28日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 10:00
桂木峠。
指導標を確認しないで進んだら、いったん舗装道路へ出てしまいました。少し先で復帰を試みます。
2024年03月28日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 10:01
指導標を確認しないで進んだら、いったん舗装道路へ出てしまいました。少し先で復帰を試みます。
復帰途中で幸運にも桂木のタブノキを見ることができました。
2024年03月28日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 10:07
復帰途中で幸運にも桂木のタブノキを見ることができました。
民家脇のみごとなたぶん早咲きの桜。
2024年03月28日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/28 10:09
民家脇のみごとなたぶん早咲きの桜。
菜の花と左奥に見慣れない白い花。
2024年03月28日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/28 10:11
菜の花と左奥に見慣れない白い花。
白い花をアップ。
2024年03月28日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 10:10
白い花をアップ。
桂木観音に到着。きょうは下から眺めるだけです。
2024年03月28日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 10:13
桂木観音に到着。きょうは下から眺めるだけです。
展望所から関東平野一望。右は先ほどのゴルフ場。
2024年03月28日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 10:35
展望所から関東平野一望。右は先ほどのゴルフ場。
雑草扱いされますがオオアラセイトウ。別名のムラサキハナナ(紫花菜)の方がわかりやすくていいですね。菜の花の仲間。
2024年03月28日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 10:38
雑草扱いされますがオオアラセイトウ。別名のムラサキハナナ(紫花菜)の方がわかりやすくていいですね。菜の花の仲間。
七曲りへ向かいます。左の登り坂へ。
2024年03月28日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 10:40
七曲りへ向かいます。左の登り坂へ。
すぐにきれいな赤紫の花がたくさん咲いていました。
2024年03月28日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 10:42
すぐにきれいな赤紫の花がたくさん咲いていました。
七曲りです。左、虚空蔵尊方面へ。
2024年03月28日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 10:46
七曲りです。左、虚空蔵尊方面へ。
虚空蔵尊からだいこう寺跡への道が見えました。この辺りにミツマタの花がたくさんあります。
2024年03月28日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 10:52
虚空蔵尊からだいこう寺跡への道が見えました。この辺りにミツマタの花がたくさんあります。
終盤です。
2024年03月28日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 10:58
終盤です。
ピンボケ。
2024年03月28日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/28 10:59
ピンボケ。
ボランティア管理小屋前の木橋を進みます。
2024年03月28日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 11:02
ボランティア管理小屋前の木橋を進みます。
数十mくらいにミツマタが咲いています。
2024年03月28日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 11:05
数十mくらいにミツマタが咲いています。
アップに成功。
2024年03月28日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/28 11:05
アップに成功。
この辺りにたくさん咲いていました。写真を撮っていた方にコミヤマカタバミと教えていただきました。ほとんどの花が下を向いていました。写真を撮っていた方曰く、今年はあたり年だそうです。
2024年03月28日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/28 11:08
この辺りにたくさん咲いていました。写真を撮っていた方にコミヤマカタバミと教えていただきました。ほとんどの花が下を向いていました。写真を撮っていた方曰く、今年はあたり年だそうです。
虚空蔵尊への途中、左の金比羅神社へ向かいます。
2024年03月28日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/28 11:12
虚空蔵尊への途中、左の金比羅神社へ向かいます。
金比羅神社。さらに右の道を登ります。
2024年03月28日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 11:17
金比羅神社。さらに右の道を登ります。
奥の院にあたるのでしょうか、小さな祠。後ろの道を右へ曲がります。
2024年03月28日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 11:19
奥の院にあたるのでしょうか、小さな祠。後ろの道を右へ曲がります。
さくら山に到着。いろいろな種類の桜がありますが、ほとんどまだ咲いていませんでした。
2024年03月28日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 11:22
さくら山に到着。いろいろな種類の桜がありますが、ほとんどまだ咲いていませんでした。
冬支度のお地蔵様ともう咲いているツツジ。右の桜は‥
2024年03月28日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 11:23
冬支度のお地蔵様ともう咲いているツツジ。右の桜は‥
この木は満開から少し散っていました。
2024年03月28日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
3/28 11:34
この木は満開から少し散っていました。
熱海早咲きという名です。
2024年03月28日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 11:34
熱海早咲きという名です。
2024年03月28日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 11:24
2024年03月28日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 11:24
ここからも関東平野一望。
2024年03月28日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/28 11:33
ここからも関東平野一望。
下りていく途中にもう1本、見頃の桜。
2024年03月28日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 11:37
下りていく途中にもう1本、見頃の桜。
2024年03月28日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
3/28 11:40
越生駅までのどかな道を行きます。虚空蔵尊に近いこの辺りはムスカリがたくさん。個人的にムスカリ街道と呼んでいます。
2024年03月28日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 11:49
越生駅までのどかな道を行きます。虚空蔵尊に近いこの辺りはムスカリがたくさん。個人的にムスカリ街道と呼んでいます。
2024年03月28日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 11:51
2024年03月28日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/28 11:49
にらまれてしまいました。
2024年03月28日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/28 11:55
にらまれてしまいました。
もちろん梅は終わっています。
2024年03月28日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/28 11:56
もちろん梅は終わっています。
ビタミン色。
2024年03月28日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
3/28 11:59
ビタミン色。
越生駅前の信号。
2024年03月28日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/28 12:08
越生駅前の信号。

感想

曇り空、陽ざしがないとあまり春らしさを感じませんが、花を求めてのハイキングでした。花の名前、わかるものがありましたらお教えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

shirakobatonさん、こんにちは。

星型の白いお花はハナニラです。

球根植物なので毎年同じところに咲きます。球根が分球していくので広がっていけば一面のお花畑になります。葉がニラの香りがするからハナニラだそうです。私は嗅いだことはありません(笑)

私の近所にもハナニラが咲く小山があるので、お散歩がてら見に行ってみようかな。
2024/3/31 9:43
izuboo3さん、こんにちは。
ありがとうございます。

白い花、どこかで見た花だなと思ってはいたのですが、
ハナニラですね、いつだったか聞いたことがあります。
覚えが悪いので困ります。
とても薄い青紫がかっていて、きれいですよね。
合歓の木とともに、もう忘れません。
2024/3/31 10:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら