記録ID: 659984
全員に公開
ハイキング
四国
山犬嶽 ☆梅雨時は苔の聖地へ☆
2015年06月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:10
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 571m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | 小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題無し |
その他周辺情報 | ☆第18番温泉札所「月ヶ谷温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=20 http://www.e-kamikatsu.jp/own/index.asp ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ |
写真
感想
今日は天気良くなさそう。
こんな日は!
かねてから行きたかった苔の聖地「山犬嶽」に行くしかないでしょう。
雨降らんかな〜・・・降って欲しいな〜
と願いつつ駐車場へと着くと、ポツポツと小雨が降り出した。
これはラッキー。
雨に濡れた苔がイキイキとして見えるハズと喜んだのも束の間、すぐに雨が止んでしまった。
期待の雨が止んで、ちょっとテンション下がってしまったが、樫原の棚田を眺めつつ登山口へと到着です。
登山口から20分程登ると、周りの雰囲気も植林地帯とはちょっと違うものに変わり苔の世界が広がりだしました。
これはイイ!
予想していた以上の景色に感動。
写真撮りながらウロウロ・・・
2時間でも3時間でもいれそうな感じですが、今日はこれ位にして山頂を目指します。
山頂に着くと西の峰へと移動し、高丸山への縦走路を確認して引き返し下山。
いいもん見れたなーと余韻に浸りながら車へと戻り、帰り出すと雨が降り出した・・・
もっと早く、登山中に降って欲しかったので残念。
今度は雨の日を狙って行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尾根調査の帰りに山犬嶽の看板を見た時に「苔」に心ひかれる気がして行こうか、やめとこうか一瞬迷って 今日はやめとこうと思い帰りました^^; 行ってればshichi7さんに遭遇できたかもなのに残念
雨の山犬嶽を期待していったのですが残念ながら雨は降らずでした。(T_T)
曇りでガスもあって、いい雰囲気でしたが
雨が降ってガスがかかっておれば、より幻想的な感じで楽しめるところだと思いました。
雨の日は山に行かない?
そんな勿体ない事はできませんね。(*^。^*)
ここの苔癒されます(≧∇≦)
私もゴザ敷いてゆっくりゴロゴロしたい気分です〜
ハンモック持ってるんだけどなぁ〜
私はハイキングコースから登ってます、岩メチャ大きいよ!
21の縦走の下見もありがとうございます☆
kurumi05さん
コメありがとうございます。
苔癒されますよね〜。
苔の中でノンビリしたい気持ちになります。
21日の縦走下見は・・・
帰りがけに下山口を確認しただけですよ(笑)
高丸山から山犬嶽への縦走路もあるようですから、今度下見してきます。
それと、阿讃山脈も近々縦走して下見してきます。
秋頃の涼しい季節にテント担いで縦走なんてどうですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する