記録ID: 661506
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山(東北花巡り2)
2015年06月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 694m
- 下り
- 694m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇全体的によく整備された登山道 |
写真
感想
前日の安達太良山に続き、磐梯山へ。本日の目的は山頂にちょうど咲いているという、バンダイクワガタ。
八方台登山口駐車場では小学生たちも出発の準備中。と、思ったら、彼らはちょうど真向かいの猫魔岳へ遠足の様子。30分で登れるらしい。この登山口から磐梯山へは2時間半。こちらもさぞかし多くの登山者が、と思いきや、私たちの前にちらほら数名。
中ノ湯温泉まではなだらかな林道を歩く。そしてここからは徐々に登りはじめ、弘法清水より先は急に人も増える。すれ違いに譲り譲られつつ、ぐんと増した傾斜を地味に登る。途中で磐梯山の頭先が見えてくる頃、石が積まれたような山頂に到着。北に桧原湖、南に猪苗代湖が見えた。
すぐにバンダイクワガタを探し、カメラと携帯の両方で撮ってみる。岩と岩の隙間からミヤマキンバイと一緒に狭い住居スペースを分けあっている。ミヤマキンバイなど他の山でも良く見かけるお花でも、健気に咲いている姿を見るとやっぱり何度も取り直して、なるべく綺麗に写したくなる。
再び弘法清水まで戻ると冷たい湧水で喉を潤し、小学生の団体を横目にランチタイム。するとだんだん雲が切れて青空が。天気予報通りだ。
帰りはお花畑を回って下山する。普段は私の簡単なカメラのお花モードではちゃんと写らない小さな花も、今回は山友のマクロレンズで写してもらう。マクロレンズで撮ると花の内部や花弁の質まで鮮明になり、色形共にその花への印象がガラッと変わることもある。
お花はまだまだ勉強中。
知らないお花がある限り、山での楽しみも尽きることがない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
花のことは全然知らない私です。
磐梯山に咲く固有種だったんですね
雄しべ2本、雌しべ1本が花の外に出ているんだ。
写真拝見し思っていた以上に綺麗でした。
もうちょっと花を意識して山行したいと思います。
山レコ楽しみにしています。
私もバンダイクワガタは、最近のヤマレコで知ったばかりです。
磐梯山は、登山コースも色々あって、ルートによって山の見え方が様々なんですね。
安達太良山は、下山で馬車道を使いましたが、旧道も良さそうですね。途中から川沿いの遊歩道を歩いたら滝まで見れ増した。色んな景観を楽しめる山なんですね。
ちょっと遠かったですが、行ってみて良かったです!
安達太良山、磐梯山ともに王道のルートを山行したと思います!
両山とも裏側のルートもあり楽しめますよ。
またいらして下さい!
その時にはtrooper号も出動できます。
山友の写真も綺麗でしたよ
ありがとうございます。
また山に行ったら沢山お花の写真撮ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する