ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666752
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【過去レコ】景信山W:S君送別山行のはずが主役不在、半袖隊長、余りに寒きに長袖風情

2010年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他4人
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
472m
下り
460m
天候 sun晴れsunのち 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】各自地元駅⇒高尾駅⇒小仏バス停
【復路】小仏バス停⇒高尾駅⇒拙者地元駅(反省会)⇒各自地元駅
コース状況/
危険箇所等
高尾山域の中でもメジャー・コースのみで危険箇所なし。
その他周辺情報 ★下山後反省会delicious:マッシーナメッシーナ
まだこの頃は「あさかわ食堂」の存在を知らず、午後3時頃から飲める店を高尾近辺で探すもよく分からず、仕方なく拙者が知っている店へ移動したのだ。
トンちゃん部長のみ別行動で、一旦、明王峠まで行ってから戻って来た。
残る4人は小仏BSから小仏峠を経て来た。
1
トンちゃん部長のみ別行動で、一旦、明王峠まで行ってから戻って来た。
残る4人は小仏BSから小仏峠を経て来た。
景信山山頂で記念撮影。
ホントは若手男性部員の送別山行だったのに・・・。
肝心の彼が前夜のアクシデントで急遽参加不能に。
あれ?拙者、長袖だぁ:-o
3
景信山山頂で記念撮影。
ホントは若手男性部員の送別山行だったのに・・・。
肝心の彼が前夜のアクシデントで急遽参加不能に。
あれ?拙者、長袖だぁ:-o
さて、小仏BSまで戻りましょう。
3人ともみんな拙者の先輩なんです。
さて、小仏BSまで戻りましょう。
3人ともみんな拙者の先輩なんです。
トイレを目指して急坂を下って・・・。
ナント、この後の写真なく、これが最後 :oops:
高尾から拙者の地元駅に行き、送別会だったはずの懇親会で〆。
トイレを目指して急坂を下って・・・。
ナント、この後の写真なく、これが最後 :oops:
高尾から拙者の地元駅に行き、送別会だったはずの懇親会で〆。

感想

【記載日:2015年7月27日】
 この日の山行は、転職のため当社を退職する若手男性部員を送別目的であった。
 確か9時頃に高尾駅北口のバス乗り場に集合する手はずであったが、拙者が着いた時に、なぜかスーツ姿の彼がいるではないか?
 他の参加者(女性部員のみ)となにやら相談している。
 聞いてみると、前夜、深酒が過ぎて泥酔・・・どこだか分からぬまま寝てしまったらしい。
 その結果、置き引きに遭い、財布やアパートの鍵が入ったカバンが行方不明になってしまったのだと。
 定期券はあったので、とりあえず集合場所には来たものの・・・。

 さて、こんな状況で参加させるわけにはいかず、まずは警察やアパート管理人やらの届けを優先させ、即刻、帰宅することを命じた。
 そして残りのメンバーで主役不在の送別山行へ・・・。
 なんともはや・・・トホホホホホである。

 その彼は、今、どうしているであろうか?

 さて、その時のワンゲル部活動記録を下に引用する。
=================================
3月27日(土)晴/曇  『景信山』

 サクラ開花とのニュースも報道され、お花見登山にちょうど良いかと、裏高尾の景信山へお手軽登山を計画した。
 10時に高尾駅北口をバスにて出発し、終点の小仏バス停から小仏峠を経由し景信山の頂上を踏み、下りは別ルートを辿って、再び小仏バス停へ戻るコース選択とした。
 
 登り始めの天気は良かったものの、気温は低く、時折、吹き抜ける風も冷たく、途中から曇りがかってきたため、じんわりと汗をかく程度であった。
 それでも、着実に頂上へと向かい、そこそこの登山者で賑わう頂上広場の一角で、花のない祝宴を張った。
 富士山こそ見えなかったものの、頂上からは奥高尾の山並みと、その反対側には関東平野に広がる街並みが見て取れた。
 
 高尾山域は、最近は老若男女が入り乱れる人気観光スポットとなり、ヤマ屋からするとその人気ぶりにやや辟易としているのが実情であるが、ここ景信山まで来ると入山者はガックリと減少するので、本来のヤマの雰囲気を味わえる。
 しかしながら、お花見登山と洒落込んだ計画ではあったが、開花日以降は冷え込む毎日が続き、頂上では日差しが途切れ曇りがちとなったため、寒さを我慢するも長時間は無理で、1時過ぎには下山を開始した。
 順調に下山し、2時頃には小仏バス停へ戻り、その後、下界での懇親会を楽しんだ後、散会した。
====================================
お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら