ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳〜七曜岳〜行者還岳周遊コース

2010年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,537m
下り
1,539m

コースタイム

6:35 和佐又ヒュッテ
6:54 和佐又山分岐
7:42 笙の窟
8:30 小普賢岳
9:11 大普賢岳 9:45
10:26 国見岳
11:14 七曜岳 11:33
12:20 行者還岳 12:30
12:40 行者還小屋方面ひき返し地点
13:04 ティータイム 13:23
13:47 七曜岳付近分岐
14:50 無双洞
15:42 底無井戸
16:24 和佐又山分岐
16:37 和佐又山 16:43
16:58 和佐又ヒュッテ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コースの案内板
登山口以外にも要所要所にありました
2010年06月07日 06:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 6:31
コースの案内板
登山口以外にも要所要所にありました
新緑が綺麗♪
2010年06月07日 06:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 6:46
新緑が綺麗♪
何ツツジでしょう?
2010年06月07日 07:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 7:31
何ツツジでしょう?
ヒメウツギ
2010年06月07日 07:43撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 7:43
ヒメウツギ
鷲の窟
2010年06月07日 07:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 7:47
鷲の窟
シロヤシオ
2010年06月07日 08:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 8:02
シロヤシオ
イワカガミ
まだ蕾のものも・・・
結構遅くまで咲いてる
2010年06月07日 08:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 8:04
イワカガミ
まだ蕾のものも・・・
結構遅くまで咲いてる
何カエデ?
花が咲いてます
2010年06月07日 08:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 8:09
何カエデ?
花が咲いてます
石の鼻より
2010年06月07日 08:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 8:14
石の鼻より
シャクナゲ〜
やはり当たり年?綺麗です♪
2010年06月07日 08:19撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 8:19
シャクナゲ〜
やはり当たり年?綺麗です♪
ワチガイソウ
2010年06月07日 08:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 8:37
ワチガイソウ
大普賢岳到着!
2010年06月07日 09:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 9:11
大普賢岳到着!
稲村が岳方面
近いうちに登りたいなぁ〜
2010年06月07日 09:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 9:12
稲村が岳方面
近いうちに登りたいなぁ〜
大台ケ原方面
ガスに呑まれつつあります・・・
2010年06月07日 09:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 9:44
大台ケ原方面
ガスに呑まれつつあります・・・
弥山・八経ヶ岳方面
オオヤマレンゲ見に行きたいなぁ〜
2010年06月07日 09:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 9:44
弥山・八経ヶ岳方面
オオヤマレンゲ見に行きたいなぁ〜
水太覗
水太谷を覗いてます?
高度感があってなかなかの展望です。
覗き込んで思わず「ぅお!」って叫んでしまった・・・
2010年06月07日 09:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 9:57
水太覗
水太谷を覗いてます?
高度感があってなかなかの展望です。
覗き込んで思わず「ぅお!」って叫んでしまった・・・
振り返ると小普賢岳
2010年06月07日 09:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 9:58
振り返ると小普賢岳
国見山分岐
あまり登ってる人はいなさそうですが・・・
2010年06月07日 10:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 10:23
国見山分岐
あまり登ってる人はいなさそうですが・・・
登ってみた。
展望無しです。
2010年06月07日 10:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 10:26
登ってみた。
展望無しです。
奥駈道の鎖場はこの程度。
ちょっと物足りない。
2010年06月07日 10:36撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 10:36
奥駈道の鎖場はこの程度。
ちょっと物足りない。
苔むした森も。
変化があって楽しい。
2010年06月07日 10:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 10:46
苔むした森も。
変化があって楽しい。
七曜岳到着
大普賢岳をバックに
2010年06月07日 11:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 11:17
七曜岳到着
大普賢岳をバックに
稲村が岳方面
2010年06月07日 11:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 11:17
稲村が岳方面
大普賢岳、小普賢岳、日本岳・・・
相変わらずそそられる山容ですね。
2010年06月07日 11:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 11:22
大普賢岳、小普賢岳、日本岳・・・
相変わらずそそられる山容ですね。
なんとなくこの場所が気に入りました。
開けてて大台ケ原方面の展望もあります。
帰りはココでティータイム。
2010年06月07日 11:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 11:53
なんとなくこの場所が気に入りました。
開けてて大台ケ原方面の展望もあります。
帰りはココでティータイム。
シロヤシオが満開!
2010年06月07日 12:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 12:11
シロヤシオが満開!
行者還岳到着
この場所からの展望はなし
2010年06月07日 12:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 12:21
行者還岳到着
この場所からの展望はなし
一面のシャクナゲ
2010年06月07日 12:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 12:28
一面のシャクナゲ
展望スポットより八経ヶ岳方面
2010年06月07日 12:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 12:28
展望スポットより八経ヶ岳方面
行者還小屋と水場を見に行こうと思ったけど・・・
激下り。
時間の余裕も欲しかったし、あっさりやめました。
2010年06月07日 12:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 12:40
行者還小屋と水場を見に行こうと思ったけど・・・
激下り。
時間の余裕も欲しかったし、あっさりやめました。
バイケイソウ?コバイケイソウ?
2010年06月07日 12:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 12:47
バイケイソウ?コバイケイソウ?
七曜岳〜行者還岳間、こんな梯子がいっぱいでした。
2010年06月07日 13:41撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 13:41
七曜岳〜行者還岳間、こんな梯子がいっぱいでした。
サラサドウダン〜♪
今年初です♪
2010年06月07日 14:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 14:12
サラサドウダン〜♪
今年初です♪
無双洞
2010年06月07日 14:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 14:56
無双洞
下の洞からは水が流れてます
2010年06月07日 14:53撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 14:53
下の洞からは水が流れてます
上の洞は・・・
入ってみますか?
2010年06月07日 14:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 14:54
上の洞は・・・
入ってみますか?
ヒメレンゲ
2010年06月07日 14:55撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 14:55
ヒメレンゲ
蕾ですがフタリシズカ
このルートにいっぱいありました
2010年06月07日 15:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 15:02
蕾ですがフタリシズカ
このルートにいっぱいありました
サワギク
2010年06月07日 15:03撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 15:03
サワギク
鎖場へ
無双洞からの登り返しが予想外にきつかった・・・
2010年06月07日 15:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 15:32
鎖場へ
無双洞からの登り返しが予想外にきつかった・・・
この岩場は楽しい♪
ただ・・・
岩に張り付くヒルを発見!逃げるようにダッシュで登る!
素手であることに気付いてあわててグローブをはめました。
2010年06月07日 15:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 15:35
この岩場は楽しい♪
ただ・・・
岩に張り付くヒルを発見!逃げるようにダッシュで登る!
素手であることに気付いてあわててグローブをはめました。
ギンリョソウ
2010年06月07日 15:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 15:52
ギンリョソウ
ヒメシャラが増えると明るくなった気がする
2010年06月07日 16:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 16:13
ヒメシャラが増えると明るくなった気がする
時間に余裕があったので和佐又山へ。
木が伐採されてて広々してます。
展望も◎
ゆっくりコーヒーでも飲もうかなぁ〜
と思ったら雨が・・・
あきらめて下山しました。
2010年06月07日 16:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 16:37
時間に余裕があったので和佐又山へ。
木が伐採されてて広々してます。
展望も◎
ゆっくりコーヒーでも飲もうかなぁ〜
と思ったら雨が・・・
あきらめて下山しました。
和佐又スキー場に到着です〜
2010年06月07日 16:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
6/7 16:57
和佐又スキー場に到着です〜
撮影機器:

感想

天気予報を見ながらどうしようかと思案してましたが・・・
雨予報から晴れ予報に変わりました♪
快晴ではないけど、ご来光も拝めないかなとか思いつつ・・・

前夜急用で帰宅が遅れましたが
23:30出発
2:00過ぎ大台ケ原駐車場到着
海から登る日の出が見たかったので・・・

3:30起床
ガスってます。あきらめて寝なおしました。

4:30再起床
6:00前に和佐又到着
なんか無駄な動きしてるなぁ〜
寝不足登山にも慣れてきた様で眠さ・だるさは無い。

時計回りに行くか、反時計周りに行くか。
反時計周りだと最後に登り返しがあるのが気になったけど・・・
行者還岳まで足を伸ばすかどうか判断し易そうだったので反時計回りに決定。

岩窟群に向けて破線コースになってますが・・・
どこが???
ってくらいまともな道です。

もっと岩場があるのかなと思ってたけど・・・
岩窟群から大普賢岳までひたすら梯子の連続って感じでした。
途中の日本岳・小普賢岳はピークを通らず巻き道です。

大台ケ原に続いてこちらの石楠花も付がよく綺麗です!
大普賢岳付近のシャクナゲはまだ蕾もあってもうしばらくは楽しめそう。
七曜岳・行者還岳付近のはそろそろ終わりかなって感じでした。

シロヤシオもいたるところに咲いていましたが・・・
七曜岳⇔行者還岳の間が見事!って感じで咲き誇ってました♪

他にも思いの他花が多くて嬉しかった♪
新緑もモミジ系が多く、秋の紅葉もさぞかし綺麗だろうなぁ〜

大普賢岳や七曜岳は展望もよく、のんびりご飯を食べたり、コーヒーを飲んだり・・・
これで天気が良かったら最高なんだけど・・・

大普賢岳から行者還岳間の縦走路はすごくあっと言う間で近く感じたけど・・・
七曜岳付近の分岐から無双洞、無双洞から底無井戸あたりの登り返しはひたすら長く感じた。
展望も無く、変化が少ないからかなぁ。

しかし無双洞からの登り返しが予想以上にきつかった。
こんなに登るの???
と思わず道を間違えてるのでは?と思ってしまいました。

キツイ登り返し部分を過ぎてからはあっさり和佐又山の分岐に到着。
時間的にも余裕があるので和佐又山も登っておく。
山頂は広々してて展望もよく気持ちがいいのでゆっくり休憩しようかなぁ〜
とコーヒーの準備を始めると雨が・・・
最後の最後に降られましたか・・・
雨の中でお湯を沸かすのもなんなのであっさり下山しました。

帰りはちょっと南下して道の駅上北山の上北山温泉へ。
なかなかいいお湯でお気に入りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2586人

コメント

こんばんは、
ho-chanさん お疲れ様です

大普賢岳、場所、地図を引いて引いて分かりました。

海からの日の出を見がてらの登山 
元気が羨ましいです(^^)
2010/6/9 2:46
一人ポーズを・・・・
ほーちゃん、一つお願いが・・・

次の山では是非とも山頂でシェ〜やって!
2010/6/9 4:10
元気ですな〜
反時計回りだと小普賢岳に惑わされることはないな。。。

次の稲村ケ岳は必ずクロモジ尾から行きましょう
2010/6/9 11:47
ゲスト
参考にします
こんばんはcat

初秋ごろに同じコースで計画しています。
「時計周り」「反時計周り」どちらにするか
迷っていたのですが、行者還岳のことを考えると
ho-chanさんが辿ったルートが良さそうですね。

温泉情報ありがたいです。
長距離 の前に一汗流したいですから
ちなみに和佐又から上北山温泉まで
車でどれくらいかかりましたか?
よければお教えください。
2010/6/9 20:03
こんばんは
isakiさんの所からじゃ、奈良方面は馴染みが薄いですよね〜
奈良もいいところですよ。

こちらから見れば、アルプスが近いのが羨ましいです〜

日の出・・・
結局見れませんでしたが
2010/6/10 0:11
一人ポーズ・・・
まぢですか・・・

怪我してポーズどころか山に行けない賢パパさんの頼みとなれば・・・







やるのか???
2010/6/10 0:13
元気ですな〜
まささんも。
今回はチャリ担いだ写真はないのね

小普賢岳・・・
分岐に地図付の案内板まであるのに・・・
間違えないのでは?
と思っちゃいました

クロモジ尾ねぇ〜
冬のラッセルはかなり大変そう
2010/6/10 0:17
こんな記録でよければ・・・
genkinecoさん。こんばんは。

秋の紅葉はかなり見ごたえがあるでしょうねぇ〜
秋にも行って見たい。。。
秋は日が短いだけに時間の設定が厳しいかもしれませんね。

和佐又から上北山温泉まではたぶん10〜20分くらいだったと思います
ちょっと距離はあったと思いますが、なんせ信号も無く車も少なく、高速道路並みに走れますので
2010/6/10 0:25
追伸
無双洞の南東の水太谷の登山口にも駐車スペースあります。
R169から10分くらい
林道、少し荒れてはいますが舗装路です。
ここから周遊すれば距離も少し短縮できるし、最後に登り返すことも無いです。

途中行き会った方からの情報で下山後に登山口を確認してきました。
こっちの方が駐車場代かかりません
2010/6/10 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら