ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大普賢岳(だいふげんだけ)

都道府県 奈良県
 
基本情報
標高 1780m
場所 北緯34度13分40秒, 東経135度57分45秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大普賢岳(だいふげんだけ)は、奈良県の大峰山脈を形成する山の一つ。標高1779.9m。大天井ヶ岳から八経ヶ岳へ至る山脈の中間あたりに位置している。吉野から熊野三山への大峯奥駈道上にあり、南には国見岳、七曜岳、行者還岳と続く
古来、修験道の山として山伏の修行の場であったため、指弾ノ窟、朝日窟、笙ノ窟、水太覗といった修験道の行場跡がある。
山の東西には支稜があり、東側には和佐又山(標高1344m)がある。この和佐又山と大普賢岳の間、東側の標高1,450m付近に自然の岩窟「笙ノ窟(しょうのいわや)」があり大峯修験の参籠行場となっている。笙ノ窟と山頂の間にある石の鼻は眺望がよく、晴れた日には大台ケ原、弥山 - 釈迦ヶ岳が見渡せる。
大普賢岳山頂は狭く、10人ほどしか立てないほどである。南の七曜岳(標高1584m)に続く稜線上には、水太覗(みずぶとのぞき)と呼ばれるポイントがあり、大台ヶ原を見渡すことができるが絶壁となっている
植生はブナ、ナラなどが主体の原生林を形成し、シャクナゲ、サラサドウダン、ヒメシャラも多く見られる。このため秋の紅葉は非常に美しい。
山麓にあった天ヶ瀬(あまがせ)集落の人々は、平安時代後期から周辺の山林や「笙ノ窟」の管理などを行って修験道を支援してきた。天ヶ瀬集落は人口減少のため廃村になってしまったが、祭祀はその後も続けられている

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「大普賢岳」 に関連する記録(最新10件)

大峰山脈
06:5511.8km1,257m4
  56     6 
2025年08月20日(日帰り)
大峰山脈
06:197.7km1,015m3
  14    18  2 
sunaonaonaokurine, その他1人
2025年08月18日(日帰り)
大峰山脈
11:5914.4km1,584m4
  62    13  3 
うにゃん, その他3人
2025年08月16日(2日間)
大峰山脈
06:4811.7km1,338m4
  11    81 
2025年08月15日(日帰り)
大峰山脈
10:4013.4km1,462m4
  33    7 
2025年08月15日(日帰り)
大峰山脈
04:4811.7km1,475m4
  39    10 
2025年08月14日(日帰り)
大峰山脈
30:1966.8km5,995m10
  50    20 
2025年08月12日(4日間)
大峰山脈
08:3212.6km1,557m4
  25     14 
2025年08月11日(日帰り)
大峰山脈
51:4031.5km2,734m-
  96     11  2 
2025年08月10日(3日間)
大峰山脈
07:3016.6km1,561m5
  63    6 
2025年08月09日(日帰り)