記録ID: 67849
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
櫛形山 + 源氏山 + 蛾ヶ岳 + 三方分山
2010年06月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 01:15
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 308m
- 下り
- 309m
コースタイム
** 櫛形山 **
09:02 丸山林道上
09:25 櫛形山山頂
10:05 丸山林道上
** 源氏山 **
10:25 丸山林道上
11:10 源氏山山頂
12:09 丸山林道上
** 蛾ヶ岳 **
13:23 四尾連湖
13:53 蛾ヶ岳山頂
14:43 四尾連湖
** 三方分山 **
16:03 精進湖
16:36 三方分山山頂
17:08 精進湖
09:02 丸山林道上
09:25 櫛形山山頂
10:05 丸山林道上
** 源氏山 **
10:25 丸山林道上
11:10 源氏山山頂
12:09 丸山林道上
** 蛾ヶ岳 **
13:23 四尾連湖
13:53 蛾ヶ岳山頂
14:43 四尾連湖
** 三方分山 **
16:03 精進湖
16:36 三方分山山頂
17:08 精進湖
天候 | 晴れ・曇り・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
楽しい一日でした。もう眠いので、あまり書けない。
しかし、櫛形山の頂上はどこですか?GPS,地図、
ヤマレコグラフ、標高によって、頂上に行きましたが、
ほかの人の頂上看板を見ると、看板と地図にある
頂上は位置していないしかかんがえられせん。
ぜひ、教えてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます!
このレコを見てまたまた「うぉおお
櫛形山の山頂は、hanameizanさんのGPSに出ている三角点のあるところで間違いありません。
みんなの写真にも出ている、看板のある場所は、その山頂(「奥仙重」(おくせんじゅう)とも呼びます)から少しだけ北にあるもう一つのピークです。
どうして山頂ではなくてそのピークに看板を立てたのか・・・私も謎です
本当の山頂より広いから、少しだけ富士山方面に展望があるからとか。???です。
源氏山は、数年前と変わっていないみたいですね。
林道もゴミも、私が行った時もありました。途中の道はまあまあきれいなのにね。
C-chan,おはようございます。
説明をいただいて、ありがとうね!ちょっと安心しますた。
もう一つのピークに看板があるんですか。
まあ、景色がいい所に看板を置くのはあまり
納得が出来なくても、櫛形山だけではありません。
巻旗山もそうです。しかし、20km下から
立派な看板が沢山があって、期待しながら登って、
本当の三角山頂に何かがあってほしかった!
C-chanに声をかけたかったが、あまりにも
最短ルートで恥ずかしかった。。。
最初のタイトルの「櫛形山」を見たとき、な〜んだ、寄ってくれればよかったのに!と思いましたが、他に3つも山を登っているのだからそれはさすがに時間がないでしょうと、すぐ納得しました
櫛形山は、山梨100名山が終わったらでも今度是非ゆっくり楽しんでください、昨日のは、もったいない過ぎる
看板のこと、確かにそうですよね、何もないのもおかしいですよね。
櫛形山は、てっぺんを通る道がたくさんあって、大体分岐ごとに一つではなくて2つも3つも看板があるのに一番肝心なところには何もない・・・
ハナちゃんの元気そうな姿を拝見できて嬉しいです。
ザックから降りたいという姿勢がなんともいじらしいですね。
それにしてもタフな一日…。
hanameizanさんも、ハナちゃんもさすがです。
komadoriさん、
コメントありがとうございました。犬と一緒に趣味を活躍するのは楽しいです。距離がながくても、飽きません!
彼女の体力は後3−4年しか持たないので、今は十分楽しまないと。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する