谷川転じて小川山で岩講習


天候 | 18日(土)は15時頃まで雨がやまず。 19日(日)は朝から快晴!でも昼ごろパラパラと雨が・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
備忘録的に
初日は15時頃まで雨がやまず、お茶しながらエネルギー補給したり、餃子の具を刻んだり。
15時半頃、いくぞ!ということで向かったのが左岸スラブのトムといっしょ10a&雨がやんだら11b。
kameはTRでトムといっしょ左ver10bと通常ver10a。
hibaはTRで雨がやんだら11b。雨がやんだらは、最終点へのランジが核心。
室内でもランジなんて決めたことほとんどないのに・・・
1回目は下部でテンションかけまくり、ランジは届く気配すらなく・・・
でも、必死でK君やRちゃんのムーブを頭に叩きこみ、2回目は下部はノーテン。
核心のランジで2回落ちたあとの3回目、なぜかふっと腰が入って見事リップをつかめました。なんなんだろう・・・でも、届くんだなあ。TRとはいえ、けっこう嬉しい。
狙える11の1つかも。
手作り餃子とチャプチェと茄子パスタでしっかり体を重くして、翌日向かったのは屋根岩2峰。kamehibaにとっては初のエリアです。
かの有名なマルチピッチ「セレクション」を狙ったクライマーで盛況でした。
ダーククリスタル5.9 hibaリード、kameフォロー
下部はカムがあると安心かも。
セレクションからダーククリスタルに入ってきてしまってたり、終了点はこれまた有名な「蜘蛛の糸」のビレイポイントだったりして、たいへんごちゃごちゃしてたり、なかなかカオスでした。
ダーククリスタルは、決して難しいスラブではありませんが、朝一はやっぱビビる。
次はコグレ大サーカス10c。
TRで登ってるお仲間のムーブをさんざん見てたにも関わらず、kameは第1核心を突破できず、hibaはリードで挑むも、上部の核心がどうしても抜けられず、A0でとりあえず抜ける・・・
2度目のTRで、kameが第1核心をなんとか突破、第2核心はあっさり突破!
うまくバランスが取れたようです。ううむ〜くやしいなあ。
3本目はちゃわんむし11a。
手数は少ないものの、ボルダー的、というかまんまボルダーなルートです。
hibaはリードで挑むが、テンションかけまくりでなんとか突破。
手順命なルートです。覚えとかなきゃ・・・
kameがTRトライ中、雨が。。。核心をA0で抜けました。
雨が降ったり止んだりでしたが、落ち着いてきたのでクライミング続行。
hibaがコグレ大サーカスのRPを狙うも、もう手が終わってた・・・
第1核心すら越えられず・・・
仲間たちは、「DDT」や「PTA」、「これがジャックの結婚祝いではあんまりではないでせうか」にトライしていました。
ショートルートしかやらなかった2日間でしたが、次から次にクライマーが押し寄せているセレクションの取り付きを見ていると、やっぱセレクションいってみたいなあ〜
そのためには、クラックの経験を積まねばです。がんばろ〜
以上、hiba
谷川からの無情の転進で小川山。。
1日目、思いのほか雨が長引きのんびりキャンプ。
3時過ぎにようやく雨が上がりちょっとだけでも、と乾いてそうな岩で
TRトライ。
核心がチビには遠いと文句ばっかいっていた、トムといっしょ左ver10bと通常ver10aはすっきり登れた。
次はここをリード。そのためには長ヌンチャクを必ず持ってきておかなくては。
2日目、晴れ〜
ダーククリスタルのフォロー。
朝一ののっぺりスラブはこわいわ〜
小暮大サーカス、まず最初の核心のハンドトラバースがクリアできなかったぁ。
コツは左へ移動したら、左の少し高いところにある足をキョン気味に使うこと。
次の核心。左手でうまくバランスをとって、両足を揃えた感じでスタンスに立ち込めると思いのほかすんなり立って右手でガバをとれる。
全然だめだったけど、このルート楽しい。
いつかリードしたい。
ちゃわんむしは、なんというかまあわけわからんです。
今のkameにはいろいろ不足でTRでもノーテンで登れる気がしません。
マルチの練習がしたかったけどできなかったのは残念。
でもクライミンググレードもあげないといけないし、その辺のバランスが
難しいなぁ。
それにしても小川山はいいなぁ。夜は涼しいし。
でもその分月曜日の東京の猛暑がきつかった。
あぁ夏がはじまったなぁ。
いいねした人