ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682538
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
nazotihsekat その他2人
GPS
33:07
距離
5.9km
登り
1,064m
下り
512m

コースタイム

1日目
山行
3:24
休憩
3:00
合計
6:24
11:27
9
筑波山神社入口バス停
11:36
11:36
3
筑波山神社
11:39
11:39
61
御幸ヶ原コース入口
12:40
14:20
10
御幸ヶ原
14:30
14:30
9
宮脇駅
14:39
14:39
56
御幸ヶ原コース入口
15:35
16:55
56
御幸ヶ原
17:51
御幸ヶ原コース入口
2日目
山行
3:02
休憩
0:54
合計
3:56
9:34
69
御幸ヶ原コース入口
10:43
11:37
53
御幸ヶ原
12:30
12:30
60
御幸ヶ原コース入口
13:30
筑波山神社入口バス停
===========7/11(土)===========
■移動
10:30 つくば駅発
11:07 筑波山神社前バス停着
11:27 準備完了
11:36 筑波山神社
■1回目登り
11:38 御幸ヶ原コース入口
12:09 看板(御幸ヶ原まで900m,筑波山神社まで1200m)
12:41 御幸ヶ原着
■ケーブルカー移動(2回目登りのための下り)
14:30 宮脇駅着
■2回目登り
14:39 御幸ヶ原コース入口
15:06 看板(御幸ヶ原まで900m,筑波山神社まで1200m)
15:36 御幸ヶ原着
■下り
16:55 御幸ヶ原
17:21 看板(御幸ヶ原まで900m,筑波山神社まで1200m)
17:51 御幸ヶ原コース入口
===========7/12(日)===========
■登り
09:34 御幸ヶ原コース入口
10:08 看板(御幸ヶ原まで900m,筑波山神社まで1200m)
10:43 御幸ヶ原着
■下り
11:37 御幸ヶ原
12:03 看板(御幸ヶ原まで900m,筑波山神社まで1200m)
12:30 御幸ヶ原コース入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・電車
つくばエクスプレスで終点のつくば駅へ。
・バス
筑波山シャトルバスでつくば駅から筑波山神社入口へ。
 40分720円
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はなし。
狭い道もあるので、他の人に道を譲ったり譲られたりと調整が必要な箇所もある。
この日は前々日までの梅雨の影響か泥濘んでいて歩きにくいところもあった。こういう時は靴が泥々になることは覚悟すべき。
個人的に筋力的にきついと感じたのは後半の階段の連続。
その他周辺情報 1.土日の比較
土曜より日曜の方がバスが混んでいた。
同じ時間帯で比較していないので分からないが、考えられる原因としては
・早く来て早く帰りたい人が多い?
・土曜に体調を整えて日曜に登山をする人が多かった?
2.周辺の状況
・早い時間帯であればおにぎり屋があいているので、そこでバスを待つことができる。
・筑波山神社〜バス停までは、お土産屋さんが多いので買う人はここで。
 また、早い時間に下山ができれば温泉に入ることもできる。
筑波山神社入口バス停前
日焼け止め、ポールの調整、トイレなどに準備時間をかけるため、いつも同バスの乗客より遅れることが多い。
筑波山神社入口バス停前
日焼け止め、ポールの調整、トイレなどに準備時間をかけるため、いつも同バスの乗客より遅れることが多い。
筑波山神社前
誰もいない。
2015年07月11日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:32
筑波山神社前
誰もいない。
筑波山名物がまの油売り口上
今回はトレーニングが目的なのでパス。
2015年07月11日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:35
筑波山名物がまの油売り口上
今回はトレーニングが目的なのでパス。
筑波山神社
縁結びの神様として有名だそうな。
登山客はいません。
2015年07月11日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:35
筑波山神社
縁結びの神様として有名だそうな。
登山客はいません。
ケーブルカーの案内
この時期は09:00〜17:20。
初めて来る人はエスケープルートとしての時間も考えた方が良いかもしれない。
2015年07月11日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:37
ケーブルカーの案内
この時期は09:00〜17:20。
初めて来る人はエスケープルートとしての時間も考えた方が良いかもしれない。
最初は広く平らな道が続く。
2015年07月11日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:41
最初は広く平らな道が続く。
看板(筑波山の野鳥)
2015年最初の登山なので坂道が結構キツイ。
2015年07月11日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:59
看板(筑波山の野鳥)
2015年最初の登山なので坂道が結構キツイ。
看板(御幸ヶ原まで900m)
距離の分かる写真を撮影して、GPSのログとあわせてカシミールで自分のペースを分析することが目的。
2015年07月11日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:09
看板(御幸ヶ原まで900m)
距離の分かる写真を撮影して、GPSのログとあわせてカシミールで自分のペースを分析することが目的。
看板(御幸ヶ原まで700m)
2015年07月11日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:16
看板(御幸ヶ原まで700m)
看板(男女川)
百人一首ゆかりの地男女川。
今回はトレーニングなので撮影だけしてパス。
2015年07月11日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:20
看板(男女川)
百人一首ゆかりの地男女川。
今回はトレーニングなので撮影だけしてパス。
看板(御幸ヶ原まで600m)
2015年07月11日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:20
看板(御幸ヶ原まで600m)
看板(御幸ヶ原まで300m)
2015年07月11日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:29
看板(御幸ヶ原まで300m)
後半は上り階段が続く。
筋力不足のせいでキツイ。
2015年07月11日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:31
後半は上り階段が続く。
筋力不足のせいでキツイ。
やっとゴール。
2015年07月11日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:40
やっとゴール。
ケーブルカー乗り場に隣接する軽食屋さんは登山道に近いためかいつも満員。
2015年07月11日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:42
ケーブルカー乗り場に隣接する軽食屋さんは登山道に近いためかいつも満員。
コマ展望台。
2015年07月11日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:42
コマ展望台。
ご覧の通りの晴れ空。御幸ヶ原もとても暑い。
2015年07月11日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:46
ご覧の通りの晴れ空。御幸ヶ原もとても暑い。
この日はトンボがたくさん飛んでいました。
2015年07月11日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:47
この日はトンボがたくさん飛んでいました。
奥に見えるのが男体山。
右上に見えるのが無線の基地局。
百人一首にも詠まれる筑波山ではあるが、基地局によって景観を損なっているのが残念。低山だから絶好の基地局設置ポイントということなんだろうか。
今回は筑波山神社〜御幸ヶ原までのルートでトレーニングすることが目的のため、男体山はパス。
2015年07月11日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:47
奥に見えるのが男体山。
右上に見えるのが無線の基地局。
百人一首にも詠まれる筑波山ではあるが、基地局によって景観を損なっているのが残念。低山だから絶好の基地局設置ポイントということなんだろうか。
今回は筑波山神社〜御幸ヶ原までのルートでトレーニングすることが目的のため、男体山はパス。
2回目の登山のため、ケーブルカーで下山することにしました。
14:20筑波山頂駅から宮脇駅へ。
2015年07月11日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 14:16
2回目の登山のため、ケーブルカーで下山することにしました。
14:20筑波山頂駅から宮脇駅へ。
乗車数は結構多く、満員になるくらいになりました。
2015年07月11日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 14:19
乗車数は結構多く、満員になるくらいになりました。
ここでカメラの電池が切れてしまい、1日目のカメラ撮影は終了。そのまま2周目へ。
2015年07月11日 14:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 14:20
ここでカメラの電池が切れてしまい、1日目のカメラ撮影は終了。そのまま2周目へ。
2日目のつくば駅。
土曜日よりもバスが混んでいる。
2015年07月12日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 8:23
2日目のつくば駅。
土曜日よりもバスが混んでいる。
いよいよ2日目の登山スタート。
萬葉公園の石碑。
筑波山は古くは歌垣という男女が歌を詠みあい恋人を見つけるという場所でもあったとか。
万葉集の筑波山を詠んだ歌を刻んだ碑がたくさんあるらしい。
2015年07月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 9:32
いよいよ2日目の登山スタート。
萬葉公園の石碑。
筑波山は古くは歌垣という男女が歌を詠みあい恋人を見つけるという場所でもあったとか。
万葉集の筑波山を詠んだ歌を刻んだ碑がたくさんあるらしい。
後で調べて知ったが、中茶屋跡なんだそう。
いつごろ茶屋があったのだろう。
2015年07月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 12:06
後で調べて知ったが、中茶屋跡なんだそう。
いつごろ茶屋があったのだろう。
下山して気付いたものその1。
平将門公史跡。1976年NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の舞台になったとか?
2015年07月12日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 12:31
下山して気付いたものその1。
平将門公史跡。1976年NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」の舞台になったとか?
下山して気付いたものその2。
紫峰牛。黒毛和牛のブランドらしい。よくわからなくても撮ってくるのは大事と改めて思う。
2015年07月12日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 13:08
下山して気付いたものその2。
紫峰牛。黒毛和牛のブランドらしい。よくわからなくても撮ってくるのは大事と改めて思う。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ レインウェア 日よけ帽子 靴(ローカット) 靴(ハイカット) ザック 行動食 ハイドレーションシステム 予備電池(eneloop) 予備電池(単三) GPS 携帯電話 腕時計 ストック カメラ
備考 1.電池切れ
GPSとカメラの電池が切れてしまった。片方が切れても、もう一方が使える状態だったのでログ取りとしては助かった。電池くらいは前週から準備しておくべきだった。
2.水
1日目の夜に水2Lを買い忘れてホテルの水道水を入れることになった。2日目は暑かったにもかかわらず、水が温く美味しくなかったため、たくさんは飲めなかった。

感想

1.今回の登山目的
2015年初登山。
目的は7/18(土)〜7/19(日)に奥穂高岳に登るための練習として、
楽しむことよりも自分のペースでできるだけ早く登ることになった。

2.トレーニングとしての感想
(1)トレッキングポール
1日目の登りは2回とも使わず、2日目は使ってみた。
体勢が崩れにくいせいかポールを使った方が楽な気がしなくもない。
(2)靴
1日目はローカット靴、2日目は1日目の夜に購入したハイカットの靴で臨んだ。
実感したのは岩場での足の裏の痛みが軽減されていたこと。
奥穂高に挑戦する前にハイカットの靴を試すことができたのは良かった。
(3)筋力不足
とにかく後半の階段が大変だった。
段差の大きいところでは中途半端に力をいれてバランスを崩しかけることもあった。
いかに運動不足かを実感することになった。
(4)2日目の方が時間がかかったことの反省
1日目が1時間程度だったのに対し、2日目は70分程度かかってしまった。
考えられる原因は
・前日の疲労が残っていたこと
・装備の反省に記述したように水をあまり飲めなかったこと

3.その他感想
(1)筑波山の状況
・今年はじめての蝉の声、鶯の声を聴くことができ、とても新鮮な気分だった。
・これまでの梅雨のような天気と違い晴れていたため非常に蒸し暑く感じた。
(2)登山者の状況
・去年のゴールデンウィークよりも人が少なく、サンダルやハイヒールで登山する人がいなかった。
・なぜかワイシャツ、スラックス、革靴というビジネススタイルで登る人がいた。
・去年よりも外国の方が多く感じた。知名度が高くなっているのかもしれない。
・夕方の下山時に軽装で登る人達とすれ違った。
 日没後にケーブルカーなしでどのように下山したのだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら