ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6827420
全員に公開
講習/トレーニング
近畿

古に思いを寄せて、京都・大津で町歩き

2024年05月16日(木) 〜 2024年05月18日(土)
 - 拍手
sijyukara その他1人
天候 16日:曇りのち晴れ 17日18日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東海道新幹線:京都駅、琵琶湖線:石山駅、京阪石山坂本線:京阪石山駅・石山寺駅・三井寺駅・近江神宮前駅、湖西線:大津京駅、嵐電:四条大宮駅・太秦広隆寺駅・嵐山駅、奈良線:宇治駅 
京都市市営バス 
5月16日(木)
京阪石山寺駅に到着。
4
5月16日(木)
京阪石山寺駅に到着。
駅全体が紫色です。
4
駅全体が紫色です。
石山寺へ向かう道に咲いていたチョウジソウ。
5
石山寺へ向かう道に咲いていたチョウジソウ。
石山寺に到着。
ここで源氏物語を書いたそうです。
5
ここで源氏物語を書いたそうです。
源氏の間
瀬田川から琵琶湖方面が見えます。
4
瀬田川から琵琶湖方面が見えます。
紫式部の像
こちらは天智天皇の石切場
4
こちらは天智天皇の石切場
「大河ドラマ館」には石山詣の回でまひろが着ていた衣装が展示してありました。
7
「大河ドラマ館」には石山詣の回でまひろが着ていた衣装が展示してありました。
ドラマを見た時に気になっていた赤い紐は懸帯(掛け帯)で、社寺参詣の女性が、物忌みのしるしとして用いた赤い帯。 赤色の絹を畳み胸の前に掛けて背後で結んでいたそうです。
6
ドラマを見た時に気になっていた赤い紐は懸帯(掛け帯)で、社寺参詣の女性が、物忌みのしるしとして用いた赤い帯。 赤色の絹を畳み胸の前に掛けて背後で結んでいたそうです。
山門付近に漂う香ばしい匂いは、こちらの店からでした。
4
山門付近に漂う香ばしい匂いは、こちらの店からでした。
しじみ釜飯で有名な店ですが、匂いに誘われて鰻丼にしました。
5
しじみ釜飯で有名な店ですが、匂いに誘われて鰻丼にしました。
戻るときの電車はこちらでした。
4
戻るときの電車はこちらでした。
三井寺駅到着。
琵琶湖疎水が流れています。
3
琵琶湖疎水が流れています。
三井寺到着。
国宝金堂
閼伽井屋
天智・天武・持統の三天皇の産湯に用いられたという泉が涌いています。泉を守る履屋は1600年建立で正面上部に左甚五郎の龍の彫刻があるそうです。彫刻を見落としました。
2
閼伽井屋
天智・天武・持統の三天皇の産湯に用いられたという泉が涌いています。泉を守る履屋は1600年建立で正面上部に左甚五郎の龍の彫刻があるそうです。彫刻を見落としました。
泉が涌きだすボコッボコッという音がしていました。三井寺の名前の元になった三井の霊泉です。
4
泉が涌きだすボコッボコッという音がしていました。三井寺の名前の元になった三井の霊泉です。
弁慶の引摺り鐘。奈良時代の梵鐘です。
4
弁慶の引摺り鐘。奈良時代の梵鐘です。
見晴らしの良い観音堂の展望台
5
見晴らしの良い観音堂の展望台
琵琶湖が良く見えます。
5
琵琶湖が良く見えます。
対岸に見える山はどこでしょうか?
4
対岸に見える山はどこでしょうか?
クスノキの花かな?
3
クスノキの花かな?
百体観音堂の大津絵の「鬼の寒念仏」 大津絵は近江国追分(髭茶屋追分)を発祥の地とされ、寛永年間(1624- 1644年)のころに仏画として描かれ始めたそうです。特徴は「人間風刺」にあり、一筋縄ではいかない人の心や人間関係を表現しています。
3
百体観音堂の大津絵の「鬼の寒念仏」 大津絵は近江国追分(髭茶屋追分)を発祥の地とされ、寛永年間(1624- 1644年)のころに仏画として描かれ始めたそうです。特徴は「人間風刺」にあり、一筋縄ではいかない人の心や人間関係を表現しています。
近江神宮に到着。
3
近江神宮に到着。
この姿勢の狛犬はあまり見たことがないです。
4
この姿勢の狛犬はあまり見たことがないです。
この後、大津宮駅まで歩いて京都に戻りました。
3
この後、大津宮駅まで歩いて京都に戻りました。
5月17日(金)
ホテルのある四条河原町から京都市営バスで出町柳駅へ。そこから糺の森を通って下鴨神社まで歩きました。
3
5月17日(金)
ホテルのある四条河原町から京都市営バスで出町柳駅へ。そこから糺の森を通って下鴨神社まで歩きました。
下鴨神社中門
尾形光琳が描いた紅白梅図の梅があったようです。
3
尾形光琳が描いた紅白梅図の梅があったようです。
修学旅行の中学生がしていた水みくじをやってみました。私は末吉、娘は中吉でした。
2
修学旅行の中学生がしていた水みくじをやってみました。私は末吉、娘は中吉でした。
御手洗川に架かる橋
4
御手洗川に架かる橋
良い香りがしていると思ったら、朴の花が咲いていました。
5
良い香りがしていると思ったら、朴の花が咲いていました。
15日は葵祭でした。平安絵巻のような行列や流鏑馬を見たかったですが、混雑していたでしょうね。
3
15日は葵祭でした。平安絵巻のような行列や流鏑馬を見たかったですが、混雑していたでしょうね。
市バスで四条大宮駅に到着。ここから嵐電に乗ります。
3
市バスで四条大宮駅に到着。ここから嵐電に乗ります。
東映京都撮影所
子どもと一緒に観ていた戦隊シリーズの赤戦士たち。
5
子どもと一緒に観ていた戦隊シリーズの赤戦士たち。
上から見た撮影所
2
上から見た撮影所
太秦広隆寺駅に隣接する「京富」で昼食。
2
太秦広隆寺駅に隣接する「京富」で昼食。
名物のカレーうどん(牛肉・刻み揚げ)を食べました。
4
名物のカレーうどん(牛肉・刻み揚げ)を食べました。
娘は温玉豚バラ冷やしカレーうどんです。
5
娘は温玉豚バラ冷やしカレーうどんです。
昼食後に隣の広隆寺へ。山門が道路際です。
2
昼食後に隣の広隆寺へ。山門が道路際です。
国宝第一号の弥勒菩薩半跏思惟像などを見させていただきました。ここは意外に観光客が少なかったです。
3
国宝第一号の弥勒菩薩半跏思惟像などを見させていただきました。ここは意外に観光客が少なかったです。
嵐山に着きました。駅周辺・渡月橋は平日にもかかわらず観光客で溢れています。修学旅行中学生はグループで浴衣姿の子たちも結構いました。ウチの子たちの頃は考えられなかったことですが。
4
嵐山に着きました。駅周辺・渡月橋は平日にもかかわらず観光客で溢れています。修学旅行中学生はグループで浴衣姿の子たちも結構いました。ウチの子たちの頃は考えられなかったことですが。
野宮神社付近は道が細くなり、人とすれ違うのも大変です。そんな混雑する細い道を人力車が通るのでカオスです。人が写らないようにするには上の方を撮るしかありません・・・
3
野宮神社付近は道が細くなり、人とすれ違うのも大変です。そんな混雑する細い道を人力車が通るのでカオスです。人が写らないようにするには上の方を撮るしかありません・・・
山陰本線の電車がきました。
4
山陰本線の電車がきました。
常寂光寺
展望台からの風景
4
展望台からの風景
素朴な花手水
山門近くの木にセッコクが咲いていました。
6
山門近くの木にセッコクが咲いていました。
これは斑入りで花の形もかわっています。
3
これは斑入りで花の形もかわっています。
「茶房さがの」でひと休み。私はアイスグリーンティーフロート、娘はクリームソーダです。
3
「茶房さがの」でひと休み。私はアイスグリーンティーフロート、娘はクリームソーダです。
清凉寺仁王門
本堂(釈迦堂)
堂内には徳川綱吉の生母・桂昌院が寄進したお身拭いの太鼓や器などがありました。
2
本堂(釈迦堂)
堂内には徳川綱吉の生母・桂昌院が寄進したお身拭いの太鼓や器などがありました。
本堂から渡り廊下を進みます。
3
本堂から渡り廊下を進みます。
牡丹が描かれた引き戸
3
牡丹が描かれた引き戸
こちらは白梅です。
3
こちらは白梅です。
枯山水のお庭
光源氏のモデルと言われる源融の山荘・棲霞観があった場所です。源融の死後、この地に寺を建立しました。源氏物語の『絵合』『松風』の章では、光源氏が嵯峨の地に御堂を建立したとなっています。在原業平や藤原道長も光源氏のモデルと言われています。
3
光源氏のモデルと言われる源融の山荘・棲霞観があった場所です。源融の死後、この地に寺を建立しました。源氏物語の『絵合』『松風』の章では、光源氏が嵯峨の地に御堂を建立したとなっています。在原業平や藤原道長も光源氏のモデルと言われています。
5月18日(土)
今日は宇治を歩きます。
1
5月18日(土)
今日は宇治を歩きます。
平等院は1052年、関白藤原頼道によって父・道長の別荘を寺院に改め創建されました。1053年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立されました。その建物が現在の鳳凰堂です。
5
平等院は1052年、関白藤原頼道によって父・道長の別荘を寺院に改め創建されました。1053年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立されました。その建物が現在の鳳凰堂です。
池の睡蓮と鳳凰堂
3
池の睡蓮と鳳凰堂
内部観覧をしたかったのですが、1時間以上あとの時間帯しか空いていなかったので断念しました。
3
内部観覧をしたかったのですが、1時間以上あとの時間帯しか空いていなかったので断念しました。
睡蓮アップ
宇治川に架かる朝霧橋
3
宇治川に架かる朝霧橋
宇治神社
宇治上神社
鎌倉時代前期に建立された国宝の拝殿。
2
鎌倉時代前期に建立された国宝の拝殿。
源氏物語ミュージアムを見たあと、宇治橋を渡って駅に向かいます。
3
源氏物語ミュージアムを見たあと、宇治橋を渡って駅に向かいます。
駅前に茶壷のポストがありました。
4
駅前に茶壷のポストがありました。
京都駅に戻りました。昼食は「近鉄名店街みやこみち」にある中華ハマムラで。鶏塩ラーメン、とても美味しかったです。
6
京都駅に戻りました。昼食は「近鉄名店街みやこみち」にある中華ハマムラで。鶏塩ラーメン、とても美味しかったです。

感想

「光る君へ」を楽しみに見ています。源氏物語や登場人物に関連する地を巡りました。井上靖の「額田女王」を読んで、大津京に興味を持ちました。大津は観光客もさほど多くなく落ち着いて見ることができました。嵐山は大混雑で疲れました。あまりの人いきれに体が拒絶反応を起こしたのか、ホテルに着いてから蕁麻疹が出てしまいました。やはり私には静かな山歩きの方があっているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら