ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6828004
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原・スケルトンフラワー サンカヨウ🌼儚いガラスの花

2024年05月20日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

先週に続き雨降る月曜日。今週は志賀高原のスケルトンフラワーを訪ねてきました。ニリンソウの群生やツバメオモトの群生にも会えました。
天候 雨のち晴れ その後は時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・志賀高原の各所

・志賀三号トンネルは工事中で通行止め、発哺温泉方面へのう回路へ。
コース状況/
危険箇所等
・前日からの雨で泥濘となり滑りやすかった。

・志賀高原全体的に今年はサンカヨウ、ツバメオモトの開花が5〜7日程度遅い。ムラサキヤシオは裏年で少ない。
5時45分強い雨が降る前橋をに出発。国道最高地点は雲の上となり、雨は降っていないが、気温8℃と肌寒い。
2024年05月20日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/20 7:44
5時45分強い雨が降る前橋をに出発。国道最高地点は雲の上となり、雨は降っていないが、気温8℃と肌寒い。
8時20分、奥志賀高原に到着。雨は降っておらず薄曇りで気温10℃。
2024年05月20日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/20 8:21
8時20分、奥志賀高原に到着。雨は降っておらず薄曇りで気温10℃。
シロバナエンレイソウ。
2024年05月20日 08:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 8:24
シロバナエンレイソウ。
ミヤマシキミ。有毒。
2024年05月20日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 8:27
ミヤマシキミ。有毒。
沢に半透明のサンカヨウ。
2024年05月20日 08:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
5/20 8:31
沢に半透明のサンカヨウ。
半透明のサンカヨウ。
2024年05月20日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/20 8:33
半透明のサンカヨウ。
樹林帯内で雨や湿気に触れず半透明。
2024年05月20日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 8:36
樹林帯内で雨や湿気に触れず半透明。
水滴がつくサンカヨウ。水が付いてもすぐに透明にはならない。
2024年05月20日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/20 8:36
水滴がつくサンカヨウ。水が付いてもすぐに透明にはならない。
美しいサンカヨウ。
2024年05月20日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/20 8:36
美しいサンカヨウ。
12時間以上、水分や湿度を含まないと透明にならない。
2024年05月20日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 8:37
12時間以上、水分や湿度を含まないと透明にならない。
半透明のサンカヨウ。
2024年05月20日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/20 8:41
半透明のサンカヨウ。
水を含むと花が脆くなり、振動ですぐに落ちてしまう。
2024年05月20日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/20 8:43
水を含むと花が脆くなり、振動ですぐに落ちてしまう。
ガラスの花、サンカヨウ。
2024年05月20日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/20 8:44
ガラスの花、サンカヨウ。
スケルトンフラワー、サンカヨウ。
2024年05月20日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
5/20 8:45
スケルトンフラワー、サンカヨウ。
シラカンバ林と青空。
2024年05月20日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 8:46
シラカンバ林と青空。
シロバナエンレイソウ。
2024年05月20日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 8:48
シロバナエンレイソウ。
リュウキンカ。
2024年05月20日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 8:53
リュウキンカ。
移動してイワナシ。
2024年05月20日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 9:17
移動してイワナシ。
ミズバショウ。
2024年05月20日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/20 9:18
ミズバショウ。
咲き始めたツバメオモト。
2024年05月20日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 9:27
咲き始めたツバメオモト。
満開のツバメオモト。
2024年05月20日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/20 9:30
満開のツバメオモト。
ツバメオモト。
2024年05月20日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 9:38
ツバメオモト。
ツバメオモト。
2024年05月20日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 9:38
ツバメオモト。
咲きたてのツバメオモト。
2024年05月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/20 9:41
咲きたてのツバメオモト。
球のように咲くツバメオモト。
2024年05月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/20 9:42
球のように咲くツバメオモト。
ツバメオモト。
2024年05月20日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 9:43
ツバメオモト。
清楚なツバメオモト。
2024年05月20日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/20 9:45
清楚なツバメオモト。
移動してガスガス。
2024年05月20日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/20 9:56
移動してガスガス。
ニリンソウ。
2024年05月20日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 9:58
ニリンソウ。
ツバメオモト。
2024年05月20日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 10:00
ツバメオモト。
ニリンソウの群生。
2024年05月20日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 10:01
ニリンソウの群生。
サンカヨウ。
2024年05月20日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 10:03
サンカヨウ。
ここは樹林帯内なので雨や湿気の影響が受けにくく、透明にはなりにくい。
2024年05月20日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 10:04
ここは樹林帯内なので雨や湿気の影響が受けにくく、透明にはなりにくい。
凛として咲くツバメオモト。
2024年05月20日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/20 10:06
凛として咲くツバメオモト。
咲きたてのニリンソウ。
2024年05月20日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 10:08
咲きたてのニリンソウ。
2024年05月20日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 10:13
斜面の上まで続くニリンソウの群生。
2024年05月20日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 10:15
斜面の上まで続くニリンソウの群生。
白いく美しいサンカヨウ。
2024年05月20日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/20 10:20
白いく美しいサンカヨウ。
三輪咲きそうなニリンソウ。
2024年05月20日 10:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 10:22
三輪咲きそうなニリンソウ。
花弁が透明になったエンレイソウ。
2024年05月20日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/20 10:26
花弁が透明になったエンレイソウ。
かわいらしいサンカヨウ。
2024年05月20日 10:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 10:28
かわいらしいサンカヨウ。
半透明のサンカヨウ。
2024年05月20日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 10:31
半透明のサンカヨウ。
2024年05月20日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 10:32
白く美しいサンカヨウ。
2024年05月20日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 10:32
白く美しいサンカヨウ。
部分透明になったサンカヨウ。
2024年05月20日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 10:33
部分透明になったサンカヨウ。
移動して駐車場でブランチ。マグロ丼と北海道限定山菜そば。
2024年05月20日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 11:10
移動して駐車場でブランチ。マグロ丼と北海道限定山菜そば。
デザートは六日町ことうの豆大福とまんじゅう。
2024年05月20日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 11:19
デザートは六日町ことうの豆大福とまんじゅう。
人気のない蓮池。
2024年05月20日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 11:35
人気のない蓮池。
ムラサキヤシオ。
2024年05月20日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/20 11:37
ムラサキヤシオ。
ミツバオウレン。
2024年05月20日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 11:38
ミツバオウレン。
ムラサキヤシオ。
2024年05月20日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 11:38
ムラサキヤシオ。
アズマシャクナゲは少ない。
2024年05月20日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 11:45
アズマシャクナゲは少ない。
三角池。
2024年05月20日 11:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/20 11:59
三角池。
木戸池。
2024年05月20日 12:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 12:03
木戸池。
八ッ場あがつま湖。エメラルドグリーンの水。
2024年05月20日 13:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/20 13:13
八ッ場あがつま湖。エメラルドグリーンの水。
不純物の少ない雪解け水、高酸性度の吾妻川支流の水、その中和沈殿物などの影響によるもの。
2024年05月20日 13:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 13:13
不純物の少ない雪解け水、高酸性度の吾妻川支流の水、その中和沈殿物などの影響によるもの。
不動滝。新緑とエメラルドグリーンの水。
2024年05月20日 13:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 13:14
不動滝。新緑とエメラルドグリーンの水。
水陸両用バス「八ッ場にゃがてん号」と丸岩。運賃2500円。
2024年05月20日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 13:17
水陸両用バス「八ッ場にゃがてん号」と丸岩。運賃2500円。
不動橋の真下を航行するにゃがてん号、お約束の、手を振られたので振り返した。
2024年05月20日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/20 13:17
不動橋の真下を航行するにゃがてん号、お約束の、手を振られたので振り返した。
八ッ場ダム方面へと向かうにゃがてん号。
2024年05月20日 13:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/20 13:18
八ッ場ダム方面へと向かうにゃがてん号。
撮影機器:

感想

 先週に続き今週20日月曜も雨模様。そうなることは、先週14日火曜から分かっていたので、志賀高原へスケルトンフラワーのサンカヨウを見る予定を立てていた。雨の月曜がこんなにうれしいとは、通常の登山だったらがっかりするだろう。

 5時45分、強い雨が降る前橋市を出発。草津町まで雨は強く降り続いていた。標高1800mの湯釜手前に差し掛かると、雲の上となり雨は止んだ。渋峠を下り込むと濃霧。奥志賀高原まで視界が悪かった。

 8時20分、散策路手前に駐車。雨は小雨程度になり傘は差さず長靴を履いて出発。先週サンカヨウがつぼみの場所を追随して見に行く。ムラサキヤシオはすでに落ちてしまい、オオカメノキやエンレイソウはまだ咲き誇っていた。道に水が流れ滑りやすかった。

 先週つぼみだった小さな沢のサンカヨウは群生になっていた。雨に濡れ半透明になったサンカヨウ。振動で落ちてしまっていたものも多かった。開けた場所にあるサンカヨウはほぼ透明になっていた。今週も見られて良かった。青空が見えて日差しが夏のように照り付けていた。

 来た道を戻って移動。人気のないプリンスホテルから出発。ゲレンデわきにはミズバショウ、エンレイソウが咲いていた。この辺りのツバメオモトはまだつぼみ。今週末から見ごろを迎えるだろう。サンカヨウも同様でほとんどつぼみだった。

 日当たりの良い道になると、圧巻のツバメオモトの群生。雨に濡れていたがきれいで素晴らしかった。ゲレンデを下って移動。あっという間にガスに覆われ再び視界不良。北アや頚城山塊も見えない。花は見えるので気にしないが。

 泥濘で滑りやすい道。沢にサンカヨウが咲いていたが、枯れ始めたところに水分を含んだため、花弁はしわしわで縮んだようになっていた。ガスの曇りでもニリンソウの群生は素晴らしかった。谷の下や斜面の上の方まで白く咲き連ねていた。

 先週見たサンカヨウは跡形もなく、さの先のサンカヨウの群生も満開を過ぎたくらいだった。一気に花開いたようだった。その斜面で滑り下まで滑落しそうになった。サンカヨウの群生を根こそぎ倒してしまう恐れがあった。雨後は気を付けなければならない。私のその踏み跡や滑落跡が、サンカヨウの植生を変える恐れがある。

 来た道を戻って、移動して昼食。マグロ丼とベイシアの北海道フェアで買った山菜ぞばを食べた。うまかった。家庭の用事で早く帰るので帰路へ。志賀高原で池巡りして、八ッ場あがつま湖の美しい湖水を堪能して前橋へ戻った。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

ぐろさん、こんばんは。
最近は月曜になると天気が悪いですね〜
でもこの時期はその雨もサンカヨウが見られるのでいいですよね!!

梅雨が近づき、自分も週末天気が悪かったらガラスのようなサンカヨウを見に出かけてみようかと思います。
お疲れさまでした。
2024/5/20 22:19
いいねいいね
1
こんにちは、sumakさん。
雨の巡り合わせが一週間ごとですね。この時期は、雨でも行ける所が多々ありますから気にしません。夏の高山時期や紅葉時期はさすがにがっかりしますね。

サンカヨウは、群馬なら谷川の巌剛新道や一ノ倉沢で、まだ見られると思います。あとは日光白根山などですね。ただ週末は土曜は晴れ、日曜は薄曇りで雨は降りませんね。今度雨が降るのは月曜の深夜から火曜の昼にかけてです。
2024/5/21 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら