ホタル鑑賞&坊抱岩フリー


- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 718m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 6/30 雨→くもり→夜ぱらっと。 7/1 晴→くもり→夜ぱらっと。 北アは一週間以上2000mより上が雲の中。蛍に最適な天候。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
坊城平駐車場を目指すと良い。駐車場30台程、トイレ、水有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場へのアプローチはブル道が終わり10分程のはっきりとした道を入る。 ピンクテープ有。 電波 坊抱岩○ 駐車場× 上山田温泉 瑞祥650円 泉質良し |
ファイル |
非公開
6853.pdf
計画書
(更新時刻:2013/06/19 13:55) |
写真
感想
ホタル鑑賞と聞いて参加を即決。
「いとをかし」な山旅でした。
総会・20周年イベントから朝まで飲み続け、
2時間ほど仮眠して出発。
メンバー4人中3人が超絶な寝不足状態の中、1人まともなラッキーに運転をお任せ。(ごめーん)
事故渋滞にハマりながら、ゆるゆると長野へ。
疲れてるし、眠いし、この日は人工壁でまったりと登る。
5.9と10a登ったけど何故か10aの方がずっと簡単だった。
男2人は楽しそうにガシガシ登り、女2人はうとうとしながらまったり。
最後にチムニーもTRで体験。幅広で、リードだったら怖かったろうな。。
温泉に入り、ムスカお勧めのお店で長野名物「おざんざ」をいただく。
古民家のお店で、とても風情がありステキなお店でした。いとをかし。
そしてメインの目的、ホタルへ。ムスカお勧めの穴場的スポット。
小川沿いにホタルが乱舞していて、すごく幻想的。
人も少なく、ホタルの数も多く、かなり満喫できた。
ふわ~っと光ってふわ~っと消えて、ふわふわ~と漂うさまは
健気で儚げで、いとをかし。
東日本最多といわれる辰野のホタルも見に行ったことあるけど、
あちらは規模が大きい分人も多くて、あまり風情がない。。
雰囲気の軍配は、断然こちら!
そしてムスカ邸で飲む。
ステキな家具だなと思うと自作だったりして、びっくり。
薪ストーブまで自作とは。。
ムーディなジャズを聴きながら、酒を飲む。いとをかし。
でもやっぱりトークは山の話!そしてへべれけ。
たっぷり寝て、ゆっくり起きる。
「ご飯だよ~」と呼ばれるこの幸せ。
前夜、我々が飲んだくれている横で準備してくれていた、
具沢山のグリーンカレーをいただきます。これまた美味!
こんなに恵まれた山旅でいいのでしょうか。
フィンガーボードで遊んだり、ゆっくりしてお昼に出発。
坊抱岩までの道がわかりづらい。
ムスカとラッキーで調べてくれて、なんとか到着。
しかし駐車場から岩場までが、またわかりづらい。
間違えて一度山頂に出てしまい、下って正しい道へ。
しかしまた違う道へ入ってしまい、藪漕ぎ状態。
立ち木を頼りに急登を這い登るが、地面はズルズルで滑りまくり。いとわろし。
でもこのハプニングも楽しかった。
正規の道に戻り、ようやく岩場へ到着。
風が吹き抜けて、とても涼しい。
じっとしてると寒いほど。夏場はいいだろうなぁ。
【南面】
シルバームーン5.8
最初はちょっとイヤだけど、あとは快適。
【Cボルダー】
ウォームアップ・ラン5.7
5.7だしヌン掛けできるかなと思って最初に登るが、思いのほか悪い。。
レイバックしなくちゃいけない箇所があって怖いし。
ボルト少ないからグランドしそうで怖いし。かなり苦労した。
これ絶対5.7じゃなくない!?と泣きながら登る。。
どう見てもシルバームーン(5.8)の方が簡単。全会一致。
下山して温泉入って寿司食べて帰還。
総会翌日出発だったこともあり、終始まったりムードでした。
全部楽しかった。癒し系の山旅でした。
毎年鑑賞しに行く蛍。
普段は伊豆に行っているのだけど、
今回は長野の蛍が見れると聞いて行ってきましたムスカ企画。
外岩は登れないなりに、好きなのでそちらも楽しみにしていました。
が、総会の日に朝まで飲むとは予定外。。
ラッキー以外は勿論朝になってもお酒が残っており、
運転できないわ眠いわで、ドロドロ…
あ、本人の強い希望であえて書きますが、
仮眠を取らせて貰ったヒロシ邸は予想通り???綺麗に片付いた女子力高いカワイーお部屋でした。これホント。
(でも…『岳人』がビッシリと並んでおり、『ランドネ』はなかった…)←この部分は本人は書かれる事を希望していない。
という事で行きの運転はラッキーに甘えてしまいました。
ラッキーのおかげで、今回の長野行けました。
ホントにありがとー!
初日の人口岩場。
始めての体験。ジムとは違う爽快感。
眠くってのらりくらりやっていたけど、
最後にちょっとだけ、ヌンチャクがけやりながらのリードをしてみたが、
これとっても疲れるんですね。。
修行が足りません。
もっと修行を積んで、
また眠くない時にやりに行きたい。
それにしても、男子は元気だった。
ムスカなんて、ほとんど寝てなかったのに。
男子2人の頑張りにちょっと感動。
夕食はとっても風情のあるお店に連れて行って貰いました。
初めて聞く『おざんざ』
あえて聞かず、何が出てくるのかワクワクワクワク。
きたっ!……あれ?素麺の太いヤツ?
でも、歯ごたえがあって美味しい!
他のお料理も目でも舌でも楽しめるお料理ばかり。
季節によってメニューが変わるに違いない。
また行きたい!
温泉にも入ってサッパリしたし、お腹もいっぱい!
いざ蛍鑑賞へ。
ここの蛍達は数も多いし、
とても力強く光を放っていた。
今まで見た蛍の数と比べものにならない。
ホントに素晴らしかった。
いわゆる蛍祭りの人混みもなく、
地元の人達が蛍にとても気を使っている?のが良くわかる。
おかげで、静かにゆっくりと蛍を鑑賞する事ができた。
山の中にあるムスカ邸に戻ってからも、
お酒を飲みながらゆったり時間を過ごす。
この家がまた素晴らしく、とても落ち着く。
でも、冬はいろいろと手間がかかり生活が大変らしい。
素敵な家の維持は大変なんだな。。
でも、蒔きストーブをつけた冬のムスカ邸も素敵だろうな〜。
翌日もゆったり起きて、
ムスカお手製の豆乳のグリーンカレーを朝から食べる。
とても美味しかったので、おかわりもしてみた。
初めてのボコダキ岩。
みんなも初めて。
なので、なかなか見つからない、岩が。。
久しぶりに藪漕ぎ。
四つ脚動物になった。
掴めるものは何でも掴んで這い上がった。
ぜぇぜぇ…この方向は違うらしい。元の場所に戻る。
そんなこんなで、やっと見つけた岩場。
感動。
涼しい〜。
眺望もい〜。
5.8ってサイコ〜。
でも、やっぱり外岩ってホントに難しい。
外岩のリードって何だかやっぱりゾクッと緊張する。
でも、降りて来たときの爽快感が好き。
など、いろいろ考える。
次に登った『ウォームアップラン』
5.7…5.7??
これが?うそー!
怖いんですけどー。
さっきのリードの5.8よりとっても難しいんですけどー。
でも、そんなルートを怖がりながらもド根性でリードで登ったヒロシさま。
あとから、TRで登った私は怖さを実感。
尊敬します。
とにかく、今のレベルだと外岩で登れるところは多くない。
もっと登れたらもっと楽しめるな、なんて思いつつも
やっぱり外岩は楽しい!と実感。
練習しなきゃ〜。
ムスカ
アプローチで一人遅い私を気遣ってくれてありがとう。
みんなを楽しませてくれようと、
沢山の予定を考えてくれてありがとう。
おかげで本当に楽しい二日間でした。
1日目 大町人口岩場
11aに初挑戦するも持久力不足。
ジムにはジムの楽しさがあると再確認。
蛍は、風の無い蒸し暑い日に多く出るらしい。
この日、1000匹以上は居ただろうか。
辰野より多いと漏らしていた人も。
今までで最もたくさんの蛍を見られた。
生命を削って光っているよう。
2日目 坊抱岩
アプローチで苦戦。
まず駐車場までが分かりづらかった。
冠着山にも間違えて登頂。しかも二度も。
藪漕ぎで汗まみれ。
苦労して岩が見えた時は感激。宝物を見つけたような気分。
シルバームーン5.9
ピナクルダッシュ10cd ×
ウォームアップラン5.8
チムニールート5.8 は消えていた。
終始西からの風が強くて涼しい。
千曲川などが一望でき、景色が素晴らしい岩場だった。
ホタルも岩もローカルな感じが心地良かった。
来られない人もいて残念でしたが、とても楽しい旅でした。
参加してくれてどうもありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
婚活に使えそうな企画だね。
お気に入りに入れておこう
暗闇ですしねww
ムーディなひとときを演出できれば…フフフ
ふわふわと舞う蛍に女性がうっとり、隣の人にもうっとり…するといいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する