ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山偵察山行

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
628m
下り
815m

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
2:00
合計
11:25
4:50
5
4:55
4:55
27
5:22
5:25
78
6:43
6:45
15
障子ヶ岩の頭(ケルン)
7:00
7:00
25
7:25
7:25
35
8:00
9:00
60
10:00
10:00
50
10:50
11:20
90
奥岳ロープウェイ駅
12:50
13:00
120
沼尻登山口
15:00
15:15
60
障子ヶ岩の頭
16:15
沼尻登山口
天候 曇りのち晴れ、ただし強風
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
沼尻登山口 白糸の滝展望台・船明神コース
左に胎内コースに行く道がある。(湯の花採取場まで4ヵ所ほど崩落地があるが、歩けないほどではないそうだ。)
2015年07月25日 04:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 4:48
沼尻登山口 白糸の滝展望台・船明神コース
左に胎内コースに行く道がある。(湯の花採取場まで4ヵ所ほど崩落地があるが、歩けないほどではないそうだ。)
裏磐梯の夜明けの風景
2015年07月25日 04:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/25 4:56
裏磐梯の夜明けの風景
白糸の滝(カメラの調子が悪い)
2015年07月25日 04:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 4:58
白糸の滝(カメラの調子が悪い)
雲がかかって心配になる
2015年07月25日 05:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 5:09
雲がかかって心配になる
2015年07月25日 05:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 5:19
2015年07月25日 05:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 5:22
湯の花の採取場が眼下に
2015年07月25日 05:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 5:32
湯の花の採取場が眼下に
胎内コースの分岐。これ登りかえすの嫌な雰囲気
2015年07月25日 05:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 5:32
胎内コースの分岐。これ登りかえすの嫌な雰囲気
2015年07月25日 06:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:01
2015年07月25日 06:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 6:01
邪魔をする樹木
2015年07月25日 06:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 6:05
邪魔をする樹木
障子ヶ岩
2015年07月25日 06:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 6:09
障子ヶ岩
1500m以上は天気悪い。胎内コース
2015年07月25日 06:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 6:10
1500m以上は天気悪い。胎内コース
檜原湖
2015年07月25日 06:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 6:10
檜原湖
障子ヶ岩の真上をあるく。
2015年07月25日 06:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 6:36
障子ヶ岩の真上をあるく。
2015年07月25日 06:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:37
真上から見たところ。90度の壁です
2015年07月25日 06:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:40
真上から見たところ。90度の壁です
はい、何も見えない
2015年07月25日 06:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:44
はい、何も見えない
花の写真はいつもよくない
2015年07月25日 06:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:56
花の写真はいつもよくない
細い稜線
2015年07月25日 06:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:58
細い稜線
左は絶壁ですよ〜
2015年07月25日 06:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 6:59
左は絶壁ですよ〜
右に巻いています
2015年07月25日 07:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:00
右に巻いています
小さなピークをまくと池が
2015年07月25日 07:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:02
小さなピークをまくと池が
天気さえよければ
2015年07月25日 07:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:03
天気さえよければ
この岩場を抜けていく
2015年07月25日 07:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:14
この岩場を抜けていく
ぼんやり道標が見える
2015年07月25日 07:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:31
ぼんやり道標が見える
真下に転げたら止まらない
2015年07月25日 07:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:31
真下に転げたら止まらない
はい、石筵コース分岐
2015年07月25日 07:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 7:31
はい、石筵コース分岐
ここ郡山市なんだ
2015年07月25日 07:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:32
ここ郡山市なんだ
これも真下を見てるんです!
2015年07月25日 07:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 7:35
これも真下を見てるんです!
2015年07月25日 07:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 7:39
2015年07月25日 07:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 7:39
安達太良山の牛の背稜線に出たけど
2015年07月25日 07:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 7:51
安達太良山の牛の背稜線に出たけど
峰の辻から奥岳へ下る
2015年07月25日 08:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 8:56
峰の辻から奥岳へ下る
奥岳に向く途中の空
2015年07月25日 10:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 10:15
奥岳に向く途中の空
ふたたび船明神コースを登る
2015年07月25日 13:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 13:24
ふたたび船明神コースを登る
晴れてきた
2015年07月25日 13:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 13:37
晴れてきた
障子ヶ岩
2015年07月25日 13:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 13:39
障子ヶ岩
船明神と間違えていたピーク、そこまでの登りがいやらしい。
2015年07月25日 13:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 13:57
船明神と間違えていたピーク、そこまでの登りがいやらしい。
2015年07月25日 13:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 13:59
胎内分岐で3人の下山者にあう。彼らは胎内こーすへ降りて行った
2015年07月25日 14:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 14:00
胎内分岐で3人の下山者にあう。彼らは胎内こーすへ降りて行った
磐梯山
2015年07月25日 14:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 14:33
磐梯山
吾妻山連峰
2015年07月25日 14:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 14:33
吾妻山連峰
障子ヶ岩と沼平
2015年07月25日 14:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 14:54
障子ヶ岩と沼平
沼平
2015年07月25日 14:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/25 14:54
沼平
あの中央のピークの右下に居たのですが・・・
2015年07月25日 14:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 14:57
あの中央のピークの右下に居たのですが・・・
2015年07月25日 14:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 14:57
崖の下(ピン呆け)
2015年07月25日 14:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/25 14:57
崖の下(ピン呆け)
右から船明神山、安達太良山、鉄山
2015年07月25日 15:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 15:01
右から船明神山、安達太良山、鉄山
2015年07月25日 15:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 15:04
郡山のツヅキさん
2015年07月25日 15:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/25 15:12
郡山のツヅキさん
ふたたびガスが来た
2015年07月25日 15:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 15:12
ふたたびガスが来た
障子ヶ岩の頭
2015年07月25日 15:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/25 15:13
障子ヶ岩の頭
撮影機器:

感想




沼尻口の登山口を見つけるのも今回の目的だった。前日の夜に不安の気持ちでスキー場の中を走り抜けて登山口の広場に出たときはほっとした。林道は左側にも続いていたが、進入禁止になっていた。こちらが湯の花採集場に続く道だ。途中崩壊箇所があると言うことを後で知る。
駐車場はトイレもなく危険なので街に降りてセブンイレブンの駐車場で朝をまった。
翌朝、4時にふたたびスキー場を行く。少し早すぎるかなと思えたが、天気が良くなると予報を信じて、5時前に歩き出す。白糸の滝の展望台はすぐだった。そこから登りになり、胎内コースへの分岐まで30分ほどだった。ここから1時間の登りがこのコースでは一番きついかな。
きつい登りを終えて稜線に出ると、左側は障子ヶ岩の一帯で、左下には噴火火山の白茶けた山肌が荒らしいが、ガスで見えない。
結局、石筵コース分岐までは船明神山に至る道が岩稜をまいて右に大きく巻いていく。岩の合間を抜けると裸の稜線に飛び出て、石筵分岐の道標がぽつんと立つ。安達太良山の頂も見えない。足元だけを見ながら牛の背分岐に出る。右700m安達太良山の道標に到達するといきなり強風で体が運ばれていしまう。安達太良山に向かおうとして体を飛ばされて足を岩にぶつけた。動くのをやめて大きな岩陰に隠れて、まず雨具を着込み、さらにウィンドヤッケも着て、様子を見る。お昼まで待てば少しは良くなると考えたが、ここにいると体が冷えていく。低体温症を恐れて動く方がいいと思っても稜線は歩けない。しばらくして峰の辻へ下ってみると、登山者が4人やってきたが、風が強すぎて危険だと告げた。彼らはおとなしく下って小屋へ戻る。しばらく後を追ったが再び、稜線に向かう。再び牛の背まで出てみて、鉄山の方へ向かおうとしたが無理だった。結局1時間ほど稜線にいて、あきらめてくがね小屋で天気の回復を待つか、誰かに頼んで沼尻まで車に乗せてもらおうと考えた。峰の辻で、くろがね小屋ではなくて勢至平への道を下ってしまったが、かえってそれが幸いした。登ってくる女性に声をかけて風が強くて今日はやめた方がいいと伝えると、素直に今日はやめようと言う。
郡山の人で年中福島の山を登っていると言う年配の女性。事情を話すと沼尻まで送ってあげると言う。これはなんというラッキーなことか。この方とロープウェイの駐車場に戻り、靴を洗い、車を汚さないように気遣い、乗せていただく。
10年前に旦那さんに先立たれて、しばらくは沈んでいたけれど、山を初めて今では毎日のように出かけると言う。安達太良は年に200回は登ると言う。聞いていて唖然とする。歳を聞くのは失礼だが、私と同じくらいだろうと思ったが、姿勢もよく歩き方もいい。靴を汚さない。
お昼ごろ、山頂の雲取れて姿が見えた。やはり天気が変わったかと思った。
その女性ツヅキさんと言われた。沼尻の登山コースは秋の紅葉がいいと言い。あの駐車場が車であふれるのだそうだ。
ツヅキさんは登山口まで送ってくれたけど、再び登ると言う。彼女が行くのにここで別れては面目ないから再び登ることにした。そこへ一人の男性が下ってきた。やはり稜線から戻ったと言う。
他にも5〜6台の車が止まっているので、何人かは登っているようだ。
ツヅキさんと障子ヶ岩の頭まで登り、そこから晴れた安達太良の姿と沼平の姿と胎内コースを見ることができた。障子ヶ岩の真下をはっきりと覗き込むと、足がすくむ。朝には見られなかった光景を見られてよかった。ツヅキさんは視力もよくて、ちょうど船明神手前の岩稜のところを大勢のパーティが動いていると指差す。
始めはわからなかったが、人の姿をとらえてよく稜線をあるけたと驚いた。この人たちは、私より1時間少し後にが駐車場に着いた。
私は左の湯の花採取場の道を偵察に行って戻ったら、そのグループの一人が下りてきた。ちょうどお昼過ぎに稜線が晴れたので、午後に石筵分岐へ向かってきたと言う。23人の高齢者ツアーだ。ふもとの沼尻の宿にとまり、明日は磐梯山に行くと言う。宿の車が迎えに来ていた。みんなが戻る前に私は駐車場を離れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

お疲れさまでしたm(_ _)m
レコ拝見致しました。
大変な山行でしたねぇ…( ; ; )

お天気良ければまた…違った感じになります🍀
それより、足の方は大丈夫ですか?
親切な方に感謝ですね(^^)

また、レコ楽しみにしています。

taka0129より
2015/7/28 12:34
Re: お疲れさまでしたm(_ _)m
初めてのところは登山口を見つけるのがね・・・
残念な結果になりましたが、「またおいで」と言うことのようで、リベンジしますよ。
あの女性も小柄だけど、私と同い年、大したものですよ。彼女に出会わなければ、小屋で待ってて、団体さんと一緒に戻った可能性もありますね。
コメ、ありがとうです。
2015/7/28 18:59
お疲れ様でした
おはようございます。
毎日仕事でレコを書くのも読むのも遅くなってしまいます。
いやー すごい天気だったんですね、ツヅキさんに会ってラッキーでしたね、すごい女性ですね。南アとは天気の違いがねー 。
やっぱり山は難しい、安達太良もこちらは大変な所ですが秋に機会があったら行ってみたいですね、お疲れ様でした。
2015/7/30 5:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
沼尻登山口周遊コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら