ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68619
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山(城山〜山頂〜林道コース)

2010年06月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,278m
下り
1,272m

コースタイム

白久駅8:41→日野白久自然研究路8:55→10:00城山(熊倉城跡)10:30→城山登山口10:40→13:00熊倉山(林道コース)13:50→高根14:04→営林署小屋跡14:45→水場14:52→15:56林道コース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
池袋駅(特急秩父1号)AM6:30→AM7:50西武秩父駅(徒歩) AM7:50→AM7:56御花畑駅AM8:21→AM8:39白久駅
※復路同上コース 1800円×2=3600円
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険箇所、迷いそうな場所、極端な悪路などは無し。総じて静かな登山道です。
※日野コースの登り下りで道を誤る人がいるかも?沢沿いを辿って下りれば間違い無いです。
うぉー、良い天気に恵まれた〜!
2010年06月01日 08:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 8:41
うぉー、良い天気に恵まれた〜!
出発。
2010年06月01日 08:41撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 8:41
出発。
電車の踏み切りを渡って、おっ、標識があるぞ!右に行きましょう。
2010年06月01日 08:50撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 8:50
電車の踏み切りを渡って、おっ、標識があるぞ!右に行きましょう。
登山口からジグザグに登り尾根に上がるとTVアンテナ塔の先にまたアンテナ。
2010年06月01日 09:20撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 9:20
登山口からジグザグに登り尾根に上がるとTVアンテナ塔の先にまたアンテナ。
尾根にON!
2010年06月01日 09:20撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 9:20
尾根にON!
タコのような根っこ!
2010年06月01日 09:26撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 9:26
タコのような根っこ!
数箇所アップダウンあり。アップダウン、ハッ、ハッ!
2010年06月01日 09:26撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 9:26
数箇所アップダウンあり。アップダウン、ハッ、ハッ!
熊倉はいつ来ても静かで良いな〜。
2010年06月01日 09:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 9:32
熊倉はいつ来ても静かで良いな〜。
気温的には丁度よい感じっ!
2010年06月01日 09:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 9:32
気温的には丁度よい感じっ!
はいっ!まずわ、熊倉城跡(城山)到着。
2010年06月01日 10:18撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:18
はいっ!まずわ、熊倉城跡(城山)到着。
長尾景春が太田道灌から逃げて籠った城跡。
2010年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:19
長尾景春が太田道灌から逃げて籠った城跡。
城って言うと人がけっこう死んでると思うとちょっと寒くなる。さて行こっ!
2010年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:19
城って言うと人がけっこう死んでると思うとちょっと寒くなる。さて行こっ!
一度、山道を抜けて舗装された林道を横切り再度尾根に上がります。
城山コースはこっから登る人が多いのかな?
2010年06月01日 10:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:31
一度、山道を抜けて舗装された林道を横切り再度尾根に上がります。
城山コースはこっから登る人が多いのかな?
はい。どんどん行くよ。
2010年06月01日 10:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:31
はい。どんどん行くよ。
朝、電車の中では薄曇だったのに好い天気に!
2010年06月01日 10:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:32
朝、電車の中では薄曇だったのに好い天気に!
間違える事のない良い登山道です。
2010年06月01日 10:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:38
間違える事のない良い登山道です。
気持ちの良い尾根道をコツコツと詰め歩き・・・ヤマカカシ踏みそうになった!写真を撮ろうとしたら素早くいなくなってしまった・・。
2010年06月01日 10:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:38
気持ちの良い尾根道をコツコツと詰め歩き・・・ヤマカカシ踏みそうになった!写真を撮ろうとしたら素早くいなくなってしまった・・。
この山は奇岩が多いです。
2010年06月01日 10:45撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 10:45
この山は奇岩が多いです。
静かな山が好きな人には凄くオススメの山。
2010年06月01日 11:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 11:38
静かな山が好きな人には凄くオススメの山。
程よい登りで高度を徐々にあげる。
2010年06月01日 11:38撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 11:38
程よい登りで高度を徐々にあげる。
アップダウン、アップダウン、ハッ、ハッ!
たまにはこんな登りも。
2010年06月01日 11:49撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 11:49
アップダウン、アップダウン、ハッ、ハッ!
たまにはこんな登りも。
おー、正面にこんな岩がある!道はどこだ・・・?一瞬、えっ、あの岩を登って行くの!?と思わせて、岩の右サイドよりこの岩にトントンと登る。
2010年06月01日 12:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:05
おー、正面にこんな岩がある!道はどこだ・・・?一瞬、えっ、あの岩を登って行くの!?と思わせて、岩の右サイドよりこの岩にトントンと登る。
トウセンボ岩と名づけよう。
2010年06月01日 12:05撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:05
トウセンボ岩と名づけよう。
トウセンボ岩の上より。
2010年06月01日 12:06撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:06
トウセンボ岩の上より。
こっから上がった。。。(岩の右サイド)
別に難儀ではない。
2010年06月01日 12:06撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:06
こっから上がった。。。(岩の右サイド)
別に難儀ではない。
またオームのような岩。
2010年06月01日 12:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:27
またオームのような岩。
奇岩がいっぱい。
2010年06月01日 12:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:27
奇岩がいっぱい。
おりゃーっっ!
2010年06月01日 12:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
6/1 12:31
おりゃーっっ!
汗もさほどかかず。ルンルン。
2010年06月01日 12:34撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:34
汗もさほどかかず。ルンルン。
この先でおじさん1人、夫婦1組と出会う。
2010年06月01日 12:36撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 12:36
この先でおじさん1人、夫婦1組と出会う。
久々にこの恐ろしい標柱に。
タッチ♪タッチ♪そこにタッチ♪あなたから〜♪

2010年06月01日 13:43撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 13:43
久々にこの恐ろしい標柱に。
タッチ♪タッチ♪そこにタッチ♪あなたから〜♪

さっ、林道コースから降るかなっ。
ちなみに日野コース下りは終盤沢沿いを歩くコース。ただ最後は長い林道を日野駅まで歩く。
2010年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 13:44
さっ、林道コースから降るかなっ。
ちなみに日野コース下りは終盤沢沿いを歩くコース。ただ最後は長い林道を日野駅まで歩く。
ヒグラシが鳴いてたよ。たぶん良く聴くヒグラシとは種類の違うヤツ。
2010年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 13:44
ヒグラシが鳴いてたよ。たぶん良く聴くヒグラシとは種類の違うヤツ。
三門の広場
2010年06月01日 13:51撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 13:51
三門の広場
細い道も多いから気をつけて。
2010年06月01日 13:54撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 13:54
細い道も多いから気をつけて。
高根
2010年06月01日 14:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:04
高根
3月に登山道が分断されてた箇所。
2010年06月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:12
3月に登山道が分断されてた箇所。
3月に登山道が分断されてた箇所。
2010年06月01日 14:13撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:13
3月に登山道が分断されてた箇所。
3月に登山道が分断されてた箇所。
2010年06月01日 14:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:14
3月に登山道が分断されてた箇所。
ライオンの横顔。
2010年06月01日 14:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:33
ライオンの横顔。
営林署小屋跡
2010年06月01日 14:45撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:45
営林署小屋跡
水場。
2010年06月01日 14:51撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:51
水場。
水場からの風景。
2010年06月01日 14:52撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 14:52
水場からの風景。
2010年06月01日 15:00撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
6/1 15:00
2010年06月01日 15:02撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:02
2010年06月01日 15:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:07
2010年06月01日 15:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:15
武甲山
2010年06月01日 15:18撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:18
武甲山
いい景色ですねー。
2010年06月01日 15:18撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:18
いい景色ですねー。
アリ地獄。久々見たんで。
2010年06月01日 15:27撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:27
アリ地獄。久々見たんで。
林道登山口手前。
2010年06月01日 15:55撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:55
林道登山口手前。
もう一息。
2010年06月01日 15:54撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:54
もう一息。
渡って
2010年06月01日 15:55撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:55
渡って
渡って
2010年06月01日 15:55撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:55
渡って
到着。
2010年06月01日 15:56撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:56
到着。
林道コース登山口。駅から15分くらいかな。
2010年06月01日 15:56撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:56
林道コース登山口。駅から15分くらいかな。
登山者が少ない割にはキレイ。
2010年06月01日 15:56撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 15:56
登山者が少ない割にはキレイ。
白久駅。お疲れでした。
2010年06月01日 17:25撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/1 17:25
白久駅。お疲れでした。
撮影機器:

感想

6月1日(火曜日)
今日は待ちに待った5月1日の檜洞丸から1ヵ月ぶりの山行。前回は残雪が残る熊倉だったが、今回は新緑の熊倉。いきようように城山に登る尾根に取り付く。
朝はうす曇だったが登るころにはキレイな晴天。気持ち良く高度を上げて行く。人があまり入らないせいか取り付きからクモの巣、鬱蒼とした雑木が前途を阻む。
しばらく歩くとそんな鬱陶しさが無くなり植林の中を黙々と歩く。
そして城山(熊倉城跡)に648mに到着。30分ほど写真を撮ったり長めの休憩。熊倉山頂を目指す。
城山からしばらく歩くと舗装された林道を横切り、起伏にとんだ急登(小幡尾根)を登って行く。途中、ヤマカカシを踏みそうになり焦りつつコツコツとつめ上がる。
誰にも会わないだろうと思っていたが山頂まじかで50〜60代の夫婦1組と50代男性1人と会話をしてすれ違う。
男性1人の方は熊倉ばかり登ってる方らしく3月の林道コースの話をしているとやはり雪で分断されている箇所で撤退したらしい!(自分は慎重に強行したが・・・)そんなこんなで山頂到着。
小一時間、食事をとりながら休憩。
林道コースで降る。ここから営林小屋までが長く感じる。営林小屋跡を過ぎてしばらく歩くとキレイな水場がある。景色も良く気持ちがいい。この水場からはしばらく景観の良い(伐採して背の低い木を植林した一帯)道を歩きそこを過ぎると案の定の植林道。そんなこんなで林道コース入口に下山でした。

※林道コース降りは傾斜がそこそこあったり、道が極端に細い所もあるので注意。あとは登山者が少ないせいか枯葉が厚く覆っている所も多いので注意。
雨の後の登り降りのスリップ注意。

※熊倉は標高差も1100mちょいあり、登山者が少なく、トレランもいない、あまり弄られていない、野趣たっぷりで、静かで良い山です。

次回はバリエーションコース宗屋敷尾根⇔熊倉⇔聖尾根で歩きたいなー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら