記録ID: 6970166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
2024年会津駒ヶ岳 だから もうなんにも考えないで 駒の小屋に 泊まればいいんだよ
2024年06月27日(木) 〜
2024年06月28日(金)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 978m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:35
2日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:30
天候 | 1日目 くもり 2日目 くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
〇浅草駅〜会津高原尾瀬口(乗車券 東武鉄道1590円 野岩鉄道乗車券1090円、(行のみ特急券2030円)) 〇バス 会津高原尾瀬口〜駒ヶ岳登山口(1790円) 道の駅桧枝岐〜会津高原尾瀬口(1770円) ※いずれも一人当たり片道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されています。ありがとうございます。 今年も雪が少なく、気温が高いので6月といえどもとても暑かった。 そのため雪を踏むところは全くなかった。 ブヨが活動しているので、苦手な人は虫対策をした方がよい。 |
その他周辺情報 | ●駒の小屋 宿泊代3300円 自炊の小屋です。お布団あります。 水場なし。外に綺麗なトイレあります。 ●アルザ尾瀬の郷(温泉) 800円 令和6年4月27日〜令和6年11月24日 12:00〜 (昨年は13:00〜だった。時期などにより変動するらしいので要確認。駒の小屋で、アルザだけでなく駒の湯燧の湯など各お風呂の情報が手に入ります。) 数年前まで露天風呂だったのが改装されて内湯のみになっています。 洗い場が少なくなり開放感がなくなって少し残念に思っていましたが、今回のような雨天では屋根付のお風呂はやはりありがたいと思いました。 2階に休憩室ありました(写真撮るの忘れた)。畳敷き。座布団なし。 ゴロンと出来ます。バスの待ち時間あるとき寛げる。 |
写真
撮影機器:
感想
今年も訪れることが出来ました。駒の小屋。
今回は駒の小屋を山頂としました。なんと今回はキャンセルがでたとかで、まさかの貸切。前日は10人以上の宿泊者だったそうです。一日ずれていたらのんびりできず大変でした。我々2人と小屋番さんの3人で楽しい夜は更けていきました。
飲み疲れてお布団に包まるとモリアオガエルの鳴き声。近くに駒の大池があるからでしょうか?今の時期限定で癒されます。朝は日の出前から小鳥のさえずりを聞きながらお布団でゴロゴロ。とても贅沢な時間でした。それでも5:30頃起床しました。
翌日はのんびり8:00過ぎに出発。途中から広島県からのソロの女性とおしゃべりしながら30分ほど一緒に楽しく下る。雨が降ってきた。
本降りになる前に樹林帯に入ろうとモコモコさんにしては頑張ったお陰で、思ったより早く水場に到着。雨具の上だけ羽織って黙々と歩くと意外と早く登山口に到着した。
道の駅は食事とお風呂を一度に済ませられるので、バス組登山者にはとてもありがたい。アルザ尾瀬の郷が昨年は13:00からだったのが今年は12:00から開館してくれるようになったので、ゆっくりと汗を流して帰りのバス(13:34)に乗ることができた。
さて今度はいつ泊まり行こうかな。そんな気持ちにさせてくれる素敵な御夫婦に会える小屋です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
次回は小屋泊もいいですね〜
素敵な山ライフ、投稿また楽しみにしてまーす!
遠征お疲れ様です。
お話ししながらの下山楽しかったです。下山後のばったりの再会も嬉しかったです。🍺
100名山巡りでお忙しいと思いますが、落ち着きましたら駒の小屋おすすめです。
次の遠征のレポ楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する