ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山 (相模湖駅〜高尾山口) *泥グチョ&ウジウジ歩き

2010年07月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
847m
下り
836m

コースタイム

12:44 スタート(相模湖駅近お店立寄り後)→ 13:04 底沢橋 → 13:23 小仏峠登山口 → 14:03 小仏峠 → 14:30〜14:45 景信山 → 15:09〜15:12 小仏峠 → 15:32 〜15:47小仏城山 → 16:30〜16:40 もみじ台 → 17:45 高尾清滝ケーブル駅
天候 くもり
気温 約26℃〜28℃
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR相模湖駅から徒歩30分位で底沢BS・千木良BS、小仏方面の登山口があります。
今回私は両方のBSに辿り着く前に別の道で登山口へ歩いたようです。
コース状況/
危険箇所等
危険・難しい箇所無し。雨上がり後の道状況は
○小仏峠登山口〜小仏峠
 とても良好で天候に左右されない道かも。
○小仏城山〜景信山
 全般的に泥グチャで平坦な道でも滑りやすかったです。転んだ人の後ろ姿は泥だらけになってました(;_;)
○小仏城山〜稲荷山コース途中(東屋辺り)
 所々泥グチャと水溜りあり。滑りやすい箇所も有り。
○稲荷山コース途中〜高尾ケーブル清滝駅
 ちょくちょくと泥グチャ&露石 

トイレ JR相模湖駅構内に有り 
    登山道(高尾〜陣馬間はほぼ1時間毎に設置有り)
JR相模湖駅前。写真右側に観光案内あり。小仏城山への入口「千木良」への道を確認したかったが、お昼時間帯だったのか「外出中」で締まってました。
JR相模湖駅前。写真右側に観光案内あり。小仏城山への入口「千木良」への道を確認したかったが、お昼時間帯だったのか「外出中」で締まってました。
駅前のミニ商店街をウロチョロ。記憶ではこの交差点を左に曲がるはず。おにぎりを購入したお店で道を尋ねます。
駅前のミニ商店街をウロチョロ。記憶ではこの交差点を左に曲がるはず。おにぎりを購入したお店で道を尋ねます。
先ほどの交差点を左に曲がって国道20号沿いを歩いて行きます。右手前方に北相中学校。
先ほどの交差点を左に曲がって国道20号沿いを歩いて行きます。右手前方に北相中学校。
ランドマークになりそうな小原の湯。下山してきたハイカー何人(いずれも単独)かとすれ違い挨拶。
ランドマークになりそうな小原の湯。下山してきたハイカー何人(いずれも単独)かとすれ違い挨拶。
日本橋まで63km。私が歩くとなれば最低3泊4日は必要。
日本橋まで63km。私が歩くとなれば最低3泊4日は必要。
底沢橋で歩道が切れたので反対側に渡ります。
底沢橋で歩道が切れたので反対側に渡ります。
渡った所に小仏への標識が。千木良はこの先? 迷うも標識があるので行ってみます。
渡った所に小仏への標識が。千木良はこの先? 迷うも標識があるので行ってみます。
お花より小さいお地蔵様。
お花より小さいお地蔵様。
その隣に飲めそうにないお水。
その隣に飲めそうにないお水。
ん? 中央道に電車? 地図では千木良の近くの場所にこんなのはなかったはず。違う所歩いてる?
ん? 中央道に電車? 地図では千木良の近くの場所にこんなのはなかったはず。違う所歩いてる?
底沢橋にあった看板「美女谷温泉」は左との案内。と言うことは、小仏は右の道だと思い右へ行きます。
底沢橋にあった看板「美女谷温泉」は左との案内。と言うことは、小仏は右の道だと思い右へ行きます。
しばらくして案内板出てきました。やはり千木良はもう少し国道沿いを歩いた所だったようです。
しばらくして案内板出てきました。やはり千木良はもう少し国道沿いを歩いた所だったようです。
舗装道路はここで終わりで登山道になります。
舗装道路はここで終わりで登山道になります。
とても良好な道が続きます。
とても良好な道が続きます。
「のぼるのやめましょう」って登る人いるんだ。
「のぼるのやめましょう」って登る人いるんだ。
小仏峠の茶屋跡に到着。休憩するなら味噌ベースのなめこ汁の景信山と思い向かいます。
小仏峠の茶屋跡に到着。休憩するなら味噌ベースのなめこ汁の景信山と思い向かいます。
小仏峠は既に足元グチャ。ここから景信山まで泥グチャ&滑る〜の道程と後悔と邪念の始まりとなります。
小仏峠は既に足元グチャ。ここから景信山まで泥グチャ&滑る〜の道程と後悔と邪念の始まりとなります。
景信山近く(こんな伐採してあったっけ?)
泥グチャの悪路に景信山へ向かったのを後悔します(;_;) 出だし早々引き返えそうと思ったのに何故か歩き進んでます。
景信山近く(こんな伐採してあったっけ?)
泥グチャの悪路に景信山へ向かったのを後悔します(;_;) 出だし早々引き返えそうと思ったのに何故か歩き進んでます。
景信山に到着するも2件の茶屋はお休み。天気予報が良くないとお休みのようです。
おにぎり1個食べますがガッカリモードで食欲が出てこない。なので小仏の茶屋を目指します。下りで滑った時ザックが汚れるのを想定してカバーします。

景信山に到着するも2件の茶屋はお休み。天気予報が良くないとお休みのようです。
おにぎり1個食べますがガッカリモードで食欲が出てこない。なので小仏の茶屋を目指します。下りで滑った時ザックが汚れるのを想定してカバーします。

復路の小仏峠。男性ハイカーにこの先(景信山方面)の状況と小仏バス停への道程状況を聞かれ説明します。その後、茶屋跡で底沢BS方面から登ってきた若いオネエチャンに同じく小仏BSへの道を聞かれたので説明します。
復路の小仏峠。男性ハイカーにこの先(景信山方面)の状況と小仏バス停への道程状況を聞かれ説明します。その後、茶屋跡で底沢BS方面から登ってきた若いオネエチャンに同じく小仏BSへの道を聞かれたので説明します。
小仏城山に向かう途中の泥濘。道の写真を撮る余裕が少し出てきた。
小仏城山に向かう途中の泥濘。道の写真を撮る余裕が少し出てきた。
小仏城山の茶屋。営業してました。ここで冷たい缶コーヒー休憩。お腹空いてると思うのだが水分ばかり取って空腹状況が良く判らない。
小仏城山の茶屋。営業してました。ここで冷たい缶コーヒー休憩。お腹空いてると思うのだが水分ばかり取って空腹状況が良く判らない。
お花鑑賞で気分転換
お花鑑賞で気分転換
その2 アジサイ満開中
その2 アジサイ満開中
その3 実際はもっと濃くてキレイな青色
その3 実際はもっと濃くてキレイな青色
階段は泥グチャで水も溜まってます。本当はいけないのだが、滑りそうなので階段脇の柵横を歩きます。
階段は泥グチャで水も溜まってます。本当はいけないのだが、滑りそうなので階段脇の柵横を歩きます。
稲荷山コース途中、新しく階段が整備されてました。ここだけ日当たり良好。でも私の頭の中はウジウジモード。
稲荷山コース途中、新しく階段が整備されてました。ここだけ日当たり良好。でも私の頭の中はウジウジモード。
稲荷山の東屋の直下も階段整備されてました。木に囲まれ暗がりの足元の安全確認の集中力が散漫になってきます。
稲荷山の東屋の直下も階段整備されてました。木に囲まれ暗がりの足元の安全確認の集中力が散漫になってきます。
清滝駅に到着。自販機でアイスコーヒー調達している間に土砂降りの雨。
小康状態になるのを待ちます。
清滝駅に到着。自販機でアイスコーヒー調達している間に土砂降りの雨。
小康状態になるのを待ちます。
高尾山口駅前の水場で靴の泥を洗い流します。
ベンチで残ったおにぎり一個食べ、身支度してから電車に乗ります。
高尾山口駅前の水場で靴の泥を洗い流します。
ベンチで残ったおにぎり一個食べ、身支度してから電車に乗ります。

感想

ここ数日の雨で予定していた山の足場状況をアレコレ考え過ぎて優柔不断で行かず、こちらの山行となりました。

電車に乗って直ぐに携帯電話と地図を忘れた事に気づくも、駅から登山口までどうにかなるだろうとそのまま乗車。相模湖駅周辺で案内版を探すもアバウトな内容とお店探しでしばしウロチョロしました。

相模湖駅〜千木良〜小仏城山〜高尾山口の軽い行程を考えてましたが、予定と違う登山口となりコースも変更、汗ダクダクで身体的にはそこそこ充実しました。
小仏峠〜景信山は泥グチャ状態で気が抜けませんでした。今まで雨降り後を歩いた事がありませんが、こんなものかと妙に納得して歩いてました。着替えは持参しているので何ですが転んだら結構悲惨です。

予定してた山へ「行けば良かった」「行ったらきっと頑張れてたと思う」「思いのほか足場の状況は良かったりして」とか、「これはこれで泥グチョ歩きの練習になってる」「いや、奥高尾だからこれで済んでる」とウジウジ考えながら歩いてました。
下山直後に降った急激な雨、歩行中だったら雨具取り出しいる間にずぶ濡れになってるだろうなと思いました。もし予定の山に行って、もしこの雨が、if.. if.. if..と何時までも未練がましく仮定法過去を考えていた私でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら