記録ID: 7004357
全員に公開
講習/トレーニング
道東・知床
知床五湖ガイドツアー
2024年07月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 7m
- 下り
- 3m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
熊が木に登った傷の説明
左の木にヤマブドウのつるが巻きついて右側の木の上の方で緑色の葉っぱが開いています。
熊はやまぶどうを食べに左の木を登った時の傷ということです。
熊は枝がなくでも足と手の爪で容易に登ることができる!
左の木にヤマブドウのつるが巻きついて右側の木の上の方で緑色の葉っぱが開いています。
熊はやまぶどうを食べに左の木を登った時の傷ということです。
熊は枝がなくでも足と手の爪で容易に登ることができる!
撮影機器:
感想
知床五湖の地上歩道はガイドツアーでないと入れないので初めてガイドツアーに参加しました。
フィールドハウスでヒグマの対応についてガイドさんよりご説明と20分のビデオを見てスタートです。
ぬかるみもあるかもしれないので長靴をレンタルしてくれます。(ガイド料に含まれる)
参加者は熊鈴、笛、スプレイなど所持する必要がなくガイドさんが先行し拍手と声出しでこれから行くことをヒグマに伝えて出くわさないようにしてくれるので参加者は安心です。
ガイドさんも鈴をつけていないのですが拍手と声掛けだとヒグマの発する音を確認できるからだそうです。
熊笛でも良いそうですが声出しの方がやりやすいのだということです。
ヒグマの痕跡:ふん、木の引っ掻き傷、水芭蕉の食べ跡を説明しながら進んでいきます。
鳥が現れると説明してくれありがたいです、ウグイス、アカゲラ、アカハラ、木走り、ヒガラ、キビタキ、カラスなど
最初にアカゲラ2匹で縄張り争いしているところが見れてラッキーでした。
エゾシカもすぐ近くに現れました。
ヒグマは最後の高架木道で遠くに見ることができました!
申し訳ありませんが、コースはGPSで取得するのを忘れ手書きで時間も適当です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する