尾瀬沼

コースタイム
長蔵小屋(7:35)→三平下(8:05)→大清水平分岐(8:35)→
小沼湿原手前にて休息(8:50〜9:10)→沼尻休息所(9:30〜10:00)→
オンダシ(10:15)→浅湖湿原(10:40)→大江湿原(11:00)→沼山峠→
沼山峠休息所(12:10)
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いってきました。尾瀬沼をひと回りハイキング 7月17日(土)
沼山峠休息所(5:05)→沼山峠→大江湿原→長蔵小屋(6:30)ここで朝食
長蔵小屋(7:35)→三平下(8:05)→大清水平分岐(8:35)→
小沼湿原手前にて休息(8:50〜9:10)→沼尻休息所(9:30〜10:00)→
オンダシ(10:15)→浅湖湿原(10:40)→大江湿原(11:00)→沼山峠→
沼山峠休息所(12:10)
朝の4時、寝ていた車から這い出す。車中泊は体が痛い〜それも4人で寝ていたので
窮屈でした。
ここは、福島県南会津郡檜枝岐村にある御池駐車場。雨が上がって気持ちのいい朝です。
朝、4時45分、御池駐車場からシャトルバスに乗り沼山峠休息所へと向かいます。
今日の参加者は大人7人に子供が2人の9名のパーティーで尾瀬沼に出発。
予報では雨のはずが嬉しい事に朝から青空、朝日も拝めて晴天のようです。
沼山峠までは森の中を緩やかに登って行き、峠から大江湿原までは下り坂。
下り終えると大江湿原の絵のような広々とした原っぱが現れます。
ワタスゲ、ニッコウキスゲなどが咲いていて目を楽しませてくれます。
平坦な木道を歩いてゆくと尾瀬沼が見えてきます。
湖畔の長蔵小屋にて朝食。みんなの感想は「今日は人が少なくて静かだ。」
普段は人が多すぎて座ることも出来ないようです。
のんびりとコーヒーを飲んでから尾瀬沼をひと回りに出発。
沼を歩いていると燧ヶ岳がくっきりと見えます。
沼と山が絵のように見せてくれます。きれいだ〜
Nさん「こんど燧ヶ岳に登ろう〜」「ん〜来年かな〜」
沼のふちを風景を楽しみながら歩くこと1時間半〜小沼湿原に出ます。
いろいろな小さな花が咲いていました。しかし名前はトント分からず。
なぜか食虫植物のモウセンゴケの名前は覚えてました。群生してましたね。
沼尻にて休息。そこから大江湿原へと戻ります。
大江湿原のニッコウキスゲは朝見たときよりもさらに咲いてました。
ワタスゲが風に吹かれて飛んでます〜
ここから後は大江湿原を通って沼山峠休息所へ帰ります。
帰りは少々の登りが続きますががんばって帰りました。
12時10分無事に沼山峠休息所に到着。
シャトルバスに乗って御池駐車場に着いたら雨が降ってきました。
その後は雷と豪雨になり、まさに間一髪でハイキングが終わってホ〜と
そして小豆温泉にていい湯に入りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する