記録ID: 711835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
有明山
2015年09月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 980m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:10
ルートは非常に明瞭。
四合目までは尾根を九十九折りに登る。四合目石柱をすぎてすぐに支尾根に合流する(鉄看板がある)。
以降、尾根の右側を巻くようにアップダウンのトラバースを繰り返しながら登っていく。時折燕岳側の展望あり。
トラバースが終了すると八合目石柱があり、すぐに東餓鬼岳へと続く稜線に出る。あとはひと登りで鉄社の立つ有明神社(北岳)到着。
なお、中岳奥社へは、朽ちた丸太や岩場あるため足元注意。
四合目までは尾根を九十九折りに登る。四合目石柱をすぎてすぐに支尾根に合流する(鉄看板がある)。
以降、尾根の右側を巻くようにアップダウンのトラバースを繰り返しながら登っていく。時折燕岳側の展望あり。
トラバースが終了すると八合目石柱があり、すぐに東餓鬼岳へと続く稜線に出る。あとはひと登りで鉄社の立つ有明神社(北岳)到着。
なお、中岳奥社へは、朽ちた丸太や岩場あるため足元注意。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15:50あかんだな駐車場16:05⇒18:40馬羅尾沢コース登山口(変更)⇒20:00有明荘ヘリポート駐車場・就寝 ※中房温泉付近の駐車場は非常に混むため、いつ到着するかよく考える必要がある。 間違っても、土曜朝(6時以降くらい)に行くのはよした方がいい。 【帰り】 有明荘ヘリポート駐車場10:40⇒11:35安曇野IC⇒14:50京都市内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登やらロープ・ハシゴやらといった記録が多く心配していたが、コースがよく踏まれているため、まったく問題なし。しいていえば、ひたすら登る忍耐力がいるだけ。 笠新道・読売新道の登りや羊蹄山を登ったことのある人なら大丈夫。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
熊鈴
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する