記録ID: 7190216
全員に公開
ハイキング
アジア
マテビアン山(女山):東ティモール第二の高峰
2024年08月31日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:00
7:30
240分
スタート地点
11:30
12:00
70分
峠の小屋跡
13:10
13:40
40分
頂上
14:20
14:40
230分
峠の小屋跡
18:30
ゴール地点
本コースは東ティモール第二の高峰マテビアン山女山(2372m)東面の耕作地にもなっている比較的緩やかな斜面を登ります。石灰岩柱が林立する素晴らしい景観で、若者なら3,4時間でキリスト像が立つ頂上に達すると思いますが、上部はヤブこぎで60代が過半数の半素人チームはかなり苦労しました。また、登山口までの4WD車での移動もすでに冒険。2024年9月現在、北岸のLagaから宿のあるBaguiaに向かう道は改修中で、途中までは無舗装とはいえまずまず快適に走れますが、Baguiaに近づくとガタゴト道。Baguiaから登山口へはメガネが飛ぶほどの凹凸かつ急傾斜で、Apple Watchの運動リングが車に揺られるだけで完成してしまいました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中盤の気持ちの良い林を抜けると、綺麗なお花畑のヤブこぎになります。高さは膝程度なのですが、足元が見えず窪みに足をとられたり滑ったりでかなり力が削がれます。頂上直下には一箇所だけ石灰岩の狭い隙間を通り抜けるホールドが遠い岩場があります。全体にガイドさんがいないとルートを見失いやすいです。今回はBaguiaで1名お願いし、我々の車に同乗してもらいました。ガイド料は20USドルでした。なお、雨期にはアクセスを含め難度が格段にアップすると思われます。 |
その他周辺情報 | 登山自体は日帰りで可能ですが、首都ディリから出発した場合、海岸から山に向かう道が悪いため、Baguiaで前泊、Baucauで後泊の2泊3日と考えるのが無難です。 |
写真
Baucauの東から見たマテビアン山西面。南(右)側が女山、より低い北(左)側が男山のはずだが、2024年9月現在OpenTopoMapでは逆になっている。現地でも逆だと言う人もいる。麓から見ると男山は岩峰が目立つ荒々しい姿で、名前通りに感じられる。
峠の小屋跡の西側には緩傾斜の草原が広がる。西側ルートとはここで出会う。経験者の話によると、西側ルートは歩行技術的には足元が見えない東側より易しいが、傾斜が強くて疲れるそう。小学校の子ども連れでここまで9時間かかり、小屋跡でテント泊したとのこと。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
スニーカー
ザック
行動食
飲料1.5L
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ポールは必須。スニーカーより登山靴が良い。ヘッドランプもあったほうが安心。 |
感想
急峻な地形の東ティモール。第一の高峰ラメラウ山(2986m)は以前登ったことがありますが、第二の高峰マテビアン山(2372m)は首都ディリから遠いこともあり、行く機会がありませんでした。今回連休を利用して望みを果たすことができました。秋吉台を巨大にしたような石灰岩柱が林立する独特の景観を持つ山で、独立紛争時にはゲリラが立てこもって抵抗したそうです。ラメラウ山より圧倒的に大変でしたが風景は素晴らしく、一度は体験できてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人