ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7195
全員に公開
フリークライミング
伊豆・愛鷹

城山

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
ファイル
非公開 7195.xls
計画書
(更新時刻:2013/11/06 13:53)
ロッシーニ君、ストーンフリー核心手前
ロッシーニ君、ストーンフリー核心手前
らっきー、生と死の分岐点12b
らっきー、生と死の分岐点12b
らっきー、生と死の分岐点12b
らっきー、生と死の分岐点12b
こちらは隣の12d
しげるさんとジゴロ
2013年11月13日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/13 23:48
しげるさんとジゴロ
ぐわっとなってるところ
2013年11月13日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/13 23:48
ぐわっとなってるところ
やっさん、生と死の分岐点12b
2013年11月13日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/13 23:48
やっさん、生と死の分岐点12b
こうして見ると結構かぶってる
2013年11月13日 23:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/13 23:48
こうして見ると結構かぶってる
クライマーって感じ
2013年11月13日 23:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/13 23:49
クライマーって感じ

感想

4月以来の城山。

土曜のみでワイルドボア、チューブロックへ。

アップで久々にストーンフリー触ったら、中間部で
よく分からず、危うくテンション入れるとこだった。

メインディッシュは「生と死の分岐点」12aとか12bとか。

出だしからパワフルなムーブの連続。核心は下部3ピン~
4ピン。左のサイドのガバ取りから足位置決めて、身体が
左にふられそうになりながら右手を止めるところ。

オブザベは上手く行ったようだが、何分ムーブを起こせない。
中間部からはパワフル度は落ちるが、ホールドゴチャつき、
上部は甘く油断できない。

あの手この手を駆使して何とかTOしたが、打ちのめされた
感が強い。ムーブ解決して、すべてを繋げる、大変だな。

この日は空いていたこともあり、その後TRにしてムーブの
整理、研究。らきお君、ろっしーに君にもトライしてもらった
ので、参考になった、というより、私より強い!

指皮もっていかれ、体幹バキバキな1日、完全に打ちのめ
されたが、自分に足りないもの、足りないことを、痛感できた
1日でもあった。

なお、河原泊で大仁駅前の「たけ」で打ち上げ、楽しい一夜となった。

冬の外岩始めました。
まだシーズン最初なのか、わりと空いていた。
いつもこのくらいだと気兼ねなく楽しめる・・。
ジャンバラヤをやっている人を見ながら、どうしようか迷ったけど、
せっかくなので初めてのジゴロへ。
ものすごく上手なクライマーさん達にアドバイスを貰いながらトライ。
6,7ピン目は長ヌンが良し。
しかし核心抜けられず。
最後のトライで落ちながらも次の手まで触れたのは良かったかな。

今の自分に必要な動きが明確に。
もうなんとなく〜じゃ次に進めないことを実感。
縮こまらない。
胸を張る。
岩に入っていく。
足に乗る。
粘って諦めるくらいなら、最初から次の手を出してみる。
基本的な事だけど、どれもできてない感がいつもある・・。
身に付いたらもっと登れるかもかも。
もうずっと言っている気がするけど、頑張ろ。
優しく上手なクライマーさん達、かっこよかったな〜。
ジゴロでちゃちゃっと行ってくるね。素敵すぎる!

登って温泉入って飯食って飲んで寝るっ。
いい休日過ごしました。


チューブロック

椿の森の中で 5.9 ★ FL

アップの1本目。まずラッキー先生の登りを見て、
登りにくそうなスラブだなぁという印象を受けた。
やっぱり登りにくかった。
外岩は甘くない。


ストーンフリー 5.10c ★★ RP ×○

ちょっとかぶっている所からスタート。
足場が斜面で背を反る体勢になり冷や冷やする。
下部でムーブを迷ってパンプ。
中間部のレストポイントでがっつり休む。
上部も手を探しながら登るがパンプしてきた。
ヤバい。あと一手で終了点というところで力尽きてフォール。
あ〜あ。
2本目。下部でパンプ。学習能力が欲しい。
レストポイントで回復を待つ。
上部は手が分かっていたので一気に抜けて完登。
外岩は辛い。


生と死の分岐点 5.12b ★★★ 記念受験

やっさんのトライを見ていて下部のムーブが面白そうだったので、
そこだけでも触らせてもらった。
触ってみると見ためよりホールドが悪かった。
想定内。
ムーブは思った通り面白かった。
ボルダー3級が続く感じかな?
思いっ切り力出して体上げたら口から何か出そうになったので退散。
でも今まで触ったリードの中で一番面白いムーブだった。
12を体感できて良かった。


ワイルドX 5.10a ★★ MOS

何を間違えたのか1ピン目掛ける時が一番きつく感じた。
その後は迷いながらもホールドを追っていけばOK。
後半迷って戻る時にバランス悪くなり、やっちゃったかと思った。
ルーファイ能力低し。だからこそいい経験になった。
外岩苦い。


外岩だと緊張するのか無駄な力が入り、すぐにパンプしてしまう。
打てた本数は少ないけれどいい経験になった!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら